
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
機関車列車の場合は、牽引する客貨車のブレーキ性能にもよりますので、機関車単独の性能では決まりません。
営業が許されるおのおのの最高速度は、以下の通りです。旧形旅客用電気機関車 EF55~58 95km/h
EF60/61 95km/h
EF65 110km/h
旧形客車 95km/h
20系客車 95km/h
20系客車(電磁自動ブレーキ付き機関車牽引の場合) 110km/h
12/14/24系客車 110km/h
この組み合わせで、低いほうの数値になります。
40年ほど前の急行「高千穂」ですと、EF58と旧形客車の組み合わせですから、最高速度は95km/hですね。
No.3
- 回答日時:
表向きは皆さんのおっしゃる通りなのですが、戦争前~昭和30年頃迄は、
機関車の性能が上がったのに速度計が付いていなかったりして、実際は、
規定速度以上出ていたことが結構あったようです。また、仮に速度計が
あったとしても、最高速度を超えるとすぐブレーキがかかるようなシステム
にはなってなかったので、「確信犯的」に速度超過した場合もあったかも
しれません。
いずれにせよ、EF58やC62牽引の特急/急行は、性能的には100km/h以上
出すことが可能でしたので、規定が95km/hだから100km/hは絶対に出て
いないと断言はできないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
機関車側の営業許容速度 EF57形=95km/h、EF58形=100km/h、EF65形=110km/h(40年前はありませんが)
ただし牽引される客車や線路の定格により制限されます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝の都営浅草線普通品川行って...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
100番台?100番代?
-
横浜市営地下鉄について
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
線路ってなんであんなに細いの?
-
VVVF制御開放について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
中央線の快速と中央特快
-
先日、強い風のせい、私のマス...
-
電車などに詳しいかた 教えてく...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
三宮駅~奈良駅(近鉄奈良)のJ...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
富士急行線について
-
京王線の7000系、どうしてひど...
-
夜中に走る新幹線
-
電車の運転が下手な運転手って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報