【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

「イザ!という時のため」のはずなのに…役に立ちそうもない物は?

タイトルのまんまです。

イザ!という時のために備えたり持っているのに
本当のイザ!という時に役に立たなかったり、
何だか役に立ちそうもない物って結構ありそうです。

経験談でも
想像でも

何でも結構ですので、挙げてみてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

防犯グッズ


護身術

バッグを奪われないように催涙スプレーをバッグに忍ばせておいて…
あっ!バッグを奪われた~!
こんな時こそ防犯グッズの催涙スプレーを…って、あんたw
まあこれはネタ話ですけどね。

護身術の方はマジであてにならない。
相手を素手で殺めることができるくらいの技術をもっていないと、暴漢に襲われたときにはまったくと言って良いほど使い物になりません。
一瞬の隙を突いて攻撃をしなければいけないのに、そのタイミングを逸するのは素人の常です。


ああ、あと危機管理云々の委員会
事後の反省の弁には、「予想外」と必ず宣うのが恒例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、イザ!という時…というと「防災・防犯」ですね。

ご紹介くださったネタ話…
笑っていられませんよね。

私の住む地域では、高齢者を狙った引ったくり事件が相次いだことから、
一時期、防犯ブザーの売り上げが伸びたそうなんですが…、…
バッグの中にブザーが鳴る本体を入れて、ストラップを身に着けていると、
バッグを引ったくられたら、ピンが外れて大きな音が出る仕組みの物です。
大音響に驚いた犯人はバッグを放り投げて逃げる…。

ところが、逆に持っていて、高齢者のポケットでブザーが鳴る…。
そんな笑えない事件もありました。
イザ!という時のために持っていたのに役に立たなかった例です。

護身術は、訓練みたいに上手くいくのか私も全く自信はありません。
身が竦んでしまって何もできないような気がします。

危機管理云々の委員会も、反省するための委員会みたいになっていますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 01:01

たいして大事なことではないのですが・・、


・昔、車の鍵を閉じ込めてしまったら(キーの抜き忘れドアロック)困ると思ってトランクに積んでおいたドアの鍵開け用の特殊工具、よく考えたら、いざというときには取り出せないことが判った。(以降、スペアーキーを常時持ち歩くことにしました。)
・禁煙後、いざというときには役に立つのではないかと思って引き出しにしまっておいた十数個の新品百円ライター、数年経過後、墓参りに使おうと思ってとりだしたら全部ガスがスッカラカンに抜けてしまっておりました。入っていたガスはどこに行ったのでしょう?こわいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

車のスペアキーの例
そんなケースは他にもありそうですね。

チョット話しは違いますが…
私は、家族に内緒でコソコソと株をやっていて
かなり大儲けをした時期がありました。
イザ!という時のために現金を手元に置いておこう…と思い、
何箇所かに分けて秘密の場所に隠したのですが…
あっちに隠し、こっちに移ししているうちに…、
自分でも、どこに隠したのかわからなくなってしまったことがあります。
全然、イザ!という時に役に立たないと思いました。

ところで、
ライターのガス…
揮発しちゃった、ってことでしょうか…?
危ないですね…!
我が家にも、百円ライターはビニール袋にまとめて入れてあるんですが
ちょっと、点検してみます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 02:12

私も阪神淡路大震災を経験したものです。


役に立たなかったのは車。
役に立ったのはバイクでした。
オフロードバイクですな。
身内の安否を確認するのに大活躍でした。
しかし今でも思い出しますけど。
電気関係が全く無い夜の町はこれほど暗いのかと思いましたわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私も阪神淡路大震災を経験したものです。

そうだったのですか…。
大変な経験をなさったのですね…。

道路も電気もガスも水道も…ライフラインの全てが寸断されました。
>電気関係が全く無い夜の町はこれほど暗いのかと思いましたわ。
言葉が見つかりません…。

オフロードバイク、何と頼もしい!
御身内の皆様も、バイクで駆け付けてくれた
tyagayu様の姿を、心から頼もしく思われたことでしょう。
tyagayu様は、皆さんに、生きる勇気と希望も一緒に運んだのですね。

貴重なお話しを聞かせて頂き、感謝します。
回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 01:50

ある薬を持っています。



いざというときに全てを解決できる薬を。

役に立たないで欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある薬を持っています。
>いざというときに全てを解決できる薬を。

そうですか。
何かあった時には、この国を、いや全世界を
その薬で救ってください。
よろしく頼みます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 01:09

阪神大震災の経験者です。



あれ以来、ずっと常備している物があります。
カセット式のガスコンロとボンベ
ペットボトルのお水を3ダース

長い間、ガスとお水が使えず困り果てた経験からです。

夫の父と同居を始めたんですが、なにやら次々にいろんな物が現れるんです。
輪ゴム・・何かをまとめる時に使うんだとか
紐・・・・同じく何かをまとめる時に使うんだとか
靴紐・・・靴紐が切れたら歩けないからだとか
ゴムひも・パンツのゴムが切れたら困るんだとか

これって本当に必要あるのかな?と思うんですが、ご機嫌良く可愛い巾着袋に入れて
ガスボンベと一緒に準備しているので話を合わせて
「そうよ。いつか絶対に約に立つよ。」と大絶賛したら嬉しそうにしているので
まぁ良いかって感じです。
でもでも、いざと言う時には止血の役目を果たしそうな予感がしないでもないです。

9月1日の防災の日?には中身を確認するんだと張り切っているのでまたまた話を合わせて
おじいちゃんがいてくれるから助かる~!と言うと喜んでました。
本当にちびまるこちゃんのおじいちゃんみたいに可愛いんです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>阪神大震災の経験者です。

そうでしたか…。
大変な体験をなさったのですね…。

>カセット式のガスコンロとボンベ
>ペットボトルのお水を3ダース
やはり、これは必需品ですね。
私は1ダースしか用意していないので、
明日、買って来て3ダースを常備することにします!

>長い間、ガスとお水が使えず困り果てた経験からです。
はい。
とても貴重なご助言として肝に銘じ、私もしっかり備えて置きます。
感謝します。


おじいちゃま…、念には念を入れた準備の品々ですね。
確かに、ゴムひもは止血の役目を果たしそう…。

でも、イザ!という時に一番に役に立つのは
おじいちゃま!の予感がします。
頼り甲斐もあるし、可愛いし、おじいちゃま最高!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 01:08

防災マップの『いざという時に備えよう』のコーナーの


非常食に入っているレトルト食品とカップ麺。

非難時にどうやって作るのだ?
電気もガスもないのに。

特にレトルト食品。
そんなもん作れる余裕があるなら非難する必要ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに…
防災マップに書いてある物を使うために、別な物が必要になりますね。

レトルト食品のためにカセットコンロとボンベ・電池・鍋・水…
こういう物がなければなりませんね。

でも、避難場所や集合場所に器具があれば、
自分の分の食料を持って行けば、何とかなるかも…。
やっぱり、何も用意しないよりは良いかも知れません…。

前の方へのお礼にも高齢者の例を書きましたが、
イザ!と言うときの為に「緊急通報ペンダント」というのがあります。
ひとり暮らしの高齢者が急に具合が悪くなって動けなくなった時などに、
ペンダントのボタンを押すと119番に直接通報されるシステムなのですが…。
寝室とは別部屋の仏壇の引き出しに大事にしまいこんでいる例もあります…。
これじゃぁ、イザ!という時にボタンを押せませんよね…。

私も「何かあった時の為に…」といろいろ揃えたのですが、
使い方が解らない物もありそうです…。
9月1日は防災の日ですので、備品などの点検をするつもりです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報