
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明治中期に大人気だった「万朝報」の場合は、総ルビだったはず。
sukemasaさんの仰るように、ルビを振ることで漢字の読めない人でも新聞を読めるように主筆の黒岩涙香が図ったと記憶しています。万朝報の主張は、社会主義的性格を帯びていましたので、新聞の主張の展開には字の読めない労働者層を啓蒙することが必要だったことでしょう。この総ルビは衝撃的だったようです。陸実が主筆の「日本」は、ルビが少なかったように思います。ルビが必要なのは、当時の知識層は西洋語の概念を漢語を用いて翻訳しましたから、政論新聞とはいえ読者にとって不慣れな用語がたくさん新聞紙面に登場した。人名、地名も漢字で音を表した。そのことも一因でしょう。
技術的には浄瑠璃本や漢文の読み下しの点や傍点は江戸時代にもあるので、難しくなかったと思います。ただし印刷工はたいへんだったことでしょう。
No.6
- 回答日時:
傍訓ということもありましょうが,やはり最大の理由は識字率であろうと思います。
義務教育が4年ないし6年しかなく,それさえ十分に通えないような家庭も少なからずあった一方で,口語体が未成熟の当時は新聞の記事は主として文語体で書かれ,難しい漢語も多かったわけですから,内容を読んで理解してもらう上でルビの重要性は今よりもずっと高かったのでしょう。
行政指導ということはなさそうな気がします。昔は新聞紙法など出版関係の(言論を統制するための)法律がいろいろとあって,図書には奥付を必ず付けろとか,そこには何を書けとか,事細かに定められていましたが,ふりがなについては見た覚えがありませんので,少なくとも法的な義務ではなかったと思います。
そういえば,harutaさんの回答で思い出したのですが,黙読する習慣がこれだけ普及したのは戦後の日本人の国語力が大きく伸びたことを示している,みたいな文章をどこかで読んだことがあります。丸谷才一さんだったかもしれません。
No.5
- 回答日時:
ルビをつけていた理由はよくわからないのですが、当時は新聞などを「音読」することが多かったようです。
そのようなことが理解できる資料(当時のイラストなど)もあったと思います。新聞の話題からは離れてしまいますが、当時の文学の中には七五調のように声に出すと小気味よく聞こえるような文章も多く、「音読」の文化を知る手がかりと受け取れると思います。No.3
- 回答日時:
ルビを振るのは、皇帝を「てんし」と振ってあったり、政府を「おかみ」、帽子を「かむりもの」と読ませているところです。
これは、『傍訓』と呼ばれるものらしいです。ルビが単に漢字の読み方、発音を示すだけなのに対し、『傍訓』は漢語の意味するところを当時の話し言葉にできるだけ近づけて注記するものであるようです。No.2
- 回答日時:
ルビについての面白いHPを見つけました。
語源、目的、効用、使用法など書いてあります。
ルビの主目的は「漢字にカナをつけることでなく、カナに漢字を付けることである。」という件には感心しました。
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODERUBY.HTM
参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/CODERUBY.HTM
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで、文字を打ち込むと...
-
エクセル、空白に下線について ...
-
ワードで下線を引き、下線の右...
-
「‐」(ハイフン)と「_」(ア...
-
空白行やスペースに下線を引きたい
-
ワードでの下線のスペースを空...
-
文字入力時に黒の波線が表示される
-
アンダーラインの引き方を教え...
-
Wordで下線と文字の間を空ける方法
-
ルビをふる時ですが、5日ならい...
-
Word縦書きで、下線を左側にし...
-
イラストレーターの割注設定で...
-
Wordでルビをふると、小さくな...
-
アンダーラインの太さを替えら...
-
ワードのルビが入力できません
-
Wordでレイアウトから文字数と...
-
ワード2016を使っています。 文...
-
エクセルに入力した文字の「下...
-
WordのAndroid版のことなんです...
-
文章の下に引く波線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、文字を打ち込むと...
-
エクセル、空白に下線について ...
-
ワードで下線を引き、下線の右...
-
空白行やスペースに下線を引きたい
-
Wordで下線と文字の間を空ける方法
-
ワード2016を使っています。 文...
-
Wordでレイアウトから文字数と...
-
小説を書く際にWordで漢字の横...
-
Wordでルビをふると、小さくな...
-
Word縦書きで、下線を左側にし...
-
ワードでの下線のスペースを空...
-
「‐」(ハイフン)と「_」(ア...
-
イラストレーターの割注設定で...
-
エクセルではセル単位でしかル...
-
平均値(エックス バー)の表...
-
ワードのルビについて
-
アンダーラインの太さを替えら...
-
WordのAndroid版のことなんです...
-
パワーポイントで漢字のふりが...
-
ワードアートにルビをふりたい
おすすめ情報