dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターのジャックの配線について質問させていただきます。

ストラトを使用しているですが、この際ポットやジャックなど中身をかえてみようと思っています。
そこで質問なのですが、ジャックとポットをつないでいる灰色の線(中に2本の線とアース線?)は何なのでしょうか?ネットで調べても何をしようしていいのか書いてありません。

皆様は何を使用されていますでしょうか?また何で代替できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

ご存知の方よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ジャック間際まで1本の被覆でまとまっていて、そこから色つき被覆線が2本と被覆のない銀色線が生えている…という風情だったら、「2芯シールド線」だと思われます。



下の例は、太さや色は全然違うと思いますが、見た目はこういう感じ?
http://oyaide.com/catalog/products/p-258.html

ギターパーツが豊富に売っている店なら、ギター用の切り売り小売りパッケージもあるはず。私は、電子パーツ扱ってる店で買った細身の2芯シールド線使ってますが。

何色がどこに繋がるか…なんてことは、同じストラトでもメーカーやモデル年式によって全くまちまちなので、質問文の情報範囲ではわかんないですが。同メーカでもモデル年式が違うと、同じ色の配線が全然違う用途に変わってる事はザラなので。
1台1台、テスターや目視で確認しながら交換するのが常です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!