
資格(簿記3級)で挫折しそうです。
27歳主婦です。
旦那が、職場で簿記の資格を取らないといけなくなり、
旦那もがんばるんだったら・・と思い、私も一緒に勉強することにしました。
テキストも最後のほうまできたのですが、旦那のほうが出来てて、
私が出来なくて、何だかイライラして旦那に当たってしまいました。
旦那の方が受からなきゃいけない人なので、できていれば喜んでいい事なのに
旦那の居ないときに勉強して頑張ってるつもりなのに、
なんで私は出来ないんだって思うと、イライラしてしまいます。
たぶん勉強していても、時間だけかかって理解が薄いんだとおもいます・・。
私は数学は苦手でしたし、数字も桁数を間違えるくらい、この資格に向いてないな・・って
思います。
別に私は、資格を取らなきゃいけない立場じゃないしなぁ~と思ってしまうと
もう辞めちゃおっかなぁ・・・と今思い始めてます。。
でも、辞めるには何だかもったいないし、辞めたら中途半端な自分が嫌になりそうだし・・
でも、勉強するのも嫌だし、またイライラして旦那に当たりそうだし・・なんて思って
モヤモヤしています。
だからどうした?って思われてしまうと思います。
辞めたいならやめればいいし、まだ納得いかないなら続ければいい事で
どんな回答を求めてるんだって思われてしまいそうなのですが
何かお言葉があればいっていただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まったく知識のない勉強って大変ですよね。
まず専門用語が分からない・・そこから躓いちゃったりして・・。
専門用語をまず理解すると、だんだん分かるようになると思います。
分かってきたら楽しくなると思いますよ。
出来なくてイライラするのは、きっと負けず嫌いなのですね。
それも悪い事ではないと思います。
向上心のある証拠ですから・・。
でもご主人に当たるのは本末転倒、哀しいことです。
楽な気分でご自分の心にゆとりを持って楽しくお勉強するように心がけてはいかがでしょう。
今は仕分けの段階で悩んでいるのか?損益計算書や貸借対照表で躓いたのか?
一番の基本は仕分けだと思うのですが、自分の身近な言葉に置き換えて考えてみては?
買掛金や売掛金はカードで買い物をした、売ったとと言うように理解すれば分かりやすいと思います。
金銭的に余裕があるなら、簿記学校とかに通うのもいいと思います。

No.6
- 回答日時:
単純にテキストがあなたに合ってないのだと思います。
大きな本屋さんに行くと簿記三級のテキスト、山のように置いてありますよ。スマートな説明のもあれば、実例付きの懇切丁寧なのもありますし、よっぽど無理そうだったら新しいテキストを買いに行ってはいかがでしょう?
No.5
- 回答日時:
すでに回答、でつくしているようにおもいます。
どうして、簿記の3級の勉強がスラスラできないことで、自分を苦しめるのでしょう。
誰だって得意不得意があるもんです。
わたしは、簿記、むいてないんだなぁ、くらいでいいと思いますが...。
すでに回答がありましたが、簿記3級、ビジネスの世界では、たしかにアドバンテージ
になりません。しかし、だれでも簡単に取れるものではありません。
なめてもらっては困ります。
質問者さまが、得意なところで、だんなさまを応援なさればよいと思いますが...

No.4
- 回答日時:
>別に私は、資格を取らなきゃいけない立場じゃないしなぁ~と思ってしまう
から、身が入らないのです。
これが資格取らなきゃ死ぬとか、
給料が半分に減ってしまうとなると
人間死ぬ気が頑張れるものです。
要は気合いが足らん!!のです。
ぴしーーーっ。。ぱしーーーーーっと。。
旦那さんにかわって愛の鞭を二発ほど入れてみましたので、
もうちょっと頑張ってみましょう。
No.3
- 回答日時:
質問者様が簿記の勉強を始めた理由は、旦那さんが職場で簿記の資格を取らなければいけなくなり、それなら共に頑張ろう、応援しようと思われたからですよね? そうであれば、旦那さんは何て優しく健気な奥さんがいて本当に羨ましい限りです。
私も昔、失業時に何か資格をと思い、職安の職業訓練で簿記三級を取得しました。(二級は落ちましたが…)しかし、旦那さんは別ですが、簿記三級なんて世間では何の役にも立たたないのに、なめて勉強して取得できるものではありません。何故なら、事務の専門知識だからです。その専門知識を質問者様は独学(ですよね?)で勉強なさっておられるのですから、なかなか理解できなくイライラしてしまうのはむしろ当然のことなのです。
過ぎたるは及ばざるが如しです。質問者様が勉強に集中する余りストレスをためてしまえば本末転倒です。他の方法で旦那さんを応援してあげればどうですか? その方が旦那さんも楽かも知れませんよ。
No.1
- 回答日時:
簿記3級に高度な数学の知識は不用です。
桁を間違えるのはまずいですが。「資格を取らなきゃいけない立場じゃないしなぁ」というところがポイントです。
そうなんです、簿記3級といえども、簿記の学習ってしんどいです。
資格をとらなければならない動機があってこそ、そのしんどさをどうにか乗り越えられます。
だから、とらなくてはならない強い動機がないご質問者は、無理にとる必要がありません。
やめていいんです。 その努力を他に向けるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- 結婚・離婚 旦那と結婚して3年半です 子ども二人いて今すぐは無理だけど 将来的にずっと一緒に居れないな と思い始 14 2023/08/04 09:26
- 離婚 離婚話と別居今後について 5 2023/05/18 14:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用と転職について 新卒だけど障害者雇用のフルタイムバイトです。 高校まで普通の高校で、特別支 1 2022/11/16 19:28
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 浮気・不倫(結婚) 旦那の本カノと同じ職場です。 私は、4年ほど前からパートで働いています。2ヶ月前、同じ職場、年齢も同 3 2023/06/28 21:11
- 浮気・不倫(結婚) コミュニケーションがうまく行っていない夫婦なのでしょうか? 1 2023/01/06 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
建設業経理事務士2級取得が出...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
【日商簿記3級、漢字検定2級、...
-
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
仕事ができずやる気もない中途...
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
簿記
-
社会保険労務士事務所で簿記の...
-
宅建・簿記1級・行政書士のど...
-
医療事務と簿記2〜3級
-
漢検2級と簿記3級どちらが良い...
-
(初歩)財務分析などの学習に役...
-
37歳で簿記って無意味でしょうか?
-
簿記にハマる…?
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 ...
-
甲社とは?
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
-
建設業経理事務士2級取得が出...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
4月から商業高校の会計科に通う...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
簿記3級の資格を取るのと実務で...
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
ExcelのVBAと簿記2級では、勉強...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
不動産鑑定士の会計学について
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
おすすめ情報