
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
石突き(プロテクターが無い状態)の状態で人的ストレスの多い道(登山者の多い道)を歩くと、地面に無数の穴をあけながら歩くことになります。
そこに雨が降ると土が流れます。ストック、ステッキを使う登山者がこの10年ほど急増していて、各地の登山道のストレスが急増しているといわれています。
そんなことを憂う人があなたに一声かけたのだとおもいます。
プロテクターをつけようとつけまいと今はまだ自由です。
あなたのお考えに添って行動なさっても今はまだだれにも咎められることはないと思います。
私も長く山歩きしていますが、いまはどこにいっても、まるでカマキリのようにポールをもって歩いている人が多いですね。
ご回答ありがとうございました。 登山道のストレスはストック使用のみが要因ではないと思いますが
、その要因となるのであれば使い方を考える必要はありますね 今週も山に行きますので登山道を傷付けるのか検証してみます ストックの他にも山にストレスをかけていないか、考える良い機会となりました。 アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そのプロテクターって ポールの先っちょに被せる物のことですか?
ポールの先は スキーのストックと同じで 雪面や氷の上で滑りにくいように 硬いチップで刺さるように出来ています。 それが舗装や硬い岩の上では 逆に硬い物同士で滑りやすくなったり 岩を傷つけたりしますので それを防げるようにプロテクターを被せて下さい・・・ という意味だったのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
?
年配の登山愛好家の中では「マナー」なのでしょうか?
たしかに、植物や木道を傷つけたくない場合もありますが、
そもそも、そんな場所ではポールの必要性はありませんよね?
もしかして、「岩や石に傷が付くからダメ」という考えなのですかねぇ??
結論から言うと、「プロテクターを着けたまま使用するのは危険ですから止めましょう」
です。
それよりも、年配の方のツアーの方がよっぽど山にダメージを与えていると思うのですが・・・(他の登山者に対しても、山岳救助隊に対しても)
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。 そのグループいわくトレッキングポールは「登山道を傷つけ
山を荒らす原因となります 東北の山ではポールの穴跡を埋めている人がいるんですよ」との事でした
たぶん登山道全てに於いてだと思います。 岩や石には結構アイゼン痕がありますが・・
**(それよりも、年配の方のツアーの方がよっぽど山にダメージを与えていると思うのですが・)
同感です たぶん百名山ハンターだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラバーポール踏んだかも?でも...
-
ポールの根入れ深さ
-
テントのポールのグラスファイ...
-
テントのポールをつないでいる...
-
ラバーポールについて
-
駐車場のポールが下がらない
-
丸めた布をピンと張るようにす...
-
ポールのたてかたは?
-
旗をつけながら走って大丈夫で...
-
羽毛をリメイクしてクッション...
-
ダッシュボードマットの色によ...
-
テントの汚れを掃除したいのですが
-
ダウンタウンは浜田も何かやり...
-
ブルーシート(工事現場とかの...
-
ダウンタウンの番組は、好きで...
-
テントの張り綱のテンション
-
DBD メメントって1回吊って、...
-
ダッシュボード
-
FRP製品の一層目について
-
キャンプを始めようと思って今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報