
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生竹だったら、間違った方法です。
まず、竹を切ったら最低でも3ヶ月よく乾燥してから処理しないと、処理しても中からカビてきます
最近は、灰(木灰)にもアレルギーを起こす子供がいますので、その注意が必要です。
もちろん、竹アレルギーもあります。
木灰に含まれるアルカリでカビの発生はお押さえられられますが、生竹を煮込めば竹に含まれる成分が先に外に出て来るので木灰がそれと入れ替わることができません
旋盤加工してから乾燥して、その後に木灰加工をして乾燥、磨き上げなどを処理を施して、更に数ヶ月の乾燥というのであれば、効果は期待できます
昨今、子供のアレルギーが問題になっていますので、色々考えて対処しておかないと、後で訴えられたりしますよ。
なので、カビ防止目的よりも竹の成分が外に露出しない方法、またそれらの成分を覆い隠すようなアレルギー対応の塗料の類など処置をお勧めしますよ
No.4
- 回答日時:
旋盤で加工との事ですが、表面を削っちゃうのかな?
竹の内面や節などは湿気やすいから削り取った方が良いと思います。
> 最低でも3ヶ月よく乾燥してから
油抜きと呼ばれる工程後、3か月です。釜で乾燥させた方が手軽かも知れません。

No.2
- 回答日時:
木灰のアルカリにより、麹以外のカビの生育が抑えられます。
たとえばヒオチでやられた酒に木灰を投入すると液質が酸性から中性になるため、ヒオチなどの活動が抑制されます。
従って、木灰でカビの生育を抑えようとすれば
①木灰成分が残留し
②その成分が周囲をアルカリ化する能力を保ち続ける
ことが必要で、このどちらかが崩れたとき、木灰の防カビ能力もなくなることになります。
木灰液の竹への浸透度はデータがありませんので、
あなたが調べるしかありません。
試材を十数個~数十個用意し
①さまざまな濃度で
②さまざまな煮沸時間で
③最低数か月
の期間をかけて調べると、ある程度のデータはそろいます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 友達・仲間 4月から高校2年生です。 新しいクラスでお友達を作れるかとても不安です。 中高生で今インスタで同じク 1 2022/04/04 08:39
- ガーデニング・家庭菜園 有機石灰と苦土石灰の違いを教えてください。 有機石灰の方が使い勝手が良いので僕は有機石灰を利用してい 2 2022/06/14 11:30
- 鳥類 鳥のおもちゃ用に買ったコルクの消毒方法を教えてください 1 2022/06/30 00:38
- 借地・借家 原状の回復について 2 2022/12/07 12:11
- 友達・仲間 今不登校なんですが来年3年生になって中学校生活最後っていうのと受験生ってこともあって、学校に行こうと 3 2023/03/15 13:42
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- 物理学 【物理】コップの中に真空【思考実験】 7 2023/04/13 10:33
- ダイエット・食事制限 ダイエット頑張りたい女子高生です だいたいの食事で、朝はご飯と納豆と味噌汁、お昼は母が作ってくれたお 5 2023/05/10 20:54
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジについて質問です。 4年利用していた電子レンジが今朝故障しました。 異音がしてエラーメッセ 6 2022/08/28 20:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真: ポジティブ(カラース...
-
テント泊でのH
-
植村直己氏について
-
内部の高さが高い上質なテント
-
キャンプ行けない。嫁との意見...
-
VAUDE のテントについて
-
初心者キャンプ
-
簡単に設置、しまえるテントは??
-
設営が楽なファミリーテント
-
キャンプのスキルを身につけた...
-
4人用ぐらいのお薦めテント
-
地べたに張らないテントだって...
-
とっても下らない質問ですが…
-
ポップアップテントをさがして...
-
テントの色
-
嫌いな訳じゃないけど、ちょっ...
-
キャンプであなたが使用してい...
-
スノーピークのテントの実物を...
-
大人4人用のお勧めテントを教...
-
大家族(大2・子4)対応で設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トカゲの樹脂標本の作り方を教...
-
新品のテントの不快な匂いが消...
-
ポスターカラーの使い方
-
インナーテントのベタつきを取...
-
写真: ポジティブ(カラース...
-
生の竹でコップを作ってます。...
-
雨に濡れたテントの乾燥(アパ...
-
硬くなった小麦粘土をやわらか...
-
LPレコードに付着したカビの取り方
-
真柏に白いカビが生えてました...
-
テント(フライ)に縫い付ける糸
-
望遠鏡のアイピースについたカ...
-
テントのメンテナンス
-
ザック内部がベトベト。防水処...
-
白黒写真のカビの取り方
-
土にかびが生えた場合
-
テント・シュラフの手入れについて
-
ラミネートした写真にカビは生...
-
クリントイーストウッドの最高...
-
素焼きの器に唇がくっつく
おすすめ情報