
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「Luxmanのパワーアンプ A3550」とは又懐かしいAMPをお使いなんですね。
もしかしたらお父さんから譲り受けたとかw。結果から言うと切り替えて好みの音になる方を使って下さい。基本的に言うと、AMPと言うのはコピー機の様に素直に1の信号を形をそのままに10とかに大きく(増幅)出来たら何も言う事はないのですが、トランジスタや真空管はそんなに綺麗に大きく出来ないのです。ですからトランジスタのAMPでは(解かる人にとっては)もの凄いと言われる位NFB(出力と逆さまの小さな電圧を最初の増幅する場所に戻して形を整える。)を掛けるのですが真空管(特に3極管)はわりと綺麗に増幅出来ると言われています。よってメーカは(特に昔のluxman)はなんとかNFBを掛けずに製品にならないかと考え抜くのですが、その製品がこれだと思います。NFBというのはスペック上の歪率(元の信号と比べた時の形の違い度)こそ低くなるのですが、他の人も言っておられたように聞いてて割とツマラナイ音になりかねないのです。人の注意はよく聞くが融通の利かない優等生と付き合うようなものです。NFBを掛けないのは、チョット悪だが付合いの良い人のようなもので聞いてて楽しい音になりやすいのです。だからこんな製品が存在したのだと思います。現在はオーディオも車も、売るために数字スペック最優先ですので、もう大メーカー製ではこんな製品は出ないと思いますので大事に使って下さいね。ご回答 有り難う御座います
このアンプはLUXMANのプリアンプ(CL35III)やSQ38FDが気に入り、ヤフオクで落札した物です。
ON、OFFを聞き比べましたら、OFFの方がJBL4560らしさが出て良かったです。
ちなみにA3550をCL35IIIに繋ぐとつまらない音に変貌してしまいます。
CDを直結か、ラインセレクターで使っています。球はGDのKT88に交換しております。
No.2
- 回答日時:
ONとした場合、歪とノイズの低減が期待できます
しかしながら、#2の方とは意見が違いますが(それがオーディオって言う物)
NFBを掛けなくて済むのなら無い方が良いです
NFBを充て掛けていないメーカもあるくらいです
最終的な判断は、SPと相談ですが・・・
OFFで良いならその方が良いと思います
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
ご質問者様のアンプは利用した事が有りませんので、一般的なアドバイスと言いますか、個人的な意見ですよ~。
NFBとは ネガティブ フィードバックの略で、アンプ回路内のサーボシステムのような物でしょう。
全てのNFBをon/offと言う事は回路設計上では無理ですので、一部とか、逆に一部を残して全体の入出力に関わる部分(オーバオールなどとも言うそうです)をon/off出来る機能でしょう。
効果が有るかどうかは、利用しているシステムや部屋の音響特性により、利用者が聴いてみて良い方を選べるようになって居るだけでしょう。
アンプの最終段、パワー段のNFBをキャンセルすると、スピーカーを強制的に動かす方向の力が薄まり、スピーカーの個性が顕著に聴き取れる場合が多いようです。
ただ、スピーカーの個性が強すぎたら、アンプの方で制御してもらった方が良く聞こえるでしょうし、スピーカーの個性を最大限に引き出したい場合は、アンプで押さえ込んだ窮屈な音を解放するためにNFBをキャンセルした方が良いかもしれません。
実際に聞いてみて良いと思う方法、違いが判らない時は、onで良いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
B&Wのスピーカーと相性のいいア...
-
ALTEC 604-8Gをプリメインで鳴...
-
アルテック 604-8G を鳴らすパ...
-
ハイブリッドな回路構成の真空...
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
現在タンノイのスターリングを...
-
一瞬大音量(誤って)スピーカー
-
メーカーそれぞれの方向性、相...
-
JBL4312Bmk2に最適なアンプ
-
サンスイAU-α607MRは前...
-
LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較
-
真空管アンプ
-
スピーカーの音量を増幅させるには
-
タンノイ アーデンと真空管300B
-
予算30万円でクラシック専用オ...
-
左の位相が逆になっていたので...
-
KEF IQ7に合う、相性のいいアン...
-
NFBの功罪
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
SANSUIとSONYの”MO...
-
B&Wのスピーカーと相性のいいア...
-
AVアンプの上位機種の視聴をさ...
-
ダイアトーンスピーカーの詳しい方
-
LUXMAN SQ505XとSQ38FDの音質比較
-
ラックスマンの得意とする音楽...
-
スピーカーの「ブツッ」という音
-
古いJBLに相性の良い手頃なアン...
-
昔ノシステムコンポの音質について
-
一瞬大音量(誤って)スピーカー
-
アルテック 604-8G を鳴らすパ...
-
ハイブリッドな回路構成の真空...
-
デノン プリメインアンプ PMA-1...
-
SANSUIの au-d607x と相性のい...
-
35年前のコンポは使えますか。
-
サンスイのMOS-FETアンプについ...
-
YAMAHA NS-700X...
-
AVアンプで大きな音を出すとス...
-
真空管のような音がするトラン...
おすすめ情報