
切符の分割購入について教えてください。
JR名古屋駅まで安く行けるルートを調べているのですが、
詳しくご存知の方からのご意見いただけたらと思い投稿しました。
知りたいルートは2つあります。
その1、大阪の東淀川駅から名古屋駅までを直接買うと3,260円
京都の長岡京駅を境に2枚購入すると2,970円になる。
その2、京都の山崎駅から名古屋駅までを直接買うと2,940円
滋賀の大津駅を境に2枚購入すると2,610円になる。
○上記の計算方法はあっていますか?
○切符の購入は旅行会社ならどこでも購入できるのでしょうか。
○乗車の仕方は乗車駅では1枚で改札を通り、降車時は改札ではなく、窓口で降りるのでしょうか?
無知のため適切な質問ではないかもしれませんが、
詳しい方からのご意見宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>○上記の計算方法はあっていますか?
あっていますが、2分割ではなく3分割にすると、もっと安く上げられます。
その1 東淀川→名古屋は、
東淀川 → 京都 540円
京都 → 岐阜 1,890円
岐阜 → 名古屋 450円
合計 2,880円
その2 山崎→名古屋は、
山崎 → 京都 210円
京都 → 岐阜 1,890円
岐阜 → 名古屋 450円
合計 2,550円
>○切符の購入は旅行会社ならどこでも購入できるのでしょうか。
どこでも購入できます。駅の自動券売機でも指定券の発行ができるものなら購入することが可能と思われます(JR東日本管内では可能です。)。
>○乗車の仕方は乗車駅では1枚で改札を通り、降車時は改札ではなく、窓口で降りるのでしょうか?
そのとおりです。入場は、乗車駅からの乗車券で行い、出場は、自動改札や自動精算機を通らず、窓口ですべての乗車券を駅係員に渡してください。
No.8
- 回答日時:
東淀川・山崎~名古屋は、東海道線のみを使うよりも
(東海道線)草津(草津線)柘植(関西線)名古屋
のルートの方が若干距離が短いです。
分割切符も東海道線のみ経由の場合より若干安くなるようです。
(東淀川~名古屋)
東淀川 ⇒ 京都 540 円
京都 ⇒ 石山 230 円
石山 ⇒ 関 950 円
関 ⇒ 加佐登 230 円
加佐登 ⇒ 四日市 230 円
四日市 ⇒ 名古屋 460 円
6 枚運賃合計 2640 円
(山崎~名古屋)
山崎 ⇒ 京都 210 円
京都 ⇒ 石山 230 円
石山 ⇒ 関 950 円
関 ⇒ 加佐登 230 円
加佐登 ⇒ 四日市 230 円
四日市 ⇒ 名古屋 460 円
6 枚運賃合計 2310 円
ただし、このルートは草津線と関西線の列車本数が少なく、速度も遅いので、米原回りよりも時間はかかります。
安くあげたければこんな方法もあるのですね!!
メリット、デメリットの両方もわかりやすくて
大変参考になりました。
今回は時間も考慮して東海道線で行こうと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
度々失礼します。
No.6で回答した者です。回答文に誤りがあるので一部訂正させて下さい。誤:という事で、例えば東淀川から155.6キロ離れた木曽川までの乗車券を2520円で購入し、名古屋で岐阜~名古屋の450円分の運賃を精算するという事は可能です。
正:という事で、例えば東淀川から155.6キロ離れた岐阜までの乗車券を2520円で購入し、名古屋で岐阜~名古屋の450円分の運賃を精算するという事は可能です。
木曽川を岐阜に読み替えて下さい。大変失礼致しました。
No.6
- 回答日時:
No.3で回答した者です。
お返事ありがとうございます。>>もし最寄の代理店で扱いがなく出発までに購入できなかった場合、出発駅(東淀川)から160キロまでの駅(まだ調べていないのですが)までを当日に券売機で購入して、名古屋で30キロ分の乗り越しをする(この場合機会でも出来る?)という方法は可能でしょうか?
乗り越し精算を行う際、基本的には乗り越し区間のみの運賃を請求される事になっていますが、例外もあり、
・片道の営業キロが100キロ以内の乗車券で乗り越しする場合
・大都市近郊区間内で完結する乗車券で、同じ近郊区間内の駅まで乗り越しする場合
このどちらかに当てはまる場合には、乗車した全区間の正規運賃との差額が請求される事になり、分割乗車券のメリットは消え去ってしまいます。
という事で、例えば東淀川から155.6キロ離れた木曽川までの乗車券を2520円で購入し、名古屋で岐阜~名古屋の450円分の運賃を精算するという事は可能です。
一方で、例えば、東淀川から京都までの乗車券540円(営業キロ38.3キロ・大都市近郊区間内完結)を購入して名古屋で乗り越し精算した場合には、上で挙げた項目に引っかかってしまうので、東淀川~名古屋間の運賃3260円-540円=2720円の精算となってしまうのです。
また、実際問題として通常の券売機では「発駅→○○円区間」という形でしか切符が購入できない上、発売できる乗車券の距離にも制限が課せられています。
おそらく160キロも離れた距離となると、「みどりの券売機」か窓口でしか購入できないと思います。
なお、JR西日本の指定席券売機は「みどりの券売機」として案内されていますが、JR東日本等の指定席券売機とは異なり、通常の方法では自駅発の乗車券しか購入する事はできません。
無理やりにでも他駅発の乗車券を購入したい場合には、特急列車を利用する項目を選んだ上で乗車券のみ購入するように指定してあげると購入できますが、それでも区間内に特急・急行・新幹線の停車駅が最低2駅無いと購入できないと認識しておいた方が良いでしょう。
(大都市近郊区間内発着の乗車券については、大回りの要領でルートを指定すれば最短距離の経由・運賃で乗車券を購入する事も可能で、姫路駅のみどりの券売機で宝殿→明石の乗車券を発券した経験がありますが・・・)
また、そもそも東淀川駅にみどりの券売機が設置されているかどうか・・・という問題がありますので、あまり期待しない方が良いと思いますよ。みどりの券売機で分割乗車券を出すのも結構時間かかりますし。
ご丁寧にありがとうございます。
近くの代理店で扱いがあったので無事購入することが出来ました。
100キロ以上の切符は券売機では購入できないのですね。
分割購入は違法ではないが、異常ではある、というサイトを見て
小心者なもので、券売機のみでやりとりが出来るかな?
と思っていました。
大変参考になりました。
No.5
- 回答日時:
新大阪駅の京都寄りの東淀川駅から名古屋駅まで
在来線(東海道線)のみで移動されるということでしょうか
分割購入には、JR乗車券を取り扱っている主な旅行代理店で
購入されたほうがよいでしょう。
JRのみどりの窓口では、係員が操作されますが
主要駅では、利用客が多い時に窓口での応対ができないことが
あります。
東淀川駅~京都駅間540円・京都駅~米原駅間1,110円
米原駅~岐阜駅間820円・岐阜駅~名古屋駅間450円
4枚に分割購入しますと2,920円
山崎駅~京都駅間210円と京都駅~米原駅~岐阜駅~名古屋駅間の
4枚に分割購入しますと2,590円となります。
乗車駅で京都駅までの乗車券を投入していただき
下車されます名古屋駅の有人改札ですべての乗車券をお渡しください。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>>上記の計算方法はあっていますか?
挙げられた2つの事例については、質問者さんが計算なさった通りで大丈夫です。
>>切符の購入は旅行会社ならどこでも購入できるのでしょうか。
たいていの旅行代理店は大丈夫だと思いますが、一部手数料が発生する店舗もあるかもしれません。
また店舗によっては発券機を設置していない場合があり、取り寄せるのに時間がかかる場合もあるので予め問い合わせておいた方が無難かもしれません。
>>乗車の仕方は乗車駅では1枚で改札を通り、降車時は改札ではなく、窓口で降りるのでしょうか?
そうですね。
例えば東淀川から名古屋まで行く際に、東淀川→長岡京、長岡京→名古屋の乗車券を利用する場合、東淀川の自動改札に東淀川→長岡京の乗車券1枚を投入し、名古屋で下車される際には有人改札で2枚の乗車券を提示すれば問題ありません。
また、分割乗車券(2枚以上の乗車券を併用する場合)を利用する場合は、予め全ての乗車区間の乗車券を揃えていれば、途中の駅で降りて切符を買い直す必要はありません。
もちろん途中区間で乗車券の中抜けがあったりすると即不正乗車となりますので注意が必要です。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
計算もあっている、とのことで安心しました。
出発が迫ってきているので、早々に旅行代理店に行ってみます。
さらに質問で申し訳ないのですが、もし最寄の代理店で扱いがなく
出発までに購入できなかった場合、
出発駅(東淀川)から160キロまでの駅(まだ調べていないのですが)までを
当日に券売機で購入して、名古屋で30キロ分の乗り越しをする(この場合機会でも出来る?)
という方法は可能でしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>降車時は改札ではなく、窓口で降りるのでしょうか?
下記サイトによると、分かり易い順に切符を並べて、有人改札を通るとあります。
http://www.geocities.jp/travel_20xx/tickets3.html
では。
No.1
- 回答日時:
○その1、大阪の東淀川駅から名古屋駅までを直接買うと3260円
京都の長岡京駅を境に2枚購入すると450+2520円=2970円になる。
その2、京都の山崎駅から名古屋駅までを直接買うと2940円
滋賀の大津駅を境に2枚購入すると2210円+400円=2610円になる。
合ってますね。
○旅行会社でもJR駅でも買えます。
○乗車の仕方。分割購入した場合は、通しでは使用してはいけない。キップの通りにいったん中継駅で改札を出る必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切符の乗車変更について
-
北千住駅の東武の窓口で浅草→会...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
新幹線指定席券
-
阪神と近鉄、乗り継いでの移動...
-
伊勢鉄道での途中下車
-
ジパング倶楽部の割引切符の解...
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
新幹線。途中乗車って出来るん...
-
関東~関西の乗車券の分割購入...
-
JR線で関西から東海など地方を...
-
定期券を忘れ駅に定期券を持っ...
-
IC優先と記載されておりますが...
-
定期券を入場券代わりとして使...
-
高速バスで自分と友達の分を予...
-
新幹線の切符が1枚しかないけ...
-
平日の18時台に方南町行きの丸...
-
松本から新宿まで特急を使い、...
-
新大阪駅で入場券だけでうっか...
-
連続乗車券は2連続が限界ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
JR乗車券のみを前もって購入す...
-
新幹線の切符が1枚しかないけ...
-
往復割引切符での違う駅での下...
-
阪神と近鉄、乗り継いでの移動...
-
不正乗車の告発ってどうすれば...
-
IC優先と記載されておりますが...
-
松本から新宿まで特急を使い、...
-
あずさの乗車ドア位置について
-
乗車券と反対方向に乗った場合...
-
JRの無人駅に良くある簡易改札...
-
連続乗車券は2連続が限界ですか?
-
定期券を忘れ駅に定期券を持っ...
-
往復乗車券の乗車変更について
-
往復乗車券の「ゆき」「かえり...
-
新幹線の途中下車と領収書について
-
山手線
-
新幹線は乗車券としてICOCAは使...
-
長距離乗車券での途中下車中に...
おすすめ情報