
No.2
- 回答日時:
>素人の勝手な推測では、SLだけではパワーがないので、万が一動かなくなった時のため。
>終着駅で、SLのためのターンテーブルがなかったら戻ってくるのに困る。
>みたいなことかな、と思いますが、実際のところの理由は何でしょうか?
こんばんは、はじめまして。
SL牽引列車の後ろに補機が付くのは
まさに あなたが書いてるとおりだと思います。
あと、SLはどれも製造されてから50年以上もたっていて老朽化してて
走行中に万一故障したら困るので補機をつないでるのかもしれません。
SLが現役で走っていた昭和時代は補機は連結することは少なかったようです。
ただ静岡の大井川鉄道では
客車の両数が3~4両のときはSLだけでもパワー不足ではないので
補機がつかないときもあります。
大井川鉄道はJRと違い 全てバック運転可能な機関車なので
終点で向きを変える必要がないんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/31 08:58
回答を頂き、ありがとうございます。
線区によってケースバイケースなんですね。
確かに昔は、補機をつけているのを見ることは少ないですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
謎の女の子
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
電車について質問です。全く詳...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
京成線
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
JR乗車券をクレジットカードで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報