重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ギターはローコード、ハイコード、パワーコードの三つが基本ですか?

あとはソロですよね。

A 回答 (2件)

いや、ギター弾き語りの場合は、パワーコードなんか使う事は、よっぽど特殊な技を使う時だけですから、パワーコードは基本じゃないです。



ギター弾き語りの場合は、
「ローコードとハイコードの使い分け(使い分けの上手さ)」

「アルペジオ(のバリエーション)」
の2つが、超基本中の基本です。

ギター弾き語りベースのソロは、バックにコード感を作ってくれるベース等の楽器が居ない事が前提ですから、ソロもどっちかと言えばアルペジオの延長線上のやり方をしないとダメですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも!!!

お礼日時:2010/06/08 20:59

何をベーシックなテクニックとして考えるのかは考え方で違ってくると思います。


そこにはやりたいジャンルも含まれます。
ジャンルによって「コレができないと話にならん」という奏法は違ってくるはずです。

ただ、最初の最初は楽器に慣れるためにローコードやその省略形から始めることが多いとは思いますが、ローコードと移調を駆使しても再現できない曲もありますので、ローコードとハイコードを分けて考えるのは得策とは言えないでしょう。

そうなってくると「どんなこと」を表現する言葉の選び方からしてソレを考える人の考え方に左右されてしまうのではないでしょうか。

で、いくつもあるだろう考え方の一つとしての私の意見は「基本はコード弾き」という表現になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!