重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前の仕事をやめてから翻訳の通信講座を受けています。
会員カードを作る際に職業欄がありますが、現在の職業は学生で良いのですか?

通学制もあるので一応生徒になると思いますが、生徒手帳などの証明はありません。

仕事は今探しています。

A 回答 (4件)

 こんにちは。



 お礼の欄見てまた来てしまいました。

 警察の調書というのは、公文書の一例で、公文書で職業を書く必要があるとき、例えば、交通違反の違反切符を切られるときに職業を書く欄があり、職業を聞かれたときに書くものです。私も以前無職の時に交通違反をして、そのときに職業欄に無職と書いてあったことを今でも鮮明に覚えています。

 質問者さんが警察の調書を取られたとかという意味ではなく、公文書における職業記載の一例でを掲げたことです。誤解を与えたようでしたら失礼します。

この回答への補足

警察の書類が公文書なのはわかりましたが、もう少し身近な公文書類ではどういうものがありますか?

補足日時:2010/05/18 10:11
    • good
    • 0

追伸:


NO.1さんの回答にもちゃんと「無職」ですと書いてありますよ。

この回答への補足

状況を変えましょう。
たとえばそうですねぇ・・・刀を作っている人の弟子の場合はどうですか?

無給として、です。

補足日時:2010/05/18 10:04
    • good
    • 0

単なる私企業の通信講座でしょ?



学校教育法に定められている学校という規定に入りませんので
正確には「無職」だと思われます。

この回答への補足

ということは今流行の面白くない芸人も無職ということになるのですか?

吉本興行の養成学校(しか知りません)って私企業の通学みたいなものですよね。
他にアルバイトも何もしていないとします。

補足日時:2010/05/18 10:09
    • good
    • 0

 こんにちは。



 何かの民間の私的な会員カードを作るのでしたら学生で問題ありません。

 通信講座で学んでいる人の職業は学生かどうかですが、質問者さんの学んでいる通信講座は公的には学生とはなりません。文部科学省が認定した通信制の大学などに入学して学んでいるのでしたら年齢に関係なく大学生となります。

 クレジットカード作成や、警察の調書などの公文書作成では、書面に職業を記載するときには働いていない者、働く能力があるのに職に就かない者、就職できない者は無職とされます。

この回答への補足

警察の調書は書くことも書かれることもないですし、書かれる状況なら職業の表現なんか考えている精神状態ではないと思います。

なので現実的な状況での私文書(履歴書など)について再度回答をお願いします。

補足日時:2010/05/17 16:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!