No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
お礼と補足をありがとうございます。読ませていただきました。折角途中まで着つけていたのに残念な事でしたね。
真夏や雨天の着物ですが、
毎年何回か盛装正装で出かけなければならない行事や集まりがあります。
洋服と二通りそろえるのは不経済ですので、おしゃれをして出かける時も含め
和装と決めています。
この2点は夏冬同じです。
帯を新しくする時は一度軽く締めてその硬さや長さ柄の出方を覚えておく
着物・長襦袢・の裄・身丈等の統一とその違いを覚えて置く
冬も夏も帯を締める時が一番暑く、それ以外は洋服も着物も
冷や汗以外体感は同じだと思います。
首筋から汗をかきそう・・襟に沿ってガーゼを挟みます。
冷たいおしぼりを用意して腕・手先・首筋を拭きます。
冷房時に扇風機の風は涼しさをより感じるので併用する。
夏の着方は冬よりもやや気持ちゆったりと着る・・です。
帯が落ちて来てしまった・・。
胴に巻いた部分が落ちて来た?(のではないですよね~)
お太鼓が芸者さんの柳のようにダラリとなってしまったのですね?
結んでもねじってもURLのような巻き方をしても、
お太鼓の立ち上がりは(お太鼓の大きさを決めて中側に折り上げる部分の事
最低お太鼓の半分は必要です)短いと帯締からはずれて落ちる事は有ります。
帯締の前側の位置は帯幅の半分の位置(年齢によって若干下がっていく)
腰紐・伊達締め・帯上げ・帯も含めて前下がりに身体に巻く事は大事な事です。
立ち上がりが常にお太鼓の半分以上出来るように、帯の締め方お太鼓の大きさなど
一定に出来るように慣れて置くと良いでしょうね。
なおURLの締め方は個人的には・・結構難しいなと感じました。
浴衣を沢山着て夏の着物に慣れ親しんでおくのも良いと思います。
再びご回答ありがとうございました。
ご回答を拝読して、帯が落ちた理由が分かりました。
今回は二重太鼓をしたのですが、日頃名古屋帯が大半なので、二重太鼓は慣れていないんですよね。
>お太鼓の立ち上がりは(お太鼓の大きさを決めて中側に折り上げる部分の事
>最低お太鼓の半分は必要です)短いと帯締からはずれて落ちる事は有ります。
その通りです。
着付けが一応済んだ後、垂れが長かったのでどうにか誤魔化せないかといじっておりましたら、帯〆の後ろ側が帯の上の位置まで上がってしまい、立ち上がりと手先が「びよーん」とぶら下がってきたのです。
今日、帯と枕で反省会をして、垂れの長さも含め、お太鼓をもっと小さくしなければならなかったことが分かりました。
そうすれば立ち上がりもしっかり取れますね。
この季節は絽の袋帯しか持っていないので、お盆に祖母を訪ねるときまた着ようと思います。
前もって練習して自信をつけておきたいですね。
No.1
- 回答日時:
雨コートは防水撥水加工が充分されているものですから
出先で脱ぎ着をする場合、
脱いだ時にというより着ている状態で、
しずくを払っておき、脱いでからもう一度裾など見て
拭いておくだけで大丈夫です。
着物の裾は、泥はねが気になった場合も、
軽く払う程度でいじりすぎてはいけません。
新しいタオルよりも吸水が良い使い古しのタオルやガーゼタオルが適しています。
薄くたためますので荷が小さくなります。
脱いだ時にハンガーがあればそれにかけておけると良いですが。
納める袋を持参する必要は有ります。
道行、ショールなどと同じ扱いです。
真夏の雨や蒸し暑さを感じる時は、2分式が重宝します。
着物を泥はねで汚してしまった時のメンテナンスの代金を考慮すると、
タクシーで行けるところは利用した方が良いと感じます。
又、余りにもすごい雨・・出先で着物に着替える・・。
洋服にする・・などでしょう。
この回答への補足
>あまりの暑さに結局着物は諦めました。
この文章、事実と少し違います。
着付けの手直しを試みていると、帯〆が上にずれ、出かける直前に帯が床に落ちてしまいました。
こんなアクシデントは初めてでしたが、私が習った着付け方法は以下のアドレスで、帯は結ばず、巻くだけで帯〆で留めているので、帯〆がずれるとあり得るんです。
http://www.somesho.com/kitsuke/11_Reisou/1105_Ni …
やり直す時間がなく、仕方なく洋服でその日一日過ごしてみて、これは着物を着ていては暑くて大変だっただろうな、という結果論です。
でも暑いから着物が着られないでは、7、8月に快適に着物が着られる気候の日なんてありませんよね。
皆さんはどうしてらっしゃるのか、少しずつ調べています。
ご回答ありがとうございました。
当日は前日までの予報と違って晴れましたので、雨ゴートは必要なくなりました。
かわりにあまりにも暑くて、着付けする部屋を冷房して一生懸命着付けたのですが、あまりの暑さに結局着物は諦めました。
雨ゴートの扱い、以降の参考にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ファッション) 中2です。 今日大雨が降っていたのですが、外に散歩に行きたいと思って、出ようと思った時に服着替えなけ 5 2022/09/18 16:46
- その他(自転車) 我が子が今年から、電車通学になり駅までは自転車で行くのですが、雨の日はレインコートを着て行く予定です 1 2023/03/25 12:45
- 大学・短大 工学部の学生で、実習がある人に質問です。 2 2022/06/11 13:01
- その他(悩み相談・人生相談) 着物から現代の服に変わった時代について。教えてください! それまでずっと着物を着ていたのに、「終戦」 6 2023/02/18 13:16
- 国産バイク バイク用品買い物ついでにバイクのオイルとフィルター交換のライコランドで予約を入れてましたが、、 明日 2 2023/05/06 14:42
- 医療・安全 3月13日以降のマスクについて 0 2023/03/07 10:21
- レディース 服が汚れることに嫌悪感を覚える 1 2022/05/10 23:35
- 着物・浴衣・水着 水着を買いに行ったら変な人に会った 3 2022/03/30 03:57
- 父親・母親 土曜日の出来事です僕は高校2年生で自分の遊ぶ金のためにバイトをしています、家には1円も入れていません 1 2023/03/18 23:02
- カップル・彼氏・彼女 至急相談です! 明日彼氏とデートで、今日お揃いのTシャツを貰ったんです。でも明日着ようとかは無くて、 2 2022/05/03 17:53
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
帯の仕立てor未仕立て
-
帯分数の読み方
-
舞妓/芸妓さんの、脇の帯締め...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
つづれの帯について
-
着物(色無地)と帯、小物のあ...
-
子供用ウール着物の帯について
-
急ぎです!! 七五三、七歳の帯...
-
綸子の帯に合わせる着物について
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
一つ紋の黒羽織を普段着として...
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
大人用の着物を子供用に着せたい
-
菊池寛の『父帰る』の冒頭の母...
-
着物のお直しって??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報