
江戸時代の頃のひとの旅行って、お金はどうしていたのでしょうか?
坂本竜馬伝を観ていますが、結構彼は旅しています。ほとんど仕事でしょうけど、大阪から薩摩なんて、けっこう日数がかかると思います。その度に宿泊を重ねると相当な費用だと思います。彼は金持ちですので、お金に不自由はなかったでしょうけど、今で言う一泊5000円と食費、30日かかれば、30万円です。このお金を懐にしまっていると、夜寝ているときとか、盗まれます。今では銀行があるので、各地で必要な分だけ、暗証番号で引き出しますが、当時はATMなんてありませんので、そのお金はどうしていたのでしょうか?ご存知の方お教えください。各県にある、藩の出張所にお金を振り込んでおいて、逐次、各県にある藩へ、お金を引き出しにいったのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代も中期になると、為替制度が発達して各宿場宿場に両替商がありましたから、重い小判や文銭を大量に持ち歩かなくても済んだようです。
又、有力な藩では、紙幣に当たる藩札を発行していて、両替が出来ましたから不便は無かったようですが、両替手数料はめちゃくちゃ高く、10%~15%が当たり前だったようです。No.3
- 回答日時:
時代劇で、諸国漫遊と旅をしている有名なドラマで、水戸黄門と言うのはご存知かと思います。
その中でも、助さんか、角さんのどちらかが、たびの資金の為替を受け取りに行くと言う話が出てきますよ。
為替の到着が遅れて、お金が無い中でどこかにころがり込むとか言う話が幾つかあります。
国内でも商品の取引と言うのは結構行われていましたので、現金の取引ではない為替と言う制度もそのときには出来ていたようですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豪ドルの運用方法について
-
外国為替状況の過去データが見...
-
仕組債 (EB)
-
外貨預金において為替損益、手...
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
驚き!オーストラリアドルの金...
-
トヨタファイナンスオーストラ...
-
オーストラリアドル預金どうす...
-
為替手数料について
-
トルコリラ建てアジア開銀債権
-
ユーロ円建て債券とは?
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
電話債券の償還
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トヨタモータークレジットコー...
-
為替手数料について
-
社債を購入しようか迷ってます
-
外債にヘッジをかけると日本国...
-
野村証券で外債等の購入での外...
-
豪ドルの外貨預金をしているの...
-
外貨建て債権を償還前に
-
SBI証券にて米国株を売却したら...
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
オーストラリアドル預金どうす...
-
振込依頼書の書き方
-
外貨預り金で外貨建商品購入時...
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
投信 通貨選択型の原理?
-
EXCELのwebクエリが反映されない。
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
ハイパーインフレ時に日本で資...
-
1ユーロは何円
-
旧シティバンク、現SMBC信託銀...
-
募集停止になった投資信託
おすすめ情報