
エアシリンダーとリードスイッチについて教えてください。
動力としてエアシンダーも使用している装置を扱っています。
エアシリンダーが動作したかどうかを検出するためエアシリンダーに
リードスイッチもつけています。(ちなみに無接点)
リードスイッチは当然 検出される位置にとりつけているわけですが
その位置が以前と大きくずれることが多々あります。
とりつけた位置ではなぜか検出しないのでリードスイッチを
ずらすと検出するのです。
多少はずれることもあるかと考えますが、そのズレ方が大きい
ことに疑問を感じてしまいました。
この現象の原因として考えられることを教えてもらえないでしょうか。
リードスイッチは新品に交換しているので故障はしていません。
エアシリンダーはそのまま使用しています。
ですので、エアシリンダーの劣化も予想はしています。
申し訳ありませんが教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
動きが鈍くなっているということは、内部の潤滑油
が枯渇している可能性があります。
装置の圧縮空気導入口に「ルブリケータ」はありませんか。
それにオイルを継ぎ足すと解決するかも知れません。
http://kousyoudesignco.dip.jp/AIR-P10.html
それでも解決しないとなれば、シリンダー内部の傷、
潤滑油の劣化が原因となっているかも知れません。
そうなれば新品に交換するしかないでしょう。
重ねて回答いただきありがとうございます。
潤滑油ですが、ご指摘のとおり枯渇することが多いです。
(メンテナンスをしない)
それが原因でシリンダーの劣化が促進されているのかもしれませんね。
そのあたりから対策していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
エアーシリンダーの内部に「マグネット」がついています。
それがシリンダーの動作に合わせて動くような仕組みに
なっていますが、経年劣化によりその位置がずれたり、
マグネットが割れてしまったりすることがあります。
この場合、検出位置がずれたり、あるいは全く検出しなく
なります。
一度シリンダーを分解して、マグネットに異常がないか
確認してみてはどうでしょうか。分解不可能なら新品に
交換するのもひとつの手段です。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
私は今までシリンダーを実際分解したことがないので
そのようなことが起こるとは知りませんでした。
小型シリンダーで分解が難しそうなので
新品交換後、破壊覚悟で分解してみようと思います。
重ねがさねの質問となるのですが、シリンダーの動きが
鈍くなってきているものがあります。
これもシリンダー内部の劣化が原因と考えてもいいのもでしょうか?
申し訳ありませんが教えてもらえないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文書作成したいだけなのですが…
-
5
スイッチの ・1P ・3W ・4W こ...
-
6
自作PCケースの前面の「リセ...
-
7
断路器のDSをLSと書くのは何か...
-
8
マザー
-
9
L2スイッチの必要性
-
10
電磁波の音・モスキート音が聞...
-
11
ACアダプターを直接接続したい...
-
12
このジャンクPS3は何故安い? 1...
-
13
発電機 商用切替スイッチはなぜ...
-
14
電気の取っ手が落ちたまま戻らない
-
15
親にWi-Fiを切られ、スマホが使...
-
16
中古で買ったswitchが垢BANされ...
-
17
中古3DS 任天堂ID消去方法
-
18
カタリストについて教えてくだ...
-
19
本体の裏にある電源ボタンの意味
-
20
【WORD】図表番号 自動設定の連...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter