dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開発環境
Win 7
Apache 2.2
PHP 5.5
MySQL 5.1

MySQLをインストール後環境設定ができません。
Server instance configure wizardを使用して何度か試みましたが
MySQl自体が応答無しとでてしまいます。
一応インスタンス自体はインストールされてるみたいなので、MySQLのサービスを
開始しようとするとエラー1067のエラーがでます。
恐らく、環境設定が最後まで出来ていないのが原因だと考えられます。

どうすれば、この現状を打破できますでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。



まずは起動して良かったです・・・。
コマンドラインからMySQLに接続できないとの事ですが、
「どのようなコマンドを打って」
「どのようなエラーメッセージが出たか」
を補足してもらえますか?
単につながらないだけでは、原因がわかりません・・・。
    • good
    • 0

こんにちは。



済みません、原因はさっぱりわかりません・・・。
ログファイルから見る限り、tmpフォルダに対するアクセス権がないので、mysqldが起動できないという事ですが、my.cnfにその記述がない時点で、よくわからなくなりました・・・。

最初はinnoDBを使わないようにセッティングして、後からmy.cnfを編集するとか・・・。
インストールが完了した後、自力でmy.cnfを編集し、起動できるかどうかを確認してみてください。
tmpフォルダのパスとsocketのパスぐらいが邪魔してるような・・・。

起動さえできれば、環境変数に手動でPATHを設定(必要なら)し、コマンドプロンプトから、
sc create 名前 パス
でサービス登録ができます。

まずは何としてでも起動させる所まで。

この回答への補足

有難う御座います。
今色々調べた結果、下記のような記事を発見致しました。
http://silverfox-mk2.spaces.live.com/blog/cns!8D …

tmpdir="C:/TEMP"

を追加した所MYSQLのサービスは起動致しました。
けれども、MySQL COMMAND LINE CLIENTにパスワードを入力してもアクセルできません^^;
何故でしょう?

補足日時:2010/08/24 23:48
    • good
    • 0

こんにちは。



>executeをクリックすると応答不能になり
ここがそもそもおかしいので、この後のログが見たいです・・・。

勘ですが・・・、
MySQLをインストール後、「Configure the MySQL Server now」を選択せずに一度終了し、
MySQLのインストールフォルダの「data」にある、「ib_logfile数字」と「ibdata数字」をすべて削除してから、手動で「Server instance configure wizard」を起動できませんかね?

理由は・・・、
executeをクリックすると応答不能 → mysqldの起動に失敗。
ここで起動に失敗するのは、これぐらいしか思い付かない。

最後に・・・、
「Server instance configure wizard」なんか、別に使わんでもいいんですけどね。
自分でmy.iniをごちゃごちゃ編集して、コマンドプロンプトからサービス登録すればいいだけなんですが・・・。

この回答への補足

大変有難う御座います。
「ib_logfile数字」と「ibdata数字」のファイルが見つかりません^^;
エラーログは前回提示したログと同じです。
何故この様な事が起こるのか分かりません^^;
コマンドプロンプトからどの様に登録すればよいですか?
たびたび申し訳ありません^^;

補足日時:2010/08/18 23:48
    • good
    • 0

こんにちは。



my.iniまたはmy.cnfのmysqldセクションに書いてあると思いますが・・・?
tmpdir=XXXX

この回答への補足

有難う御座います。
my.iniの中にtmpdirのセッティングをする箇所がありません^^;
現在の状況と致しましては、一度全てアンインストールしMySQLのフォルダーも削除しました。
再度インストールを試みたところ成功し、MySQL server instance configを実行してexecuteをクリックすると応答不能になり一度強制終了しました。
強制終了後、再度executeするとmy.iniファイルの読み込みで応答不能になり権限等もフルアクセスにしてますが、全然すすみません。
何故でしょうか....

補足日時:2010/08/16 21:51
    • good
    • 0

こんにちは。



エラーのログから見て、
>100811 22:30:54 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
これは正常です。
>100811 22:30:54 InnoDB: Error: unable to create temporary file; errno: 2
ここからがおかしい・・・。
tmpフォルダに対する書き込み権限がないよ!!と言ってますが・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れて大変申し訳ありません。
tmpフォルダの場所って何処かわかりますでしょうか。
書き込み権限の設定はプロパティからやればいいんでしょうか。
質問が多くてすみません(^_^;)

お礼日時:2010/08/16 13:31

こんにちは。



原因はmy.iniが読み込めないという事はハッキリしてるんですが・・・、
windows7持ってないので、理由がわかりません・・・。
とりあえずインストールの参考URL貼ってみます。

読みに行くパスが違う場合は、サービスの起動引数に「--default-file=」で渡せないのかな?
ディレクトリのアクセス権限かも知れませんし・・・。

参考URL:http://awoni.net/personal-site/mysql
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みに行くはあってます。
何故かいつも応答なしになってしまいます。
なぜでしょうか^^;

お礼日時:2010/08/10 23:20

こんばんは。



ですか・・・。
ログは見れますか?

この回答への補足

きちんと環境設定できていないので、エラーログは見れません^^;
一度サーバーインスタンスの設定して、プログラム自体応答がないので、強制的にプロセスを終了させ、2度目でmysql.iniファイルの読み込みでプロセスが止まってるようです。

補足日時:2010/08/09 23:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100811 22:30:54 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
100811 22:30:54 InnoDB: Error: unable to create temporary file; errno: 2
100811 22:30:54 [ERROR] Plugin 'InnoDB' init function returned error.
100811 22:30:54 [ERROR] Plugin 'InnoDB' registration as a STORAGE ENGINE failed.
100811 22:30:54 [ERROR] Unknown/unsupported table type: INNODB
100811 22:30:54 [ERROR] Aborting

エラーメッセージはこの様にでています。
一応ファイル権限等はフルアクセスにしても環境設定ができません。

お礼日時:2010/08/11 22:43

こんばんは。



いったんMySQLをサービスから削除して下さい。
その後、my.iniを指定してインストールし直し。
どうですか?

この回答への補足

インストラーを使用してインストールしてるんですけど、.iniを指定してインストールできますか?

出来れば、インストール方法をご教授いただければ幸いです。

補足日時:2010/08/09 20:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100811 22:30:54 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
100811 22:30:54 InnoDB: Error: unable to create temporary file; errno: 2
100811 22:30:54 [ERROR] Plugin 'InnoDB' init function returned error.
100811 22:30:54 [ERROR] Plugin 'InnoDB' registration as a STORAGE ENGINE failed.
100811 22:30:54 [ERROR] Unknown/unsupported table type: INNODB
100811 22:30:54 [ERROR] Aborting
上記のようなエラーがでていうまいこといきません^^;
アクセス権限の設定もしたんですけどね^^;

お礼日時:2010/08/11 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!