No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本体アルミニウムで、内外ともフッ素樹脂加工のものとして、
フッ素樹脂は最高級のものでも260℃が限界です。これ以上の高温になると溶け始めて、300℃を越えると分解をはじめフツか水素など腐食性の有毒なガスを発生します。
この鍋が再利用できるか否かは、フッ素樹脂がどのような状態になっているかを確認しないとなりません。
写真では良く分からないのですが、一度、重曹でも入れて煮沸してからしばらく置いて、プラスチックのヘラなどで出来るだけ表面を落としてください。
それでテフロンが残っているのが確認できたら、研磨剤の入っていないプラスチックタワシで磨く。
ジクロールメタンという溶媒もありますが、強い刺激のある薬品でゴム手袋・ビニル手袋は溶けてしまいますから、シリコンゴムの手袋を使うなど、プロの手が必要でしょう。
もし、地肌のアルミがでてくるようなら、再利用は難しいかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
鍋の中
水を沸騰させたあと、火を止め一晩以上放置
焦げがふやける?ので、割り箸など木か竹の素材で鍋が傷つかないよう、焦げをとる。
鍋の外や鍋の中で取り切れなかった焦げ
100円ショップで、メラミンスポンジを購入ください。
「水だけ洗剤いらず」「ドイツで生まれた化学スポンジ」などの表示があります。
水を含ませ使用することで、消しゴム感覚で使用すれば鍋に傷が付くことなく汚れが落ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
鉄鍋について教えてください
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
筍ご飯について。
-
パール金属の圧力鍋のピンが上...
-
アルミ鍋とかフライパン
-
鉄鍋での調理
-
赤からで、赤から鍋って一人前...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
溶けたビニールをとるには?
-
べちゃべちゃになった鳥たんご...
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
焦げって
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
焦げた鍋の洗い方
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
研磨材入りスポンジで洗えるも...
おすすめ情報