dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
・開封後はお早めにお召し上がりください

・ご注文は何にいたしますか

・ご注文の品はおそろいになりましたでしょう

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1番目と2番目の回答は他の方が適切な回答をなさっていると思います。


3番目の質問は意味が良く分かりません
疑問文にして

ご注文の品はお決まりになりましたでしょうか。
又は
ご注文の品はおそろえいたしました。ご確認ください。
のどちらかだと思います。
    • good
    • 0

> ・開封後はお早めにお召し上がりください



全く問題ない敬語だと思います。
おそらく出題者は「お召し上がりください」が「召しあがる」+「お~ください」の
二重敬語だと言いたいのではないかとは思うのですが、「お召し上がりになる」
などは、「お伺いする」などと並んで、習慣として定着している二重敬語の例
として、文化庁の国語分科会でも認めています。
原則から言えば正しいはずの「お食べください」や「召しあがってください」より
むしろ自然な敬語だと思います。

「お早めに」を「早めに」、逆に「開封後」を「ご開封後」などに変える必要がある
とも思えません。


> ・ご注文は何にいたしますか

「ご注文は何になさいますか」ですね。
「いたす」は謙譲語なので、お客様の行為に対して使うのは不適切です。


> ・ご注文の品はおそろいになりましたでしょう

「ご注文の品はおそろいになりましたでしょう『か』」のミスタイプだと考えて
よろしいでしょうか。
「ご注文の品はお揃いでしょうか」「ご注文の品は以上でよろしかったでしょうか」
などと並んでよく聞くいわゆるファミレス敬語ですね。
「お~になる」は、動作の主語に当たる人を立てる尊敬語です。
「ご注文の品がおそろいになる」では「ご注文の品」に対して敬意を払っていることに
なってしまうので、失礼云々というより、大変奇妙に聞こえます。
ここは、無理に尊敬語・謙譲語は使わず、
「ご注文の品はそろいましたでしょうか」
「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか」
などというべきです。

なお、同じ「おそろいになる」でも、例えばバスのツアー旅行などで添乗員が
「皆さんおそろいになりましたか?」などというのは全く問題ありません。
「おそろいになる」の主語である「皆さん」に対する尊敬語だからです。
    • good
    • 0

#1さんの回答でほぼ間違いありませんが


一寸だけ、手直しを
原文
・ご注文の品はおそろいになりましたでしょう(か?)

#1さんの回答
・ご注文の品はおそろえ(いた)しました
         ↓
・ご注文のお品物を、揃えました。


ここで出て来た原文は、ファミレス等で
よく使われる、いわゆる間違った敬語ですよね
原文だと自分が揃えたにもかかわらず、あたかも注文主(客)が
間違っていると、言って居る様な表現なので
慇懃無礼な、表現に当たります。

また小生の表現ですと紋切り型なので、違和感を感じるかも知れません。
この文にに違和感を感じない様にする為には、以下の表現となります。

・ご注文のお品物を、揃えました「間違いありませんでしょうか?」
この様にすれば、確認の意味も含むので
原文よりは遥かに、解かり易くなお且つ
違和感を感じなくて済む表現に、なると思います。
    • good
    • 0

1。

開封後は早めにお召し上がりください

2。ご注文は何になさいますか

3。ご注文の品はおそろえ(いた)しました

3は、どういう意味なのかで決まると思います。原文の意味がよく分かりませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!