
「IH用焼け焦げカバー」使用の有無について教えてください。
最近、コンロをIHに変えたのですが、友人から、絶対「IH用焼け焦げカバー」はするべき、さもないと、いくら毎日掃除してても、黒く変色して取れなくなっていくと、言われました。メーカーに問い合わせると、「IH用焼け焦げカバー」は絶対使用するな。熱伝導率も悪くなるし、火災の原因になるからという答えが返ってきました。また、ふきこぼれ等が焦げ付く場合があるが、IHの表面(トッププレート)はガラスで出来ており、手入れがしやすくなっているので、焦げ付いた場合は、クリームクンザーとアルミホイルを丸めたもので軽く磨けば落とせるとも言ってきました。
本当のところ、どちらの意見が正しいのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これまでにIHのトッププレートの汚れが取れないというお客様の家を何件も訪問してきました。
中にはガラスの裏側が焦げて変色しているじゃないか、欠陥品だ!と激怒したお客様もいましたが、結果として液体クレンザーとアルミホイルの組み合わせで落ちなかった汚れはありません。もちろんひどくこびりついたものは簡単には取れませんが根気よく磨けばちゃんときれいになりますよ。市販のIHカバーはお勧めしません。トッププレートの裏側には鍋の温度を測るセンサーがあります。鍋との間に余分なカバーが入っていると正確な温度を測定できません。そうすると正常な動作をしなくなり、時には危険でもあります。例えば正常範囲を超えて鍋底が過熱しているのにセンサーがそれを感知しないと加熱しつづけてしまい鍋の変形やセンサーの故障を引き起こします。また天ぷら調理のときも温度が正確に測定できないと仕上がりに影響します。
そもそもトッププレートの汚れの原因は、調理中にふきこぼれた液体が高温になっている鍋底とトッププレートの間で焦げつくことですから、汚れをこびりつかせないためには、まず(1)こぼさないこと、そして(2)こぼれたらすぐに拭き取ることです。そして見落としがちですが実は多いのが鍋の底に焦げ付きや汚れが残っていてそれが調理するたびにトッププレートに汚れとして移ることです。これまでガスコンロで使っていた鍋はできれば処分するか、一度底の面の汚れをきれいに落としてからIHで使用することをお勧めします。
回答ありがとうございます。大変参考になりました。加えて鍋のこともありがとうございます。今は取り替えたばかりなので、こまめに手入れをして気をつけています。ずぼらな私がずっとこのようにいられればと願いたいです。カバーは万が一の事故のことを考えると、原因は作らない方がいいという考えにもなってきました。
No.2
- 回答日時:
体験談ですが焦げカバーはしておいたほうがよかった…と後悔しています。
メーカーでは火災の原因になるからやめろと言われたのでしませんでしたが、焦げ付くとガラスが変色して取れません。クレンザーとアルミホイルが有効なのは購入後1カ月まででした。
ですので個人的にはIH用焼け焦げカバーをつけることを推奨します。

No.1
- 回答日時:
IHの製造メーカーの意見が正解でしょうね。
磁気を使った加熱方法ですので器具とフライパン等の距離が離れれば磁力も弱くなります。
判りやすく言えば磁石に鉄を近づけるとき、近い時と離れているときとの吸引力が違う・・・
こんな説明で理解していただければわかると思います。
構造上、内部のコイルの上には既にガラスプレートが存在しているわけで、さらにその距離が離れるのは能率が悪くなりますよね。
ちなみにうちのIHはクレンザーで簡単にきれいになりました。
掃除が面倒であれば焦げ防止カバーを使用すればいいし、電気代とか調理時間が気になるのでしたらそのままがいいと思います。
回答ありがとうございます。こまめに手入れが肝心なんですね。カバーは万が一の事故のことを考えると、やっぱり怖いので、原因は作らない方がいいという考えにもなってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ジンギスカン鍋の掃除について
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
IHに出来た焦げをとる方法
-
中華鍋のこびりついた焦げ・・。
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報