
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
#2です。ベンジンを使って叩きながら汚れを取るのはアリなんですけど、
この場合きれいな水分の吸いやすい布をひいて叩きながら
汚れを落とします。でもこれは汚れによります。
袖口の汚れとか、衿の汚れとかでしょうか。
ベンジンを使っても大丈夫かどうか、
目立たないところでためした方がいいのかもしれません。
正絹ものでもその種類によってあまり使わない方がいいのも
あるようですし…。高価なものとか、染めとか、織りとかで…。
どうしてもこれは とりあえずの処置になるだろうと思います。
この回答への補足
その母の喪服ですが、祖母の形見なのです。
冒険して取り返しがつかなくなるよりは素直に呉服屋さんに出すのが賢明のようだと伝えようと思います。
お答え下さった御二方ありがとうございました。
そうですか。やはりきちんと処置をしようと思ったらプロに任せるのが賢明なようですね。
2度にわたってのお答えありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
着物を常用とする方は、そう多くはないと思うので、長年タンスにしまいこんでいた着物を、いざ、着ようとしてみたら湿気を吸ってカビがはえてしまっていた・・・ありがちですが、ショックですよね。
軽いカビでしたら、自分で簡単に落とすことができます。ベロアや別珍、ベルベットなどの布を用意します。お家になければ、生地店でお求めください。カビ部分に布をゴシゴシとこすり落とします。ベルベットなどの立ち毛が着物の繊維の中に入り込み、簡単に落とすことができますよ。ただし、簡単に落とせるのは目に見える表面のカビだけです。これでダメなら、クリーニング店にご相談ください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
どうか こすらないでください。叩いてもだめですね。
絞った布でふいてもいけません。
カビの胞子がひろがるだけしょう。さらに悪くしてしまいますよ。
正絹はすごくデリケートです。
水染みとかもできやすいものです。
こすれば その部分が痛みます。白っぽくなってしまうのです。
専門店での処置が賢明だと思われますが…。
また、カビが生えた理由ですが、
干したあとに、箪笥にしまいましたでしょうか?
もしそうならば、箪笥にカビの胞子がある場合もありますね。
湿気が多くなく、乾燥したところでの保存が大切です。
しかし今年はなかなか梅雨もあけないで、
湿度の多い日が続いておりますが…。
その後の喪服の保管方法については、
お世話になった専門店でご相談されてもよろしいかと思います。
今年の雨の多さに困ってます。たまの晴れの日があっても家の中の湿気は抜けきらず…。
幸い箪笥の中は無事です。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
正絹はデリケートとのことですが、ベンジンやアルコール等での処置はどうなんでしょうか?言語道断でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物の着付けを習ってますが下...
-
子供の七五三で色無地を着たい...
-
利休鼠(深緑色)に合う半襟の色...
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
綿や綿麻、麻の長襦袢について
-
10月に単の着物を着てもいい?
-
(着物の着付け)いかり肩の人...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
8月末頃の結婚式で単衣の着物を...
-
浴衣を着用するときに 帯板と書...
-
寝る時に着る着物の名前を教え...
-
女は浴衣、男は……?
-
男物の浴衣を女が着ることはで...
-
男物の浴衣
-
ワンタッチ帯の装着方法
-
浴衣で長距離
-
浴衣に帯留めってアリなんですか?
-
太っています!フリーサイズの...
-
浴衣の買い替え時期とか
-
高校生です。今日花火大会があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
伊勢型写の「写」とは
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
太ったけど振袖着れますか?
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
絹に木綿の胴裏をつける事って...
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
京都きもの学院の試験&お免除...
-
成人式の振袖の着付け
-
卒業式のきもの(おばさん編)
-
着物について詳しい方、色と絵...
-
着物のお値段教えてください
おすすめ情報