
サーバ初心者です。安価なレンタル専用サーバでいろいろ練習中です。
WADAX専用サーバ エントリープラン
GUIソフト:PLESK8.3使用
Red Hat Enterprise Linux 5
PHP 5.1
MySQL 5.0
クローンでファイル名に日付(`date +%y%m%d`)を付ける以下のようなコマンドが実行できません。なぜだか分かりますか?
mv /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`date +%y%m%d`
上記のコマンドは、SSHのコマンドラインに直接打ち込めば実効できます。
[root@ns my_backup_plesk]# mv /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`date +%y%m%d`
また、日付の部分(`date +%y%m%d`)を通常の文字(例:test)に変更すれば、クローンで実行できます。
mv /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_test
どのようにすると、クローンでファイル名に日付が付けられるのでしょうか?
<その他の例>
以下のようなスクリプトファイルを作成してクローンで実行しても、ファイル名に日付を付けることはできませんでした。スクリプトファイルをクローンで実行できません。
#!/bin/sh
mv /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`date +%y%m%d`
以下のようなコマンドをクローンで実行しても、実行されませんでした。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`date +%y%m%d`
(ただし、上記のコマンドは、SSHのコマンドラインに直接打ち込めば実効できます。)
しかし、日付の部分(`date +%y%m%d`)を削除(又は通常の文字列に変更)すれば、クローンで実行できます。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実行しました。
*/5 * * * * /bin/touch /home/user/crontest_`date +%y%m%d`
で実行。
cronのログがdate +で切れている状態でファイルは作成されず。
+で切れている…ということで、%がcronによってカットされたものと推測。
*/5 * * * * /bin/touch /home/user/crontest_`date +\%y\%m\%d`
に修正。
ログには正しく最後まで記述されているが、ファイルは作成されず。
# dateコマンドが所在不明で実行できなかったのでしょう。
*/5 * * * * /bin/touch /home/user/crontest_`/bin/date +\%y\%m\%d`
に修正。
ログ出力もされ、ファイルも作成されました。
以上です。
Wr5さん
ご回答、ありがとうございました。
>*/5 * * * * /bin/touch /home/user/crontest_`/bin/date +\%y\%m\%d`
>に修正。
>ログ出力もされ、ファイルも作成されました。
上記を参考に以下のコマンドで、クローンを利用して実行できました。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`/bin/date +\%y\%m\%d`
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
単純にシェルファイルに実行権限(x)がついていないだけじゃ。。。。
*私もシェルをcrontabに登録する時によくやるので
ちなみに、cron実行時にログにはなんてでてますか?
(/var/log/messagesや/var/log/cronで確認されてみたら。。)
この回答への補足
seednyanさん
ご回答、ありがとうございました。
>ちなみに、cron実行時にログにはなんてでてますか?
>(/var/log/messagesや/var/log/cronで確認されてみたら。。)
/var/log/messagesには、特に何も関連するものは表示されていません。
/var/log/cronには、以下のように表示されています。
Apr 11 23:36:51 ns crontab[13541]: (root) LIST (root)
Apr 11 23:37:01 ns crond[3840]: (root) RELOAD (cron/root)
Apr 11 23:37:02 ns crond[13543]: (root) CMD (/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`/bin/date +)
クローンは、「Apr 11 23:37」に実行するように指定していました。
以下に関しては、確認中です。しかし、シェルファイルなしでクローンだけでも実行できそうなものですが...
>単純にシェルファイルに実行権限(x)がついていないだけじゃ。。。。
>*私もシェルをcrontabに登録する時によくやるので
seednyanさん
ご回答、ありがとうございました。
>単純にシェルファイルに実行権限(x)がついていないだけじゃ。。。。
>*私もシェルをcrontabに登録する時によくやるので
シェルファイルに実行権限(x)を付加することで、以下のシェルファイルをクローンで実行できました。
#!/bin/sh
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`date +%y%m%d`
上記のコマンドを、シェルファイルを使用せず、クローンのみで行ないたい場合、Wr5さんのご説明されていることを解決しないとだめなようです。
現在の私の力量では解決できませんでした。
どなたか、Wr5さんのご説明されていることがお分かりの方おられたら、ヒントを下さい。私の方でも、Wr5さんのご説明されていることは理解できるのですが、実際のクローンでの実行ができない状態です。
No.2
- 回答日時:
CentOS5.4でdateコマンドは/binディレクトリにあります。
# まぁ、他のディストリビューションでもさすがに変わらんでしょう。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`/bin/date +%y%m%d`
とやったらどうなりますか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q …
この回答への補足
Wr5さん
ご回答、ありがとうございました。
dateコマンドは/binディレクトリにありました。
しかし、以下のコマンドをクローンで実行してもだめでした。ただし、SSHに直接コピ&ペーストすると実行されます。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`/bin/date +%y%m%d`
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
dateコマンドをフルパスで書いたらどうなりますか?
この回答への補足
Wr5さん
ご回答、ありがとうございました。
>dateコマンドをフルパスで書いたらどうなりますか?
未熟なもので分からないのですが、dateコマンドをフルパスで書く方法があるのですか?グーグルでざっと調べましたが、dateコマンドにパスがついている物は見当たりません。
dateコマンドにどうやってパスを指定するか、ヒントをもらえますか?
以下などもクローンで実行してみましたが、やはり実行されません。
/usr/local/psa/bin/pleskbackup all /root/my_backup/my_backup_plesk/scheduled_backup_plesk_all_`/root/my_backup/my_backup_plesk/date +%y%m%d`
どなたか間違いが分かる方、おられますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のような設定をしたMakefileを作成するにはどう記述すればよい 1 2023/02/03 20:10
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ソフトウェア ssdにOSまるごと移したい 2 2022/05/10 18:36
- ドライブ・ストレージ M.2 SSDの換装におすすめのクローンソフトはありますでしょうか? 6 2022/11/30 13:22
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- CGI perlで書いたcgiでsqliteの使い方を教えてください 2 2023/05/08 21:29
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
- Windows 10 OpenFile(アクセスが拒否されました。5) 1 2022/09/14 14:36
- Dropbox Dropbox backupで、指定するフォルダをDドライブにすることは可能ですか? 1 2022/11/26 18:02
- アプリ 10をWindows11に移行しようとおいます、アプリの再インストロールが必要ですか 7 2023/06/26 14:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linuxでシェルスクリプトがフル...
-
シェルスクリプト実行で”そのよ...
-
ロケールをutf8からsjisにする...
-
sudoでNOPASSWDとしてもパスワ...
-
cronの@rebootでのdateコマンド...
-
crontabでjavaだけが上手く動い...
-
Linuxで自作バッチファイルの置...
-
AWSのEC2のZabbixユーザーでaws...
-
crontabでsql/plusの起動
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
SCコマンドでアクセス拒否
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
シェルスクリプト実行で”そのよ...
-
Linux 月を英語表示したい
-
crontabでjavaだけが上手く動い...
-
Linuxでシェルスクリプトがフル...
-
crontabでsql/plusの起動
-
Cシェルのかっこいいプロンプト...
-
UNIXのbashエラーでnot a valid
-
Linuxで自作バッチファイルの置...
-
cron設定で正常に動作しない
-
sudoでシェルスクリプトを実行...
-
ロケールをutf8からsjisにする...
-
CygwinでX Windiws Systemが起...
-
cronの@rebootでのdateコマンド...
-
hp-uxで時間(時計)を合...
-
自動パスワード入力でscpするス...
-
apachectl start command not f...
-
cronでシェルスクリプト実行時...
-
ldapaddコマンドでエラー
おすすめ情報