dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

週一で食材等が宅配されてくるシステムを利用しています。
ネットでの注文もできるのですが、買い物カートに入れただけで確定するボタン等がなく、確認したところ「カタログの注文番号をクリックしただけでお買い上げになります」との事でした。

「受付しました」などのメールはその時点では送られず、注文締切日(金曜日配達(6/25)ならその前の週の土曜日(6/18))が過ぎたら送られてくるそうです。もちろん、その後の変更・訂正は出来ません。(注文可能期間は一週間ほどあり、その間は訂正や確認が画面で出来ます)

他のサイト様などでは【注文します】と言う明確なボタンが設置されていて「注文を承りました」等のメッセージも出ると思うのですが、そこでは何もありません。
注意書きなどもなく、確認したところ「使い方はヘルプに書かれております」との事でした。

業者側に確認したところでは「違法性はない」「確定ボタンを押し忘れて注文が出来ないよりマシ」との事でしたが、利用者側としてはカタログの番号をクリックした時点で有料となる、との認識がなく【受付しました】のメールを受け取った後にはキャンセルさえできないと言うのはおかしいのではないかと思うのですが、そういったものを規制する法律というのはないのでしょうか?

システムを理解してしまえば問題の無い事なのでしょうが、あまりにもずさんに思えて仕方ありません。(押し売りみたいで気分も悪いですし…)
また、違法性がないなら他のサイト様たちはどうして何段階にも分け確認のクリックを求めるのでしょうか?

取り留めの無い文章で申し訳ありませんが、わかる方がいたら教えていただけたらと幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こちらはいかが?(リンクは付かないと思いますのでコピペでアドレスバーへどうぞ)



http://ja.wikipedia.org/wiki/電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律

http://ja.wikisource.org/wiki/電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律

間違ってクリックしてしまった場合でも、その後意思確認がないと無効とする規定となっております。違法性は十分でございます。

というかそんな高ビーな業者やめなされ。
商品もろくなもんじゃないかと。
もっといい業者ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、そういった法律があるのですね!

「間違ってクリックしてしまった場合でも、その後意思確認がないと無効」
とっても参考になりました。問い合わせた時業者側は「期日までは訂正・確認が出来ます、間違ったり不要な物を注文してしまった場合その間(注文期間内)に訂正してください。確認などはまったくしない、期日が来れば確定するのは当たり前だから注文完了のメール後はキャンセルは出来ない。」って事だったので…

「高ビーな業者」本当にそうですよね。
私もその注文方法を見た時にあやしい感じがして使用したくない気持ちでいっぱいになったのですが、色々と面倒な関係があり継続して使わなければならず、一主婦の【だまされている様で気分が悪い】ではなく、【違法】と言う事になれば改善を求めるなり出来るかと思い相談させていただきました。

ご紹介いただいたページは、少し難しい文言も多そうですが読んで勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/26 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!