dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、とくに今日かなり頭にきています。
私は昔から同僚、同級生、彼氏、男女問わずに
「落ち込んだ時の愚痴聞き役、自慢話を延々語れる相手」として君臨してきました。
ニコニコ、ウンウンと話を聞いてあげて、男にいたっては「○○は俺の気持ちの一番の理解者だ」と調子いいこと言いつつ元気が出ると、明るく可愛い今時女を選ぶのです。
最近彼に「ホントの自分を語れる相手」と言われた上で振られました。
私にも聞いて欲しい時はあるもので、思い切って話すと「ふ~ん、でさ~聞いてよ~」で終わり。
辛くて会って欲しく電話すれば「え~今日は駄目だなぁ~」。
頼りにされてるんだ、とプラスにとっていたこともあったし、
違う環境でもっとまともな友達をと思っても皆同じ。
結局人間は自分より下の人間には自慢話をしたがり、
自分がどれほど辛いかを言いたいがためにグチを吐くんだな、とわかったのです。
チックショーばかやろー!!おまえらの為に生まれてきたんじゃねぇ!!
あ~見知らぬ人にだけど、こんなに喋ったのはじめて!(なので乱文ですね。)聞き役の方の意見・語ってばかりの方の考え聞きたいです。

A 回答 (6件)

君が、害の無い人間だと思われているからじゃないですか?


自分の弱点、傷、弱いところを見せても、攻撃される心配が無い。
よく言えば、相手は、あなたに話すことで、自分の状態を観察、把握、自己確認、そういったことが出来ている(「○○は俺の気持ちの一番の理解者だ」あなたに話すことで、相手は自分自身を理解した気になる、一時的に悩みや自慢の処理が付く)のであり、悪く言えば、なめられてるってことです。
 
だけれど、警戒されるより、なめられてるほうが、楽チンだと、俺は思います(なめられるのは、自分の意思がすぐに相手に伝わらないので、ホントは嫌いなのですが)。
 
なめられてるから、良くも悪くも、ないがしろにされる。
だけれども、ほんとは、なめられてるあなたのほうが、徳は高い。
それに気付ければ、尚いい。
なぜか?
相手がよく観えて、あいての愚痴や自慢を生み出している根っこを、相手に意識させれるからです。
それが出来れば、相手は、あなたをなめるんじゃなく、慕ってくるんじゃないか?
つまり、いい友達が出来るってことです。
愚痴や、自慢などは、たいてい、それを生み出している思考習慣、生活習慣、トラウマ、そういうもんから派生している副産物、言い換えれば、相手のメッセージなのです。相手にその慣習を意識させれないと、延々、副産物のゴミ箱役にならないといけない。
 
俺ならば、一見、明るく可愛いいまどき女よりも、あなたを選びます。
>おまえらの為に生まれてきたんじゃねぇ!!
何でそう言い切れるのかわからんが。
まぁ、ほんとの意味で、相手にためにも、自分のためにもなるようにすれば、いいって思います。

今あなたが知り合いとしているようなコミュニケーションは、あなたが苦労ばっかしてるようだし、相手の愚痴や自慢も、根本的には解消されてないんだろな、、って感じるようなら、いけてない。
俺の経験上、居心地がいい空気感じゃなく、だらだらたるんでる、記憶に残らないような、つまらない時間が流れてるようなら、しゃべらんほうがいい。
参考になったかなぁ?(笑。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございました!頭ではわかってるのですが、近寄ってくる友人、彼、同僚はみな私の前では気が強くて、私が意見なんてすれば(馬鹿なくせに生意気言うな~的な怒りオーラで)100倍返しです。何度も経験アリ。だから余計に黙って聞いてあげるようになっちゃったのかも。グチや自慢話でも、自分に活かせるコトがあるかも・・・というプラス思考も考えられないほど疲れた!!!!!!!もう引きこもりそう

お礼日時:2003/07/18 12:04

tsusanさん、こんにちは。


なんだかえらくストレスたまっている様子ですね。私も割と学生の頃は主に恋愛相談ですが、よく人から話を聞かされる側でした。
昔本に書いてあったんですが、人の役目というのはある一定の環境下では自然と決まってしまうんだそうです。頼る人、頼られる人、バカにする人、バカにされる人。もちろん、なーんの根拠もありませんが、確かに考えてみると、仲間内だと自然と役割分担ってされてませんか?
そして私が思うに、その役割って意識、無意識に関らず、本人が築いてしまうものではないでしょうか。一度上手に話を聞いてあげたら、次も次もって期待しちゃうでしょうし。そうやってtsusanさんの「人の話を聞かされる」という役ができてしまったのではと思います。
ただ逆に話を聞いてもらえないのは、つらいですね。悪く言うとtsusanさんの周りの人たちは、体よく利用しているようにも取れてしまいます。
でも気休めっぽい励ましになりますが、きっとtsusanさんんの話をちゃんと受け入れてくれる人とめぐり合うと思いますよ。実はもう身近にいるかもなのに、まだあまり話したことがないだけとか。
話を聞いてくれない人たちは、そういうもんだと見切りをつけて(いや友達やめろと言ってる訳ではないですよ)、色々話し合える人を早く見つけてくださいね。でも自分だけ一方的に話すのはNGですよん。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そう、そうなんです。グチ系、自慢話系どちらも散々喋った挙げ句に「(聞いてもくれないくせに、お前の悩みなんて俺に比べれば戴したことないんだろ~みたいな見下した言い方で)お前もがんばれよぉ~」とバカにされます。我慢の限界、さすがに卑屈にもなるわい!!ガツーンと啖呵切れる性格でもないし。何も聞きたくなくて誘いを断ると、もう音信不通・・・。一生結婚も親友もできない気がする。。こんな卑屈な私にご回答有難うございました。

お礼日時:2003/07/18 11:51

 俺は割と聞き役です。


 で、俺の経験から言うと、「普段愚痴ってばかりの人に、自分と同じ聞き能力を求めるのは間違い」です。
 あなたは聞き手として高い能力を持っているからこそ頼りにされるんであって、周囲の人間にはその能力はないのですよ。

 ま、あんまし考えすぎると、他人に優しくすること自体が馬鹿々々しくなってしまうので、ほどほどにしといた方がいいんじゃないでしょうか。
 聞きたくないときは時間を空けないとか、会うのに手間がかかるときは断る、とか。

 俺も昔は割と自分の予定を後回しにしてしまっていたんですが、「自分を優先したいときは遠慮なく優先する」ようにしてから気が楽になりましたよ。
    • good
    • 18

こんにちは。



>チックショーばかやろー!!おまえらの為に生まれてきたんじゃねぇ!!

そう思う時もあるよね・・・
でも、きっとtsusanさんに聞いてもらって彼等は助かったんだもの、それで良いじゃない。

>あ~見知らぬ人にだけど、こんなに喋ったのはじめて!

たまには愚痴をこぼすのは良いと思います。
誰でも分かってくれるものですよ。

>自分より下の人間には・・・

ここは違う、こんな風に考えるのは良くないと思います。
人間に上下なんてないョ・・・話しやすい人なんだと思います!

それから、ニコニコ、ウンウンはあまり良くありません。
意思表示をきちんと出来るように頑張って見て下さい。
そして、元気を出して明るくいきましょう!
ファイト!
    • good
    • 3

tsusanさんココでぶちまけてみていかがですか?



私はtsusanさんの男版とでも言いましょうか?でも性格上自分の事を他人に話す事は少ないので気にしてないですし、ムカつかた事はその場で本人に言ってるのでそうストレスをためる事もないように感じます

私は
http://type1.charamil.com/matrix/chara.php?type=5
↑コンナ感じですがtsusanさんはいかがでしょうか?
弱点の克服への参考になるやもしれませんのでお試しあれ

人の愚痴を聞いた後、3歩歩いたら忘れる(記憶の端っこに追いやる)と良いかと思いますョ
他人の消化不良をtsusanさんが消化する必要は無いですよ
聞いてあげる事でその方が冷静になったり気分転換になればそれで良いのではないでしょうか?(「答えは自分自身で見つけるもの」とお考えになると気楽になりますよ)
    • good
    • 3

 お気の毒です。

もっとも、人は誰でも最後は自分のことしか考えませんもんね。しかたないと思います。

 聞き役の方はこのサイトにはあんまりいないんじゃないかな。聞き役だったら、回答が書けないですもんね。私も含めて、回答を書くのは自己主張です。

 私がここで回答するのは、人のために役立とうなんて考えてません。クイズを解いている感覚です。

 それで一つアドバイス。
 聞き役に徹するのはいいけど、「愚痴」はほどほどにしておくといいですよ。「相談」だったら大いに乗って上げたらよろしい。
 私の恋人も夜遅くに電話をかけてきて、「相談に乗ってほしい」というので聞いてあげますが、しばらくすると愚痴になります。
 私は愚痴になった段階でほとんど聞き流します。まともに聞かない。それでできるだけ早めに切り上げて、電話を切ります。

 「相談」は、相談者が自ら改善する用意がある場合で、的確にアドバイスしてあげれば、助けになります。けれども、「愚痴」はそうでない場合です。ほとんどが他人の悪口です。自分を正当化して、およそ改善点を見いだそうとはしません。

 それで、今回のあなたの質問は「愚痴」ですね。ある意味、回答するべき質問ではないかもしれない。
 相手も確かに悪いかもしれないけど、自分にも何らかの原因があるだろうということで、それを模索してみることをお勧めします。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!