dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車で播磨新宮駅(兵庫)から鶴橋(大阪)まで通しで切符買えますか??
大阪駅に着いたら切符を改札に通して環状線に乗り換えるのでしょうか??
そのまま改札通さなくて環状線に乗れるのですか?? 今度、電車で播磨新宮駅から大阪の鶴橋まで行くのですが。
通しで切符買えますか??
鶴橋に行くには、JR大阪駅から環状線で鶴橋なので
通しで買うことは無理なんでしょうか??
時刻表サイトで1番安い方法で行きたくて調べたら通しで買ったら1890円!!
これが1番安いのですが
播磨新宮駅(兵庫)から鶴橋(大阪)まで買っても大丈夫なんでしようか??
大阪駅に着いたら切符を改札に通して環状線に乗り換えるのでしょうか??
そのまま改札通さなくて環状線に乗れるのですか??
改札通さなきゃダメなら通しで買わない方がイイんですかね??
大阪に詳しくなくて(T_T)
どなたか詳しい方教えて下さい!!
※荒らしはご遠慮下さい(T_T)
----------------
※みどりの窓口で切符を買う場合、数日前に買うこと出来るのですか?
みどりの窓口で買った切符は普通の切符と同じように改札通すんでしょうか?

A 回答 (5件)

No.1・2で回答した者です。

お返事ありがとうございました。

JRの鶴橋駅のホームは、近鉄電車の乗換改札と繋がっていて、JRのホーム横にある近鉄の乗換改札に近鉄の切符を通せば、直接近鉄のホームに移動する事ができるようになっています。

逆に言うと、近鉄のホームに入る為には近鉄の入場券を別に買うなり、切符を買うなりしないといけないわけで、鶴橋駅の外で合流するようにすれば、お互い鶴橋駅までの切符だけで駅の外に出る事ができるようになっていますよ。

ただ、質問者さんが鶴橋までJRで移動した後、お連れの方と一緒に近鉄に乗って移動する…というような場合には、鶴橋駅で近鉄の切符を買って近鉄のホームに移動されると良いと思いますが…
    • good
    • 0

補足の質問ですがJR鶴橋駅から近鉄鶴橋駅へ


乗換されるということで近鉄の連絡改札横の
自動券売機で初乗りの150円区間の乗車券を
購入されてから近鉄への連絡自動改札機に
播磨新宮駅から鶴橋駅までのJRの乗車券と
鶴橋駅から150円区間の近鉄の乗車券を
2枚重ねて投入してください
JRの乗車券は回収となり近鉄の乗車券のみが
出てきますので近鉄の目的地の駅までご乗車されて
目的地駅の自動改札機で近鉄の乗車券を投入しますと
回収します。
    • good
    • 0

JR姫新線播磨新宮駅(たつの市)から鶴橋駅まで


通しで購入される場合みどりの窓口では、
乗車日の1ヶ月前から購入ができます。
有効期間は、営業キロ数が100kmを超えており
(117.7km)2日間です
100kmからは、20kmごとに料金が変わります。
播磨新宮駅~鶴橋駅間での途中下車ができますので
みどりの窓口で購入してください。
播磨新宮~鶴橋間の普通乗車券を発券できます。
鶴橋駅で下車される時は、近鉄との乗換駅で
近鉄へ乗換される場合は、連絡改札の左側に
近鉄の自動券売機及び特急券窓口がありますので
近鉄の乗車券を購入されて連絡の自動改札機で
JRと近鉄の乗車券を重ねて投入してください。
JRのみで下車される場合は、ホームの階段を利用して
中央改札口または、近鉄鶴橋駅に隣接する西口改札へ
向かわれて自動改札機に通すことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
友達が鶴橋に着いたら近鉄の改札通らなきゃいけないから
150円いるとさっきメールが来たのですがどうゆう意味なんですかね(?_?)

その場、播磨新宮から鶴橋までの乗車券と150円を一緒に改札通すのでしょうか?
また質問してしまってすみません(>_<)

お礼日時:2010/06/22 13:35

No.1で回答した者です。

追記です。

みどりの窓口で切符を購入した場合でも、券売機で買った切符と同じように自動改札機に通す事ができますので、ここは安心していただいたら大丈夫ですよ。

播磨新宮~鶴橋の切符で自動改札機に通せない事はまず無いと思いますが、もし自動改札機に通せないような切符だと、有人改札で切符を駅員さんに見せるよう言われると思いますから、その時は駅員さんが居る通路を通ればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も本当にありがとうございました。
木曜日に行くので
水曜日にみどりの窓口で買いに行きたいと
思います。ありがとうございました^^

お礼日時:2010/06/22 13:31

こんにちは。



播磨新宮駅のみどりの窓口で鶴橋までの切符を購入する事ができますし、姫路や大阪で乗り換える際も、一度駅の改札を出ないでそのまま次の列車に乗り換える事ができます。

日頃から姫新線で姫路まで乗車する機会があるとイメージしやすいと思いますが、例えば、播磨新宮から姫路まで姫新線に乗って、そのまま相生あたりまで乗る時も1枚の切符で、途中姫路駅の改札を出る必要が無いのと同じです。

なお播磨新宮駅の自動券売機で、1890円の切符が購入できるかもしれません。
自動券売機が設置されていれば、近くに路線図と運賃表があるはずですから、鶴橋駅(1890円)の表示を探してみて下さい。
但し、自動券売機で切符を購入する場合、乗車日当日の切符しか購入できません。

ちなみに播磨新宮駅の窓口は、8:45~9:00、11:50~12:20、12:50~13:20、13:45~14:00、
16:55~17:10の間は閉鎖されていますし、営業時間も朝7:10~夜19:10までなので注意して下さい。

予め早めに切符を購入したいのであれば、「何日に乗る」という事をきちんと伝えた上で窓口の駅員さんにお願いしてみて下さい。
鶴橋までの切符ならすぐに作ってもらう事ができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。播磨新宮から三宮まで行ったことがあるので頭の中でイメージができました(^_^)

改札を出なくても
鶴橋まで行けるのですね
!!
とても助かりました
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/22 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!