
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Suicaは正確に言うと「購入」ではなく「JRから借りる」ワケです。
しかし、JR東日本の公式サイトでも購入と案内していますね。
初回購入時のデポジット500円とは、Suicaを貸与する時にとられる保証金です。
Suicaは保証金を取ってJRから利用者に貸し出されるわけです。
Suicaを駅に返却する時にチャージはまるまる返ってきますが、チャージを使うことは一切できません。
従って、2000円は
デポジットとして500円、チャージとして1500円
の合計2000円となります。
現在の規約では、Suicaをほったらかしにして10年経過するか、あるいは不正使用による没収を受けた場合はデポジットは返却されません。
上記以外のSuicaの払い戻しにおいて、払戻手数料として210円がかかりますが、チャージ残額が210円未満の場合は、残額をもって手数料とします。デポジットの500円は返却が保証されているわけですね。
従って、残額0円で返却する場合は手数料も0円となり、デポジットの500円が返ってきます。
すなわち、チャージを使い切って返却するのが一番オトクとなります。
ということで、ご質問に対しては、2000円のうち
・500円はカード預かり金(デポジット)として徴収されてカード返却時に返却
・1500円はチャージ
・カード自体は売り物ではない(貸し出すもの)ため0円
といったことになります。
ただし、先に書いたように10年間何もしないか、不正使用で没収された場合はデポジットも含めてお金は一切返ってきません。
また、Suicaの所有権はJRにありますが、今のところJRから返却を要求・指示されることはありません(不正使用の場合を除きます)。
No.5
- 回答日時:
関東の鉄道従事員です。
JR東日本ではないですが、PASMOを扱っていますので、システム的に這い同じですので、少しだけ、説明をさせていただきます。まず、ICカード式乗車券は、実際は販売ではありません。SuicaはJR東日本自体が管理会社で、お客様に500円のデポジット(保証金)を負担いただき(返却時に返金されます。紛失すると、返金されません)、カードを1枚お貸しする(貸与と言います)というものです。
PASMOも管理会社が各鉄道会社ではなく、株式会社パスモが管理し、角鉄道会社を介して貸与しているという違いはありますが、カード自体を販売しているわけではないという点では同じです。
貸与でなく販売にしてしまうと、紛失時は変わらないものの、カードしたいが壊れた際、現在のシステムでは障害再発行と言って再発行登録、交換を無料で行っていますが、販売となるとこのとき手数料が発生してしまいます。また、売ってしまうとデポジットはなくなりますが、返却できるという制度自体が無くなるでしょう。
お客様から見て、壊れたら無料交換、不用になったら返却すればデポジットは帰ってくる、チャージ金を使い切っていれば手数料不要と、なるべくお客様が有利になるように制度を作ったのです。
さて、最初にお支払いいただくSuicaなら2000円、PASMOなら1000円の内訳ですが、前述に出てきたデポジット金500円が含まれますので、共に500円はデポジットして扱います。
差し引き残金がSuicaで1500円、PASMOで500円あります。この分は購入時のチャージ金として登録され、その金額でまかなえる範囲まではそのまま乗車できます。
最初のお支払い金は、「デポジットの500円」+「購入時のチャージ金」と言うことになります。
No.4
- 回答日時:
返却の時の払戻額が違う回答があります。
チャージ金額から210円引いた額。 全額使用して返却すればよい。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/suICa/procedure/repaymen …
No.2
- 回答日時:
難しく考える必要はありません。
1500円は、鉄道・バスに乗車した場合は運賃として、
駅売店等で利用すれば、その商品代として、あなたが自由に使えます。
初めから、1500円をチャージしてあると考えてください。
デポジットの500円は、スイカを利用しなくなった時に、
返却すれば戻ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PASMOの過去購入分定期履歴につ...
-
SuicaとPASMOについて 両親が都...
-
Suica(スイカ)のデコレーショ...
-
券売機で買った定期PASMOをiPho...
-
新神戸から東京までの切符
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
JR東海ツアーズについて 旅行を...
-
JR定期券の払い戻しは、実際に...
-
友達がJR東140円区間で1...
-
大阪から京都の切符で南草津で...
-
新幹線の切符を往復で買うつも...
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
さいたま新都心から東京都区内...
-
改札の中にあるカフェでまった...
-
新幹線の領収書の日付
-
新幹線の切符 払い戻しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PASMOの過去購入分定期履歴につ...
-
JR東日本のSuicaとりんかいSuic...
-
交通系ICカード どれがいい?
-
Suicaが曲がっているのですが
-
券売機で買った定期PASMOをiPho...
-
PASMOを作る時の初期費用はいく...
-
Suicaを初回に購入した際、2000...
-
suica定期(前月分)の領収書発行...
-
welcome suicaとただのsuicaで...
-
「SUICA」を使うと何か特典があ...
-
suicaの領収書の発行について
-
Suicaイオカードは、インターネ...
-
「Suica定期券」と「モバイルSu...
-
JRのカード・スイカの不良後...
-
ICOCAカードについて。
-
JR定期券使用で領収書発行
-
Suica(スイカ)のデコレーショ...
-
パスモの購入方法教えてください
-
モバイルSuicaの定期券を買いた...
-
JRスイカのカードを分解する...
おすすめ情報