dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバーリプレースの為に同じIPアドレスの代替機と本番機を切り替えようとしているのですが
リプレース作業が終わり本番機に戻すと接続が不安定になります。
L3スイッチに接続しているのですが同じアドレスでMACアドレスが異なる場合は
L3側のキャッシュ等で通信がおかしくなる事などはあるのでしょうか?
その場合L3スイッチのキャッシュをクリアする方法
はどのような対応になるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.4のかたも書かれているようにL3スイッチの電源を落とせば消えます


電源を落としてもいい環境であればそれでもいいのでしょうけど

ちなみに、ARPテーブルの保持期間はCisco3560Gでも14400秒(4時間)ですので、何もしなければ最悪4時間はつながりません
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/s …

ちなみにmac-address-tableのほうは、新しいサーバを接続した時点ですぐにこのMAC addressの装置がこのポートにつながっていると学習しますから何もしなくてもOKです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます
大変勉強になりました

774dangerさんに教えて頂いたマニュアルを参照してコマンドで
対応できそうなら対応したいと思います

今までネットワークは外部ベンダーまかせでしたので
今後は自社でネットワークも運用できるように勉強します

お礼日時:2010/08/19 09:19

>電源のリセットでARPエントリーは削除されたりしますか?



電源オフでエントリはクリアされるけど、電源オフしなければならないのではサーバーではなくスイッチ側ですよ。
他の機器にも不要な悪影響を与えるので現実的な選択肢とは思えません。

コマンドでクリアする方が問題がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

コマンドでできるかマニュアルを確認してみます
今まで外部ベンダーに頼ってきて運用に関する知識がありませんでしたので
しっかり勉強して運用できるようにしていきたいと思います

お礼日時:2010/08/19 09:14

参考までに、Ciscoシリーズで行けば、



> clear mac-address-table

は、どのポートにどのMAC addressの機器が接続されているか、L2スイッチの動作のためのテーブル削除なので、これを削除しても意味がありません
IPアドレスとMAC addressの関係を削除するには、clear arp-cache

http://netserc.blog63.fc2.com/blog-entry-177.html

↑に書かれている通り、サーバ交換前に、

arp timeout 60

のような設定をしてなるべく早くARPエントリが消えるようにしておくのも手かも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
機種はCiscoのCatalyst3560Gです

ちょっとコマンドでL3スイッチの設定を変更するのが自信無いのですが
電源のリセットでARPエントリーは削除されたりしますか?

お礼日時:2010/08/18 18:12

> L3スイッチに接続しているのですが同じアドレスでMACアドレスが異なる場合は


> L3側のキャッシュ等で通信がおかしくなる事などはあるのでしょうか?

L3スイッチでもARPテーブルを持ちますから、これが保持されている間(エージングタイムを迎えるまで)は新しい機器は通信ができません
L3スイッチのARPテーブルのうち、旧サーバのエントリを削除する必要があります

> その場合L3スイッチのキャッシュをクリアする方法
> はどのような対応になるのでしょうか?

L3スイッチの機種もわからないのに何を聞きたいのでしょうか?
具体的なコマンドは機種によって異なります
マニュアルを見てARPテーブル(エントリ)を削除するコマンドでも探すべきでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機種名の記入が無くてすいませんでした。
以後気を付けます。機種はCiscoのCatalyst3560Gです。

回答ありがとうございました
マニュアル等で調べてみたいと思います

お礼日時:2010/08/18 17:58

MACアドレステーブルが代替のMACのまま保持をしていれば


接続は不安定になる可能性はありますね

どのメーカーのL3かは不明ですが
Cisco社のCatalystシリーズであれば
「clear mac-address-table」で消去は可能です
(対象サーバーが接続されているポートのみに絞って実行して下さいね)
誤って他のMACを消すとほかの接続も一時不安定になると思いますので
ご注意を・・・

他社のL3でもそれなりの機能はあるかと思いますが・・・

ちなみにCatalystのデフォルトMAC保持期間は300秒です

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

機種名の記入が無くてすいませんでした
機種はCiscoのCatalyst3560Gです

OSレベルで使用するネットワークコマンドやLinuxサーバーなどでコマンドはある程度
なれてるんですがネットワーク系は未知の世界ですのでコマンドを打って
トラブルになると復元できないのでちょっと難しいかなと思っています

namisara_0さんの言われるMAC保持期間からすれば300秒待てば正常に通信が
できるようになるものですか?確かに300秒も待ってなかったかもしれません。
また、素人的な考えですが電源をリセットすればキャッシュは破棄されるものなのでしょうか?
質問ばっかりですいませんがよろしくお願いいたします

お礼日時:2010/08/18 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!