
ドットマトリクスLED制御回路についての質問です。
この前ドットマトリクスLEDを購入しマイコンで点灯させようと思っているのですが、
詳しい接続方法があまり理解できません。
一応回路図を書いたのですが、これが正しいのか自信がなく質問に至りました。
回路図の説明(間違っているかも・・・)
1.電源から[tr1] のコレクタに6Vを供給、抵抗器で2V 20mA にする。
2.I/Oポートからの出力(5V?)を抵抗器で2V 0.1mA にして[tr1]のベースに流す。
3. 1.2.によってエミッタから2V 20mA が流れる。
4.[tr2][tr3]のベース電流も2.と同様に設定。
5.[tr1]と[tr2]か[tr3]が両方ONの場合それに対応するLEDが点灯。
間違いがあったらご指摘のこと宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答1の補足です。
回路図は添付のような感じになるかと。・トランジスタの電圧降下(1つあたり0.6Vぐらい)があるので、電流制限抵抗はもうちょっと低くていいかと。150Ωぐらい。
>・Tr1 は、NPNだと、きっちり電流が取り出せるとは限りません。
これの補足ですが、トランジスタによるドライブ回路の構成としては、エミッタは電源直結が基本です。
PNPの場合、エミッタはVCCに直結、NPNの場合、エミッタはGNDに直結、といった形。
で、この添付の回路の場合だと、点灯制御は、
1. col1だけL,col2~col8をHにした状態で、row1R~row8R、row1G~row8Gのうち、点灯させたいLEDの行をHにする
2. col2だけL,col1・col3~col8をHにした状態で、row1R~row8R、row1G~row8Gのうち、点灯させたいLEDの行をHにする
3. col3だけL,col1~col2・col4~col8をHにした状態で、row1R~row8R、row1G~row8Gのうち、点灯させたいLEDの行をHにする
…
8. col8だけL,col1~col7をHにした状態で、row1R~row8R、row1G~row8Gのうち、点灯させたいLEDの行をHにする
9. 1に戻る
といった8回ループでLEDを制御することになります。

No.1
- 回答日時:
・Tr1 は、NPNだと、きっちり電流が取り出せるとは限りません。
NPNではなく、PNP型の方がいいです。
その場合、ベースがLになった時に点灯になります。
・ベース抵抗が大きすぎます。ドットマトリックスLEDを駆動するということは、一つのトランジスタから複数のLEDに電流を流し込むことになります。
たとえば、8x8のマトリックスLEDなら、最大7つのLEDに電流を供給しますから、最大160mAが必要になります。
40kΩではなく、4.7kΩぐらいでしょうか。
LEDの電流制限抵抗は、Tr1の上に入れてはいけません。
LEDの、アノード側ではなく、カソード側に、緑と赤に個別に抵抗を入れるべきです。
(今の回路だと、1本の電流制限抵抗を通して複数のLEDに電流を流すことになってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
プラズマ切断機の使い方
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
真空管6CA10の規格
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
原付のマフラーが根元からぽっ...
-
ライフのエンジンオイル交換な...
-
マフラー交換して、しばらく経...
-
ありえないと思いますが・・ ...
-
車のエアコンガス補充後にすぐ...
-
エンジンを切ってテレビ鑑賞 ...
-
車検対応の車外マフラーがうる...
-
毎日夜中に出ていくスポーツカ...
-
車の質問です。 マフラーの中間...
-
マフラー交換しないで、簡単に...
-
車のドア開けっ放しでした…
-
オナホ
-
マフラー音の近所迷惑対策で簡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球や蛍光灯をテスターで。
-
12V10W電球には何Aの電流が流れ...
-
電子工作でリレーを使いたいの...
-
車載用ウーファー取り付けにつ...
-
抵抗を付けるのはアノードとカ...
-
フットスイッチ(フェンダーサ...
-
ノーヒューズブレーカー、漏電...
-
24v電球の調光器の作り方。
-
車のパワーウィンドウについて
-
プラズマ切断機の使い方
-
電子回路好きですが素人で勉強...
-
BMWの電装系キャンセラー?に詳...
-
コンデンサー?
-
複数色点灯のLEDの接続の仕...
-
BMW R100の謎の充電システム
-
本当に電子回路がわからない
-
ペルチェ素子が電池では動作す...
-
赤外線リモコンの回路図を教え...
-
電解コンデンサで残光
-
電子工作 この図面にアドバイ...
おすすめ情報