
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
袋物用のナイロンオックス、コ-ティング付きというようなものでしたら売っているようです。
(ナイロンオックスで検索)ツイルとかもありますね。10m単位みたいですが。
http://www.hide-aci.com/textile/index.html
残りはヤフオクで売ってはいかがでしょうか。
http://search5.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/au …
検索キーワード
「ナイロン オックス コーティング」 「ナイロン ツイル コーティング」
ハイパロンとかの薄手、中厚の防水生地ならユザワヤで見たおぼえがあります。
マルナン、トーアは覗いてみましたか?
No.3
- 回答日時:
「テント屋」という所で売っています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%86 …
テント看板やテント小屋、ひさし、トラック幌などを作る商売ですね。
生地を買った事があります。
自分で縫うのは… 相当たいへんなんで作ってもらった方が良いと思いますが(ミシンは専用品が必要です)、バッグ類を縫うのはまた違うお店になるので、それならば最初からそういうお店に頼んだ方がよいのではないかと思います。
ただ袋物もやっているテント屋さんもあります。
↓あくまで一例です。
http://www.yoshida-tento.co.jp/guidance.html
手縫いするのならばステッチャー(呼び名はいろいろあり)というのがあります。
http://www.pardalis.biz/dhl/stitcher.php
防水とのことですが、いくら生地が防水であっても、完全防水のものを分厚い生地の縫い合わせで作るのは無理があります。
あと書いていらっしゃる大きさだと20kgでは納まらないと思います。
70×80×30=168000cc=168リットル
これに内容物の比重をかけ、袋の重量を足すとだいたいの重量の予測が出来ます。
登山用リュックの最大のものでも100 l程度だと思いますよ。そのあたりが背負って歩ける最大ということではないでしょうか。
40kg以上のものを背負うには背負いやすい設計になっていないと到底歩けるものではないです。
それと厚手でないといけない理由はなんでしょうか?トラックの荷台に乗っけようというのですか?
登山用の場合極力薄くて丈夫な生地で作ります。そういう生地は確かに個人では入手が困難です。
登山用特大ダッフルバッグのようなものを考えていらっしゃるのでしょうか?あれも最大は100 lぐらいみたいですよ。いくらベースまで車で持ち運ぶだけとしても、ひとりで持てないのではひとつの袋に入れる意味が無いのでは。
と書いた所で調べたら、モンベルに170 lというのがありました。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

No.2
- 回答日時:
> 超厚手のもの
> 裁縫は慣れていないので
あの、超厚手の帆布ということなのですが、どうやって縫いますか?
普通の家庭用のミシンでは縫えないと思いますが。。。
(そういう面から一般の店では扱っていない)
縫い代の折り重なった部分など、とても分厚くなるので無理だと思います。手縫い(?!)ではないですよね?(としても針が通らなくて大変でしょう)
市販品で間に合わせるか、オーダーで作るしかないのでは。
この回答への補足
アドバイス有難う御座います。
ギリギリの厚さで、なんとかやってみようと思います。
しかし、試験的に縫うのにも、生地が全く入手できないなら、話が進みません。
何とか工夫して代用できる物など、探しています。
No.1
- 回答日時:
大野屋
店で頼めば縫製してくれますよ
地域ぐらい書いておきましょう(^_^;
ちなみに買ったほーが安いよ(^_^;
あと、20kgも入れて持ち運べますか?
この回答への補足
ご返答有難う御座います。
地区は、新宿です。
洋裁店に行って相談したものの、洋服を作る程度の生地しか取り扱っておらず、超厚手のものは、商品としてありませんでした。
キャンプ用品を入れるのには、大きいだけの袋はありますが、ぴったりサイズの大きさを求めるなら、作るしかないと思いました。
20キロ入れても、男性大人2人で持ち運べるように工夫したものが、欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
かぎ針でほつれは直せますか?
-
4mm厚の、
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
裏地付きのジャケットをどんで...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
特殊な刃物の研磨について
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
今ぬいぐるみを作ろうと思って...
-
縫い物をする時の型紙の印付け...
-
レース編みの編み図が分からな...
-
コニシ社の接着剤と、セメダイ...
-
受験シーズンになりました。お...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
レジンの硬化中は換気扇の近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポスターカラーの使い方
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
生の竹でコップを作ってます。...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
土にかびが生えた場合
-
雨に濡れたテントの乾燥(アパ...
-
白黒写真のカビの取り方
-
ラミネートしたものは真空ですか?
-
写真: ポジティブ(カラース...
-
インナーテントのベタつきを取...
-
硬くなった小麦粘土をやわらか...
-
精子 寿命
-
丈夫な生地は、どこで売ってい...
-
ライブロックにカビらしきもの...
-
タバコと葉巻タバコ
-
貝の中身を綺麗に取る方法・・・・
-
真柏に白いカビが生えてました...
-
LPレコードに付着したカビの取り方
-
テントのカビ取り方法
-
テント泊でのH
おすすめ情報