
/var/log/maillogへのログの書き込み方法の設定に関して
誠に恐れ入りますが、どなたかご教示願います。
メール送信用スクリプト実行時のメール送信処理を監視したいと考えています。
Solarisでは以下で「※メール送信処理」記載の送信履歴の取得が問題なくできました。
(1つのスクリプトファイル内での処理です)
tail -1f /var/log/syslog > ${監視用ログファイル} &
※メール送信処理
kill ※tailのプロセス
しかしながら、Linuxでは、同様の設定(syslog->maillog)を行っても
どうも送信履歴の取得が行えません。
現状システム上で起こっている事象を確認した限り、スクリプト完了後に
maillogへの書き込みを行っているようで、何とかスクリプト実行中に
同時にmaillogにも書き込み、その結果をログに出力したいと
考えていますが、どのような設定、またはLinux向けのスクリプト修正を行えば
それが実現できますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
tail -1f /var/log/syslog > ${監視用ログファイル} &
この方法だと、killするまでの間はメール送信以外のログも監視用ログファイルに書き出されてしまうと思うのですが...(そういうレベルでOKということかな?)
Linuxの場合、仰るようにmail.*というファシリティのログはすべて/var/log/maillog に書き出されます。Solarisではmail.debugが/var/log/syslog に書き出されます(手元のSolaris9では)。なのでtailでわざわざ書き出さなくてもすべて/var/log/maillog に出てるはずです。
また書き出しのタイミングも、(メール送信スクリプトがどう処理しているかにもよりますが)少なくともsmtpdに渡した時点で書き出しが始まっているはずです。
「送信履歴」というものがどのような内容かわからないのですが、何が出しているメッセージなのか、あるいはどんなファシリティで出しているかが判ればいろいろ対応方法も考えられるかもしれませんが、いずれにしても最初に書いたとおり、tailでログを取る手法はあまりエレガントな方法とは思えませんね...
ご回答ありがとう御座いました。
確かにmaillogが存在しているのにわざわざtailコマンドで監視するのは
無駄かとも思いますが、あくまで実行時のログのみで構わないとのことで
この手法をとりました。
(実行後、ファイル操作でmaillogの該当箇所を抜粋する方法もありましたが。。。)
それで原因ですが、自己解決しました。
情けない話、メール送信時、自サーバではなく他のSMTPに直接接続していたためでした。。。
(Solaris時は、外部発信向けと内部発信向けで同じSMTPを使用していましたが、
Linux移行後、上記を使い分けています。)
お騒がせ致しました。
また、今後、質問の際はより具体的な内容を提示を上行うよう致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- UNIX・Linux iptablesを設定するとメール送信処理が遅くなる!? 6 2022/06/07 01:11
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- クレジットカード AMEXグリーンカードの発行について お世話になります。 今回AMEXグリーンカードを申し込んだとこ 2 2023/07/22 10:35
- iPhone(アイフォーン) Phoneでメール送信できていないのは? 1 2023/07/11 20:02
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール送信について パソコンのサンダーバードから携帯メールにpdfの書類を送信しました 1 2022/08/11 07:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
[Linux Mint] インストールした...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168....
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメ...
-
zorin OS
-
至急です。kubuntu24.04ltsをUS...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
mxlinux 起動時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
apacheでリバースプロキシを設...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntu が起動しない。
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ログにserver reached MaxReque...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
ssl_request_logの必要性について
-
私のパソコンでVirtualBoxは使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
おすすめ情報