

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フジゲンは自社ブランドとして販売もしてますが、
あくまで生産工場なので、ブランドが変われば音の狙いも変わるはずです。
素材、加工、PU等各ブランド同じとは限りません。
ただ、楽器を生産する技術というものはフジゲン工場の枠の中でのものなので
結果的にフジゲンの音という風にはなっちゃいますよね。
その点がわかっていればどのブランドを買っても
フジゲンの良さ(もちろん悪さも)を感じることができるはずです。
というわけで、フジゲン自社ブランドで買えば得と言い切れるわけではないと僕は思います。
早速の回答ありがとうございます!!
先日、島村楽器でフェンダージャパンの値引きして9万円ぐらいのプレシジョンベースを試奏した時に、店員の方にhistoryのプレシジョンタイプのベース(型番TH-PJ、定価13万円)を勧められて試奏したのですが、フェンダージャパンのものより格段に音が良く、材料に良いものを使っているのと、フジゲン製ということ聞きました。自分なりにいろいろ調べたんですが、作りが一緒ならば安いフジゲンのものを購入するのが良いのかなと思った次第です。長くなってすいません。
No.2
- 回答日時:
購入するなら実際に試奏してどう感じるかが重要だと思います。
それから買ってからもし手放す場合、ヒストリーだと下取り価格面で不利だと思います。
と言うことで私ならこの二つなら迷わずフジゲンを買います。
参考まで。
早速の回答ありがとうございます!!
フジゲンはハズレがなさそうですね。historyはネックが70~250年前のメイプル素材らしく、もう無くなるためこの先は使われないということでした。気になるところです。またネックが音にそこまで影響するとは全然知りませんでしたので勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報