都道府県穴埋めゲーム

あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。


C△→B♭△→C△→D♭△→
C△→B♭△→C△→B♭△→
C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→
Am→G→C→省略→
Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C

です。

まず、
C△→B♭△→C△→D♭△
は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調
Cに戻り、次にD♭に転調。(?)


C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△
コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。
共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎

B♭→Am→G→C
Em→A7

keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調
Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。

→F→G→A♭→B♭→C
ここはもう完全に?です。

一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。
どなたか助けてください!

A 回答 (5件)

#1です。



>CmのB♭はB♭7ですが、それをB♭maj7として使用できるんですね。

△は maj7 だったんですね。それだったら説明を変えた方がいいでしょう。Key=Cm で B♭maj7 は普通使いません。ラを含むことによる maj7 の響きがナチュラル Cm スケールにおいて、どうしても異質になってしまいます。
ここは Cmaj7 - B♭maj7 - Cmaj7 という1全音の動きです。同じ性質のコードのまま動いています。

>Em7→A7→F のところは、Em→A7はキーがDメジャーなのに

D メジャーとは限りません。D マイナーキーでも Em7 - A7 - Dm のように進行することがあります。Em7 というコードはどのスケール上にあるのか判別しにくいですが(メロディック Dm の上向とか D ドリアンとか言えなくもないですが)、E7 のようにソ#を含まず響きが強くなく(これはまた A に対する V7 ではないので A に向かう感じが弱い)、Em7(-5) や Gm のようにシ♭ではなくシを含むため、内部的にシ・ド#・(レ)というメロディックマイナーの動きを含ませることができます。ただし、使用例はそれほど多くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さまどうもありがとうございました。
今日一日で、すごくいろいろなことを学べました。
皆さまにベストアンサーをさしあげたいのですが、一番最初にご回答を下さった方にします。

全てのコードに裏コードがあること
SDmの代理コードとして使えば、同主調からのコードも借用できること
モードとしての捉え方等いろいろ勉強になりました。

お礼日時:2010/05/14 21:27

キーCメジャーのB♭について。


C F  C  これが元。
C Fm C  FをキーCマイナーから借りてFmに変えたもの。準固有和音です。
C B♭ C  Fmを代理コードのB♭に変えたものです。
つまり、B♭はキーCメジャーの♭VIIで、機能はサブドミナントマイナー(IVmと同じ)ですね。
ポップスやロックにはよく出てきます。
クラックではあまり使われないので、クラシックの専門家だという人でも理解できない人がいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、サブドミナントマイナーの代理と解釈するのが最もスムーズそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/14 21:22

このきょくはロックですよね?



→F→G→A♭→B♭→C
この部分とかビートルズにもあります。
J-PopだったらミスチルやAikoにもありそうです。

ロックはブルースから派生した音楽ですが、
メジャースケール、
ナチュラルマイナースケール、
ハーモニックマイナースケールからは、どうしても逸脱してしまいます。

そこで、教会旋法から派生したダイアトニックコードが有効です。

例えばミクソリディアンスケールであれば、
I7
IIm
IIIm-(5)
IV△7
Vm
VIm7
bVII△7

ドリアンスケールからのダイアトニックコードと組み合わせれば、
いかにもロックって感じのコード進行になりますよ。


有名な指揮者のバーンスタインさんの娘がdousyutyou444さんと同じような質問をしたら、
バーンスタインさんは「モードの音楽だからだよ」って答えたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、あまりに内容が難しすぎて、私の現段階では理解することができませんでした。
この内容が理解できるように、モードについてもこれから理解を深めようと思います。

お礼日時:2010/05/14 21:21

こんにちは!



コードを理論的に理解してすっきりしたいという気持ちはよくわかりますが
あまりガチガチに考えず、ほどほどに柔らかく理解するのが良いと思います。

実は、結局のところコード理論を突き詰めて学んでいけば
「聞いておかしくなければ、どのコードからどのコードに飛んでも良い」
ということになるんです。

このことを頭に入れておくと、いろいろなコード進行に柔軟に対応できると思います。
ですから、部分部分で理論的に説明できなくても大丈夫です。


>共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎

そもそも、共通コードがなければ、転調できないなんていう決まりはありません。
その証拠に「突然転調」という概念があります。CキーからA♭への転調はそれで説明できます。
メロディラインやその他の要素との兼ね合いで違和感がなければどんな調へも転調できるんです。


大切なのは、どんな理論的な解釈をしても、鳴っている音は変わらないということです。

良い響きなら、理論で絶対的な説明ができなくてもいいんです。


これを踏まえてコード進行の説明ですが、dousyutyou444さんのおっしゃるとおり
まず基本的なキーはCで、その中で複数の一時転調をしていると考えることができます。

>C△→B♭△→C△→D♭△
>は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調
>Cに戻り、次にD♭に転調。(?)

おっしゃるように、教科書的な考え方でいけば
下属調のFメジャーからの借用という考え方でもいいと思います。

ただ、もっと楽な解釈の仕方としては、いちいち他のキーの借用和音としてとらえるのではなく
Cメジャーのダイアトニックコードの裏コードとして見る方法です。

ご存知かもしれませんが、念のため裏コードというのは、
あるコードから減5度離れたルート(根音)を持つコードのことです。

基本的には、減五度のトライトーンを持つ「○7」のセブンスコードに対して使われますが
ルートの位置関係で解釈すれば、3和音のコード同士でも裏コードと解釈することができます。

例えば、CメジャーのVは「G」ですが
そこからルートが減五度離れている裏コードは「D♭」です。

ですから、「D♭」はVである「G」の裏コードとして考えることができます。
同じように「B♭」は、ルートの位置から考えてCメジャーのIIIである「Em」の裏コードであると解釈します。

この場合、置き換え先のコードのメジャーかマイナーかは基本的に問いません。
(dim、m7-5、augコード等の場合は、構成音の大きな違いから響きを聴いて判断が必要です)

なぜかは、説明すると異常に長くなりますので省略しますが
和音の構成音に共通音、スケール、モードが関係しています。

ルートの位置の置き換えを中心に考えます。
つまりルート「E」の減五度離れている位置は「B♭」なのでEm→B♭の置き換えが成立すると解釈します。

実は、この考え方でほとんどコード進行に説明がつきます。
「なんだろうこの進行?」というものがあったら
同じようにルートを裏コードに置き換えて、当てはめてみてください。

>Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。

共通コードがなくても、和音の構成音を見ればべつに不思議ではない進行です。

教科書的に説明するなら
キーCではなく、A7を一時的にDマイナーキーのV7と考え、Dm7に解決するものと解釈します。

そして、FはDマイナーキーの♭IIIですので、Dm7の代理コードになるため
もちろんA7→Fは成立します。

>F→G→A♭→B♭7→C
>ここはもう完全に?です。

これは「IV→V→♭VI→♭VII→I」でポップスによく見られるパターンの進行です。
昔からさまざまな曲で多用されるものですので
「理論抜きでこの進行はありなんだ」と解釈してしまうのもありです。

理論的に説明するとすれば
同主調のナチュラルCマイナースケールの中にある「F→G→A♭→B♭→C」という
ルートの順次進行をそのまま使ったコード進行と解釈できます。


A♭、B♭7というコードはナチュラルCマイナーにそのままありますので
借用と考えれば簡単に説明がつきます。

理論的に説明するとこういう解釈になりますが
結局は「なっている音が変じゃなければ、どんな進行でもOK」なんです。


どんな進行でも理論や概念をこねくり回せば説明できますが
解釈の仕方は人それぞれですので、基本的なコード理論の知識があったうえで
自分の納得できる解釈ができれば、正解はいくつもあると思います。
(学校の和声等のテストは答えが限定して解釈できるものしか出ませんので例外です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>理論的に説明するとすれば
同主調のナチュラルCマイナースケールの中にある「F→G→A♭→B♭→C」という
ルートの順次進行をそのまま使ったコード進行と解釈できます。

すごくすっきりしました。
それと全てのコードに裏コードが存在するというお話は初めてしりました。衝撃です。

お礼日時:2010/05/14 21:19

上に乗っているメロディが分からないので、あくまでコードだけからの判断になりますが、全体として Key=C であるように


見えます。(△は major と maj7 どちらでしょう)。

D♭ は G7 の裏コードだと思います。普通、G7 と共通のファ・シを含んだ D♭7 が裏であるとされますが、トライトーンを含まない D♭maj7 や D♭、まれに D♭6 のときもあります。

B♭ は、A♭ もそうですが、C メジャーの曲にはよく出てきます。Fm もよく出てきますがこれらは C マイナーのコードを借りてきたと考えていいのではないでしょうか。B♭ - C のようにトニックの一音下のコードから I へ解決するのは B♭ - Cm という(ナチュラル)マイナーの進行に似ています。ともかく VII♭ - I(こう書いていいのかな)は非常に多くあります。

D♭(#11) はますます Key=C っぽいですね。#11 はソなので G7(♭9) 的なところもあり、メロディにシ♭があるとそこは G7(#9) 的です。

Am - G - C は弱進行を避けるため間に G を入れているのでしょう。

Em - A7 - Dm - G が自然ですが、A7 - F であることもあります。V7 - I になっていないため若干不自然さはありますが、Key=F または Dm の曲で A7 からいきなり F に行って短い転調をすることもありますからまったく不自然というわけではないようです。あるいは後に続く A♭ - B♭ と合わせて根音が一音・半音・一音と階段的に上がっていく効果を狙ったのかもしれません。
C メジャーの曲で A♭ - B♭ - C と解決するのはもはや定番と言ってもいいくらいよくあります。マイナーキーの A♭ - B♭ - Cm を借りてきたと言ってもいいでしょう。

以上、理論書には初めから載っていない進行もありますが、ハ長調でわりと見られる進行が多いため Key=C と判断しました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

この進行は、セッツァーのテーマという曲のコード進行です。↓


>D♭ は G7 の裏コードだと思います。普通、G7 と共通のファ・シを含んだ D♭7 が裏であるとされますが、トライトーンを含まない D♭maj7 や D♭、まれに D♭6 のときもあります。

初めて知りました。そういったこともあるのですね。

△はmaj7です。
CmのB♭はB♭7ですが、それをB♭maj7として使用できるんですね。
Cのドリアンから借りてきたのでしょうか?



Em7→A7→F
のところは、Em→A7はキーがDメジャーなのに、A7の次がDメジャーと関係ないコードだったので、
理解に苦しんでいました。
でも、マイナードミナントモーションの偽終止としてFが入り、そのままFをkeyCとしてとらえるなら、問題ないのかもしれない、と再度分析してみて思いました。

補足日時:2010/05/14 15:05
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!