dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道路の段差による自転車への影響について
歩道と横断歩道との境目って普通の前後サスなしの自転車で走ると結構な段差による衝撃がきますよね。あれって、自転車のホイールやリムを歪めてしまわないのでしょうか?ロードレーサーに乗っている方が歩道ではなく車道を走るようにしているのはそのためなのでしょうか?
また、フルサス車に乗っていると段差の衝撃はあまり感じませんが、サスなしと同じくらいホイールには影響が出ているのでしょうか?
解答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ロードレーサーが車道を走るのは、自転車も法的には車道走行が基本であるからですが、


ロードレーサーとして快適な速度を出すと車道を走った方が
自分にとっても、他人にとっても安全だという理由が大きいと思います。

また、「きちんと適正空気圧に保たれたタイヤ」で、
「衝撃によって転倒しないような速度」に減速した上、
「適切な乗車姿勢」を保っていれば、
23mm幅のロードバイク用のタイヤであろうが、
道路との段差程度でパンクやホイールの損傷はあり得ません。

「段差でパンクした」という場合のほとんどは
適正空気圧を維持していない事に問題があります。

ですから、ロードレーサーを含めたスポーツバイクに乗る際には
乗るたびに空気圧を確認するのが基本中の基本です。
(本当はどんなシティサイクルでも同じですが。)

>サスなしと同じくらいホイールには影響が出ているのでしょうか?
サスペンションがあれば、もちろん急激な負荷はかかりにくくなっています。
ホイールにかかる負荷のほどんどは、体重が地面に押し付けられる力です。
例え構造的なサスペンションが自転車についていなくても、
乗車している人間が体全体で、サスペンションのような動きをすることで
より高度な対応が可能です。

その感覚を身に着けていれば、ロードバイクであっても
30cm程度の段差なら、飛び降りることも無理ではありません。

つまりは、「乗り方」の影響の方が大きいってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロードで30cmには驚きました。
乗り方の影響ってやはりあったんですね。
フルサスの自転車なら安心できそうです。
解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 16:27

普通自転車は段差を走る前提で設計されていません。


まともに段差にぶつかればリム打ちパンクしますしタイヤが完全につぶれるような衝撃ではリムが変形しスポークの緩みが出るだけでなくベアリングやフレームにさえも確実にダメージを与えます。
自転車を大事に乗る人は段差を超えなければならない時は自転車ごと飛び上がるのが常識です。
ロードレーサーでは40Km/h程度は普通に出ますから歩道は怖くては走ることができません。

フルサス車では衝撃はサスで吸収しますからホイールは痛みません。
そのような目的でサスは付けられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 16:28

当然段差はタイヤホイールのゆがみの原因になりますし、パンクの原因にもなります。


しかし、ロードバイクに乗っている人が車道を走るようにしているのは根本的にはそのためではなく、
「自転車は車道を走らなくてはならない」からです。
自転車が歩道を走る方がおかしいのです。
自転車は車両ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/23 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!