
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1misatoanna の追加回答です。
> この方法では設定を忘れてしまうとダメです
マクロ処理になりますが、次のように設定すると、ファイルを開いたら
自動的に書込み禁止になります。
1.メモ帳を開いて readonlyswitch という1行だけを入力したら、
SetReadOnly.mac という名前で Hidemaru.exe のあるフォルダに
保存します。
2.秀丸の[マクロ]-[マクロ登録]で表示されるダイアログの左側の
ツリーから "自動実行" を選択し、右側で次のように指定します。
・"自動実行マクロを有効にする" にチェックを入れます。
・"ファイルを開いた直後(1)" にチェックを入れ、その右の欄の
[▼]から SetReadOnly.mac を選択します。
3.[OK]でダイアログを閉じます。
> ファイルが書き込み禁止になっていることの表示も無いのが難点
秀丸のステータスバー上で右クリックし、表示されるメニューから
"上書き禁止の状態" にチェックを入れます。
これで、上書き禁止になっている場合はその旨がステータスバーに
表示されます。
完璧な回答をありがとうございます!
秀丸には実にいろいろな機能があるんですね。通常のマクロは使っていたのですが、自動実行マクロは知りませんでした。勉強になります。
「 ファイルが書き込み禁止になっていることの表示も無い」と書きましたが間違いでした。最上行のファイル名が表示される部分に「(上書き禁止)」と何もしなくても表示がされてました。
No.1
- 回答日時:
"開く"ダイアログのデフォルト変更ができないようですので、代替策として
ツールバーに"上書き禁止"アイコンを出しておかれたらいかがでしょうか。
ツールバーを表示した状態でツールバー上で右クリックし、[ツールバー詳細]
ダイアログの"コマンド"欄で「その他」を指定すると、リストの最後のほうに
あります。
ファイルを開いてこのアイコンをクリックすれば「書込み禁止」になりますし、
再度クリックしてアイコンの凹みを解除すると書き込み可になります。
書込み禁止(読み取り専用)にするためにワンクリックが必要なのは同じですが、
"禁止"と"可"の切り替えは早くなると思います。
回答ありがとうございます。
さっそく試してみました。書き込み禁止の設定、解除が簡単にできるのがいいですね。
しかし、この方法では設定を忘れてしまうとダメですし、ファイルが書き込み禁止になっていることの表示も無いのが難点です。
ソースコードの解析などで、あちこちのファイルを検索しているうちに誤って参照ファイルを書き換えてしまうことがありますので、このようなことを防止したいと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 21:19
- システム 外付けHDDの初期化について 4 2023/03/05 20:00
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBの読み取り専用を解除する方法 4 2022/12/04 15:47
- Excel(エクセル) ExcelのVBAでWordを読み取り専用で開いて、見たいページに自動で移動する方法を教えて頂きたい 4 2022/07/27 10:39
- Excel(エクセル) excel2003でxlsxファイルを更新したい 6 2023/01/31 15:15
- PDF PDFファイルを開くことができません。 4 2022/06/26 18:08
- Excel(エクセル) EXCELマクロでandroidタブレットから取りんだJPEGファイルをうまくセルに貼り付けられない 2 2022/07/31 15:03
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- その他(Microsoft Office) こんにちは。Windows10でaccess(拡張子accdb)を右クリックし、プロパティ→全般タブ 1 2023/02/03 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
CLIPStudioについて ウィンドウ...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ホームページビルダークラシッ...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
Windows Media Playerが動作し...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
ADGUARD使い方
-
画像ファイルの並び替え
-
webメールの表示について
-
win10からwin11へのIME登録単語...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
ペイントソフト、SAIの昔を知っ...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
google日本語の品詞
-
Windows Media Playerが動作し...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
スプレッドシートの作業範囲
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
win10からwin11へのIME登録単語...
おすすめ情報