重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ざっと検索しましたが、既出でしたら指摘してください。

海外で契約書とか手続きで楽だなぁと思うのは、
印鑑を使わずサインで済むことですよね。

印鑑入れから取り出して、上下確かめてぐっと押して
朱肉をふきふきして、紙をフーフーしなくても、

ポケットからぺんをサッと取り出して
さらさらさらと草書体で書けば、
ちゃんと個性が出るし、
偽造の危険性については、
100円ショップで買えるような印鑑でも
そう変わらないのではないかと思うのですが。

印鑑業者が失業するのはかわいそうだけど、
日本の契約書や手続きをサインで済ますと、
何か問題があるのでしょうか?

A 回答 (10件)

あなた様は独身でいらっしゃいますでしょうか?


印鑑は悪いことばかりではありません。

署名も印鑑は本人認証の手段でしょうが、自分が知っている外国人数人は、日本の印鑑のしくみは便利だと言います。
つまり・・・
日本だと例えば旦那さん名義の銀行預金の手続をするのに、奥さんが印鑑を持って出向いたりしますね。ああいう場面で印鑑は、本人が承認している証なのだ、と。これが署名だと、本人が出向いてその場でサインしなければならない、それを考えたら格段に便利ではないか、という話をしたことがあります。
考えてみるとそのとおりで、会社の口座を動かすにしても社判でいいわけですし、家内に印鑑を託して手続きしてもらうこともできます。
そして支障がなければ、印鑑なら子どもでも捺印することができますし、手が不自由なら係に印鑑を渡して捺印させることもできます。
署名だとこうは行かないでしょう。

一方で#4さんのおっしゃるとおり、署名で筆跡を云々して・・・というのはとてもコストのかかることです。クレジットカードはそこまで検証していませんから、現段階では印鑑よりはセキュリティが低いと言えないでしょうか?
それから署名は、偽造できないわけではありませんね。また本人の署名も、筆跡が変わることはありますし、ある日手が動かなくなったり使えなくなったり、ひどいとなくなっちゃうこともありますね。

自分は署名の方が問題や不便が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

独身じゃないけど、言われてみれば、
代理人が聞くって言う印鑑の利点もありますね。
セキュリティー自体は大して変わらないのでは?

ところで、署名の本人確認って、
印鑑よりもコストがかかるのかなぁ・・・

お礼日時:2003/06/29 20:23

便利・不便、という議論にはあまり意味がありません。

重要なのは、法的効力の有無と一般人の認識でしょう。

一般に、法的に有効な契約を成立させるために必要なのは署名です。押印が必要とされるのは、不動産登記事務などごく一部の場合に限られています。つまり、法的効力という観点からすれば、特別な場合を除き印鑑は不要、ということになります。

しかし、現実には、法的に有効な書面には押印が必要、という誤った知識が社会の一般常識として通用しています。無用な軋轢を避けて事務をスムーズに進めるためには、正誤は別として、一般常識に従うのが得策です。
また、署名はされているが押印のない書面(法的に有効)は法的に無効と信じて疑わない人が極めて多く存在しています。法の原則を形式的に貫徹すれば、誤った常識に依拠する多くの人に思わぬ損害が発生するおそれがあることは明らかです。

このような実情を考えれば、急に押印を廃して署名のみを求めることは、一見合理的ですが、決して多くの人の利益になりません。

契約は署名のみで有効に成立し、特別な場合を除き印鑑は不要であることが社会に広く認識されない限り、現在の署名+押印方式を否定するわけにはいかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>署名はされているが押印のない書面(法的に有効)は法的に無効と信じて疑わない人が極めて多く存在しています。

恥ずかしながら、私もその一人であったようです。

しかし、仰る程度のことでしたら、
告知をしっかりすればいい話しでは?
一定の期間に移行期をおくこともできますし。

何ごとにも変革の初期段階には混乱がつきものですが、
抜本的な構造改革を謳う国が、
たかだか印鑑の廃止、署名制導入程度もできないようでは、困ったもんだと思いますが。

お礼日時:2003/07/01 19:59

軽易な文書でも,なんでもかんでも印鑑が必要というのは考えものですが,こと重要な契約となると印鑑の面倒くささがかえってメリットとなることもあると思います。


>印鑑入れから取り出して、上下確かめてぐっと押して朱肉をふきふきして、紙をフーフー
この段取りのうちに,もう一度頭を冷やして契約の内容を確認するということは決して無駄ではないと思います。三文判には上を表す目印(凹みや突起)がありますが,実印や銀行印に使用するような高級な印鑑にはそのような目印がないことが多いようです。これは,そのような重要な書類に押すような印鑑は,印鑑の上下をよく確認し,書類もよく確認してから押印するものだということを聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まあ、そうとも言えますが、

それほど重要な契約書類には、印鑑を手に取るまでには
すでに冷えた頭で慎重にチェックを入れているものですよ。
(だいたい朱肉をふきふきした段階ではすでに遅い)

確かにサインは手軽に書けるけど、手軽だからといって、決して
書類の内容検討を安易にしているわけではないと思います。

むしろ署名するということの意味の重さが
しっかりと認識されれば、よいのだと思いますよ。

外国人以上に「名前」に神経質な日本人の場合は、
その種のことは、得意分野だと思うんですが・・・。

お礼日時:2003/07/01 19:46

#3のdaibutsudaです。



>印鑑よりもコストがかかるのかなぁ

照合コストはおそらく署名のほうが印鑑よりかかるでしょう。が、ちがいは

・印鑑の場合、印影照合できた場合でも本人が捺印したと言う根拠にならない
・サインの場合、照合できればほぼ確実に本人が署名したものであることが判明する

ということです。
ですから、犯罪者の心理を基準に考えると、

・厳密に偽造された印鑑→安心して使える。
・似せたサインをする→あとでばれる不安がある。筆跡から犯人の追跡も可能。

と言うことになると思います。
現状の、印鑑の利便性で否定できない部分はあるかと思いますが、「本人認証」という意味では不完全なものであることに変わりはないと考えます。そういう意味で、非合理的と述べさせていただきました次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

思うに、犯罪者なんてのは、
何が何でも盗んでやろうとするわけですから、
印鑑にしようが、署名だろうが、
何とかかんとかして偽造すると思うんですね。
そういう意味では、印鑑も署名も、
危険性は大して変わらないんじゃないかと思うんですけどね。

お礼日時:2003/06/30 17:42

#5です。



>印鑑よりもコストがかかるのかなぁ

うーん。
印鑑は、いつ捺印しても向きが変わるだけで、全く同じ印影が出るわけですね。
銀行なんかで「印影が薄い」と書類を突き返されたご経験はありませんか?あれはちゃんと印影照合をしている証しです。

対しまして署名は、その時々で字の大きさは違う、文字間隔は違う、癖が出たりする、で、これを厳密に照合しようとしたらそれこそ筆跡鑑定のようなことをしなければなりません。それでいて、この筆跡鑑定というものは「同一の可能性が高い」程度の結論しか出ません。それは現段階では、デジタル処理したとしても同じではないでしょうか?それで、コストがかかるのではないかな?と。
かと言って、今のクレジットカードが如きの署名確認程度ではセキュリティは低すぎだと思います。そして偽造印鑑や盗難印鑑同様、偽造カードや盗難カードでの被害というのはあるわけですね。

また代理捺印ができない不便さは・・・自分は事業を営んでいますが、取引先や役所に渡す書類一つにいちいち署名とは・・・ちょっと面倒に思うわけです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2003/06/30 17:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その時々で字の大きさは違う、文字間隔は違う、癖が出たりする・・・

字の大きさが違ったり、文字間隔が違うのは、
楷書体で書くからですよ。
前も述べたように、草書体で一気に書けば、
かつ、署名というものが定着して、
書式になれさえすれば、
そう毎回々々変わるものではないと思いますよ。

署名とは別に読むためのものではなく、
いわばマークみたいなものだから、
書きなれてしまえば、難しくないと思います。

癖が出るのは、かえってそのほうがいいとも思うんですが。

確かにクレジットカードのセキュリティーの
盲点をついた犯罪が多いですが、
それらのほとんどは、
クレジットカード自体の盗難や偽造だったり、
磁気信号のコピーだったりで、
署名自体が根本的な原因ではないような気がするんですが。

asagiriさんのように、事業を営む方からすれば、
毎回々々書類に目を通してというのは
難しいのかもしれませんね。納得するところです。

お礼日時:2003/06/30 17:36

 私も不要と思います。

印鑑があったために、本人確認を怠り事件につながるというケース(つまり、強盗が盗んだ通帳で預金を引き出すなどの事件)も多々あるようですから。関連する裁判が起きたという報道を聞いた覚えがありますし、将来的には印鑑はなくなると思います。
 印鑑がなくならない理由は、むしろ昔ながらの方式にこだわろうとする保守的な風土であるような気がします。保守的であることを悪いとは言いませんが、程度問題です。あとは印鑑を作ったり、売ったりしている業者の抵抗でしょう。シャチハタとか倒産したら、失業者がたくさん出て騒ぎになりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうなんですよ。
実はここにこんな質問をしたのは、
私が面倒くさいからではなくて、(ま、それもあるけど)

ひょっとしたら「印鑑」というものが
どこかしら日本固有の社会のしくみを形作っている
アイテムとしての役割があるのではないかと
ぼんやりと思ったんですよね。
「戸籍」と同じように。
でも、違うかなぁ・・・

お礼日時:2003/06/29 20:30

そんなに、悪い制度でもないですよ。


100円ショップで買えるような印鑑でも 、実印登録できますから。
通帳と印鑑が揃っていれば、出金できる。これが、本人のサインじゃないと下ろせなくなったら、口座に金は有るけど、餓死すると言う人が、多数でますよ。
 僕なんか、毎回筆跡が違うから下ろせなくなりそう!。
実印影と印鑑証明書が揃ておけば、ナニか問題が起きたとき、担当者の責任逃れになりますから、乱用しますけど。
だいたい、サインだけで本人確認て、スゴク、コストの掛かる事でしょう。
それに最後は、印鑑とサインで二重にチェックできますから。
もう十数年なりますが、トヨタから車(総支払い額400万近かった)を買ったとき、契約書にサインだけで、三文印も要らなかった。あれて、何だったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

餓死者までは出ませんよ。
だって印鑑のない国では
それでうまく回っていくんだから。

トヨタは買ったことないんですが、
そうだったんですか?

お礼日時:2003/06/29 20:25

質問に対する私の素直な意見は「不要」です。


ご指摘のとおり印鑑はたとえオーダーで作ったものでも偽造可能ですし、三文判などにいたってはどこでも売っています。
したがって、印鑑は「本人認証」という意味では全く不合理な方式といわざるを得ないと考えます。サインのほうが、「本人認証」としてはよほど信頼性の高い方式です。

もっとも、不合理な方式だからといってそれがなくなる/改善されるということは、いったん定着してしまうとあまりないんですよね。
特に、役所がらみのものが改善されにくいですよね。そういうホントに改善してくれたらいいなー、というものは放っておいて、ETCとか役に立つのかどうかよう和歌乱用な者を導入し始める。(^^;
将来的には、ICチップなどによる本人認証に取って代わられてゆくかとは思いますので、今後に期待しましょう・・・。

ちなみに、国内でいまサイン認証といえばクレジットカード決済時くらいでしょうか?
あれで「はんこ押せ」とか言われたら困っちゃいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ETCよりも手っ取り早く普及すると思うんですけどね。
ICチップというのもあるんですねこれからは。

>あれで「はんこ」とか・・・

たしかに、買い物のたびに印鑑持ち歩きたくはないなぁ・・・。

お礼日時:2003/06/29 20:20

 まだ日本は印鑑社会ですが、


状況は少しずつ変わってきています。

 荷物の受け取りなんか、今でも
サインでいいですよね。お役所も
書類によって、印を書いてあるところにサイン
しただけでもよくなってきています。

 昔は印が無ければ、最低限拇印だったのですが。

>何か問題があるのでしょうか?

 社会の習慣としてサインが定着したとは
まだ言いがたいのではないでしょうか?
サインすることに、自分が確認したという
重要な意味がるという認識が広がらず、
適当に他人の名前でサインすることが横行したり
すれば、サインの意味がなくなります。
 勿論悪意で、他人のサインを真似する人が
出る可能性はなくなりませんが、そういう意味では
印鑑も偽造は簡単です。でも通常は、印を押すとい
うことは認めたという意味を持つという意識が、
広がっていますから、他人の印鑑を勝手に
契約書に押したりするのは悪いのは常識と
言っていいと思いますが、サインが全国的に
そうゆうレベルには達していないのではと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

政府が、というか、霞ヶ関で
「今日から印鑑はなしー!」て言えば、
とくに日本の場合はすぐに変わりそうな気がするんですがね。無理かな・・・

お礼日時:2003/06/29 20:17

 日本は、まだまだ印鑑社会です。


 車を買っても、家を買っても契約書に実印を使用しますし実際印鑑証明書の添付も要求されては仕方無いと、諦めております。
 サインで出来るのが何かなと、この質問で考えてしまいました。
 早くサインで出来る世の中だったら、印鑑の偽造もなくなるかも、筆跡鑑定もメジーヤーになる世の中になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

他の方が答えてらっしゃいますが、
サインでできること結構ありますよ。

サインでできる世の中になったら、印鑑の偽造どころか、
印鑑自体が(ほとんど)なくなりますよね。

お礼日時:2003/06/29 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!