重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

送風機能のないエアコンなんですが.....

冷房や暖房のあとに、送風運転をすると
カビが生えにくいと聞きましたが
送風機能がないエアコンはどうすればいいですか?

A 回答 (6件)

たぶんどこか勘違いされていると思うので補足します。


冷房後に送風を・・・という話は、冷房時に本体が冷えて結露するから言われることです。
これを防ぐために、送風をして冷やさず本体を乾かせばカビの予防に多少効果がありますよ。と言う話です。
これはお風呂を使い終わったあとに、窓を開けておくのと同じですね。


で。そこでみなさん言われる方法がでてくるのです。

(自動運転ではなく)冷蔵運転に設定して、設定温度を上げれば、”エアコンは暖房の風は出しません”。
ただの送風になるのですよ。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

参考になりました
そうしてみます

お礼日時:2010/06/23 03:02

NO5の仰るとおり、冷房のまま設定温度を上げると冷却が止まってただの送風になるのです。

    • good
    • 25

冷房運転終了間際に数分間設定温度を一番上げて運転します。

    • good
    • 10
この回答へのお礼

せっかく部屋を冷房したのに
温度をあげて運転してしまうと....いうことでしょうか
その他になんとかならないでしょうか.....

お礼日時:2010/06/21 17:57

エアコンのカビは、室内機の放熱フィン内に詰まったホコリと結露の湿気で発生します



結露は、冷房と除湿で起こりますが、暖房時には起こりません

送風機能がないのであれば、暖房にして、最高温度・最大風量で小一時間ほど運転すれば、溜まった水分も蒸発して、ついでに熱でカビの胞子も少なくなるでしょう

夏場に暖房すると、部屋が暑くので、窓を開けて行いましょう

電気代は、20~30円くらいです

なお、ホコリが詰まりすぎるとカビが生えやすくなるのはもちろん、効率が落ちて電気代も高くついてしまうので、市販のエアコンクリーナーあるいはダスキンとかの業者に清掃してもらった方がベターです

この回答への補足

2年前にクリーニングしました。

ところで
冷房で冷やしたのに、暖房するというのは
現実的ではありません。
ときどき、このような方法で乾燥させてカビ退治を
するということでしょうか。


うちのエアコンは古いんでしょうか?
困っております

補足日時:2010/06/21 17:55
    • good
    • 15

夏場なら(自動ではなく)冷房運転にして、設定温度を室温よりあげれば送風になるかと思います。

    • good
    • 15

無いのであれば


除湿機を別途買ってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

もってます

お礼日時:2010/06/21 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!