dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPのPCでフォルダを共有したいと思っています。
以下の設定をしたのですが、共有ができません。

◆パソコンAはユーザーAでログインしています。
◆「簡易ファイルの共有を使用する」はチェックをはずしています。
◆共有フォルダを作成後、右クリックして「共有とセキュリティ」を選択して、「このフォルダを共有する」を選択しました。
→「アクセス許可」ボタンをクリック→Everyoneがあるので削除後、追加ボタンからユーザーAを追加。
→ユーザー名の一覧にA(コンピュータ名¥A)が追加されます。
→アクセス権はフルコントロールにします。
→パソコンBでユーザーAを作成します。(というよりもともと同じユーザー名で使っていましたので元々あったものです)
→パソコンBはユーザーAでログインしているのにも関わらずパソコンAの共有フォルダを開こうとするとアクセス権がないので開けない旨のメッセージが表示されて開けません。
→今気づきましたが、ただ単に新しいフォルダを作成→共有をしてもパソコンBから開けません。
Everyoneにアクセス権があるので開けると思っていたのですが・・

◆簡易ファイルの共有を使用するにチェックが入っていた時に作った共有フォルダは問題なく開けるようです。

これは何がいけないのでしょうか??
設定をどこかしないといけないのでしょうか??
困っています。
お願いします。

A 回答 (3件)

>これはaに対してフルコントロールが与えられているってことですよね?


その通りです。
アクセス権は正常のようなので、次のコマンドでレジストリのエントリを確認してください。(パソコンA について行う)
 reg query HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa /v forceguest
表示された最終行の文字列が下記のようになっていますか?( 0x0 に注意)
forceguest REG_DWORD 0x0

上記が問題なければ、新ユーザーを作成して確認してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

>セキュリティタブ・・ユーザー名(ローカルユーザー名前は例としてA)を


>フルコントロールだとダメです。
(1) パスワードを設定しているのであれば、パスワードをチェックしてみてください。
(2) 念のため、パソコンA の共有フォルダのアクセス権を cacls コマンド(下記)で確認してください。
 cacls 共有フォルダ ←「共有フォルダ」はフルパスで指定する。
・表示内容に「コンピュータ名¥A:F」或いは「コンピュータ名¥A:(OI)(CI)(IO)F」という項目がありますか?

>アクセス権を付ける際にA¥コンピュータ名になっているため
「コンピュータ名¥A になっている」ということだと思いますが、これがユーザー認証に影響することは無いでしょう。(アクセス拒否の原因ではない)

この回答への補足

>(1) パスワードを設定しているのであれば、パスワードをチェックしてみてください。

パスワードは設定していません。
ブランクです。

>(2) 念のため、パソコンA の共有フォルダのアクセス権を cacls コマンド(下記)で確認してください。

やってみたら「コンピュータ名¥a(ユーザー名):(OI)(CI)Fが出てきました。
これはaに対してフルコントロールが与えられているってことですよね?

なぜアクセスできないのかまったく不明です。
ユーザーを作り直した方が良いのでしょうか?

補足日時:2010/05/19 09:31
    • good
    • 0

ファイル共有でアクセス拒否が発生した場合は、共有フォルダの [共有]タブと [セキュリティ]タブの両方を確認することが必要です。


質問内容によると [共有]タブは設定済みのようなので、[セキュリティ]タブのアクセス許可をチェックしてみてください。

(備考)管理を容易にするため、2つのアクセス許可は次のように「NTFSアクセス権」でコントロールする方法があります。
・[共有]タブ(共有アクセス権という)・・・ Everyone:フルコントロール
・[セキュリティ]タブ(NTFSアクセス権という)・・・ 対象のユーザー対して、必要な許可を設定する。

この回答への補足

ありがとうございます。
どちらもEveryoneをフルコントロールにするとアクセス可能です。(当たり前ですが)

共有タブ・・Everyoneをフルコントロール
セキュリティタブ・・ユーザー名(ローカルユーザー名前は例としてA)をフルコントロール

だとダメです。
ちなみにパソコンBのユーザーAとパソコンAのユーザーAは名前は同じなのですが、コンピュータ上では違う名前で認識されているのではないでしょうか?
なのでパソコンAで共有フォルダのアクセス権をユーザーAに対してフルコントロールにしても、パソコンBのユーザーAからはアクセスできないのではないでしょうか?
アクセス権を付ける際にA¥コンピュータ名になっているため(予想)

すみませんが、解決策がわかったら教えてください。
お願いします。

補足日時:2010/05/18 16:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!