
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
焦げで胃がんが発生することを確認した研究結果はあるようです。
「食事でがんは予防できるのか」医師が示した最終結論
「焦げを食べるとがんに」は本当か
https://president.jp/articles/-/33573?page=3
-----------
ただし、これは実験での話です。一般の人が普通の食事をしていて「魚や肉などのおこげを食べるとがんになる」というのは正しくありません。なぜなら、ラットに与えた量は人間に換算すると毎日毎日、茶碗数杯分のおこげを年単位で食べ続けた場合であって、自然な状態ではないからです。つまり、おこげががんを誘引する可能性はあっても、普通に生活していておこげを食べてガンになることは現実的には考えられないのです。
-----------
「○○は発がん性がある」という話は、実験動物に有り得ないほど大量かつ長期間与え続けた結果だったりします。
この手の話は、ふだんの食事で実際に摂取する量を無視して恐怖を煽るだけの手合いが多い。また、簡単に煽られる人が多いのも事実です。
>揚げ物をいつも焦がして食べてます。美味しいので。
満足しているならそれでよいと思います。
真っ黒焦げになると苦かったりするので、こんがりきつね色程度で止めておくのがポイントですね。
No.3
- 回答日時:
焦げの部分をとんでもない、人間が食べられない量食べるとガンになります
焦げよりも少量のお酒の方が余程発癌性があります
また加工肉。ソーセージなどもダメです
焦げを機にする前に酒とソーセージを断ち、それでも心配なら焦げの心配をしてください。
禁酒禁ソーセージしないで焦げを気にするのはアホです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
溶けたビニールをとるには?
-
鉄鍋について教えてください
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
アルミの鍋に針で開けた位の小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報