dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを使う場合、後々のトラブルに備えたいです。
あらかじめ先に準備しておくと良い事や物には何があるかを教えて下さい。

その備えは、どういうトラブルが起きた時に、どのように役に立ちますか。


例えば。

リカバリディスクの作成は必要ですか。
どのようにすれば、それはできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。


回復ドライブの作成は必要ですか。
どのようにするとそれはできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。


修復ディスクの作成は必要ですか。
どのようにするとそれはできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。


OSのディスクイメージの作成は必要ですか。
どのようにするとそれはできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。


インストールディスクの作成は必要ですか。
どのようにするとそれはできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。

他にも、いざという時に助かれる為に備えられる事や物があるようでしたら、ご回答者様ご存知の限り、全てを教えてください。

そのそれぞれは、どのようにするとできますか。
どのようなトラブル時に役立ちますか。
どのように役立ちますか。

よろしくお願いします。

windows10
windows11

A 回答 (6件)

自分の場合は特に対策はしていません。


定期的にバックアップを取るくらいですかね。
PCで一番壊れやすいのはHDDなんで、ここに重要なデータを保存するのであれば、Crystalinfoというフリーソフトがありますので
これを使ってたまにHDDの寿命をチェックすればいい。
HDDにバックアップ取っておいても、PC自体が完全にオシャカになった時
そのHDDを新しいPCに入れても無駄ですからね。
PCが新しくなったら、新しく入れてたソフト関連はインストールしなおさないといけなくなるので、結論から言うと手間はかかる事になる。

一番いいのは、サブPCを持って(2台持ち)
メインPCと同じ環境にして、メインが壊れた時はサブを使うとかすれば
これが最強のバックアップPCとなる。
なのでサブPCはバックアップ用なので安いPCでいい。
    • good
    • 0

>>あらかじめ先に準備しておくと良い事や物には何があるかを教えて下さい。



以下の4点を考慮して準備しています。

(1)故障したPCが使えない時、代わりに使えるPCの準備

・トラブルでPCが使えなくなったとき、とりあえず正常に動作する2台目のPCが手元にあれば、トラブル原因や回復方法をネットで調べることができますよね?
それで得た情報で、簡単に修復できることもありますし、復元に必要なプログラムをネットからダウンロードなどできます。
 例えば、エクセルとかワードの資料作成する必要があれば、2台目のPCで作成作業も可能になります。

自宅にて、仕事で(あるいは勉強で)PCを使うのであれば、2台目のPCを準備しておくのが常識だと思います。
「PCが故障したので、仕事が間に合いません!」という言い訳は通用しずらいですからね。

(2)故障したPCの復旧作業を、楽に迅速にするための準備

・丸ごとバックアップ用のソフトを使って、Cドライブ全体を、Dドライブとか外付HDDに復元用データを保存しておく。
例えば、PCがウイルスにやられたかも?と思ったとき、システムのバックアップがあれば、それを使って、バックアップ時点に戻すことが可能になります。

・FireFoxやThunderbird、iTune等のブラウザ、メール、音楽ソフト等で使うデータや設定値の保存場所がデフォルトでCドライブになっていますが、これをDドライブ等に変更しておく。また、これらをUSBとか外付HDDにバックアップしておきます。
こうすることで、システム(Cドライブ)をバックアップから復元したときも、メールの設定値やデータなどが消えないので、すぐにブラウザやメールなどが使えます。

(3)2台目のプリンターの準備

印刷している時、プリンターが使えなくなることがあります。そのとき、2台目のプリンターがあれば、印刷を続けることが可能になります。

私の場合は、モノクロレーザプリンターとカラーレーザプリンターの2台体制としています。通常はモノクロを使っていますが、カラー印刷が必要なときだけカラーレーザに出力しています。
いずれのプリンターもネットワークプリンターとしているので、自宅にあるどのPCからでも印刷が可能になっています。
万一、モノクロレーザーが故障したとき、カラーレーザでモノクロ印刷すれば、とりあえずの目的は達成できますからね。

(4)有償のアンチウイルスソフトの導入

Defense PlatformとESETという2つの有償アンチウイルスソフトをそれぞれのPCにインストールして、ウイルス対策を行っています。
Defense Platformは、不審なネットとの通信とか、裏でのプログラムの起動、ディスク書き込みがあるとブロックしてくれるので、安心感がアップします。

トラブル対応にそなえてやっているのは、上記くらいでしょうか?
なお、リカバリーディスク、回復ドライブなどは使っていません。

ちなみに、自宅にはPCが4台(1台はノートPC)あります。自分と妻用の2台と、バックアップ用の2台です。
    • good
    • 1

回復ドライブの作成は必要ですか。

」←あった方が楽・・クローンも作れるし・


どのようにするとそれはできますか。」←USBを買う(万引きはNG)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBメモリは何GBくらいのものでよいですか?

お礼日時:2021/12/19 19:11

今の段階では質問文に書き出してあることの殆どが無用です。



とりあえずは
データのバックアップを外付けの記録装置にとっておいて
PCが壊れたら買い替えてそこに移す。
それがいちばん安心確実。

使っていればそのうち、
質問文に書き出してあることの意味が分かってきます。
トラブルの対処はある程度の知識ができてからです。

今のところは
HDD機だったら大きな振動を与えないように、
SSD機だったら静電気に注意、
ネコの毛などで排熱口を塞がないようにする…くらいです。
それと、ネットの扱いに注意。
    • good
    • 1

・リカバリディスクの作成は必要ですか。


・回復ドライブの作成は必要ですか。
・修復ディスクの作成は必要ですか。
・OSのディスクイメージの作成は必要ですか。
・インストールディスクの作成は必要ですか。

まずはこれらの質問ですが、
これは使うひとによって違うと思いますけど、
わたしはOSのイメージディスク、ISOだけですね。
っというのは、回復ドライブや修復ドライブは好きではないので。
なぜなら、これらのツールを使って直ることもありますが、
直らないことも多く、不完全なイメージがあるので。
どうせ、直すならば新規再インストールをします。
そのときにOSのイメージをUSBメモリーに保存してあります。
ですので、とりえあえず、上記の物であればわたしの場合、
OSのディスクイメージのみ。となってます。
また、各種ドライバーはわざわざバックアップしなくても
ネットがあれば最新版ドライバーが入手可能なので、
する必要がありません。

さて、他になにかな~なんて考えてましたが、
わたしがパッと思いついたのは、SATAーUSB変換ケーブルですかね。
これ、いざというときにかなり役立ちます。
これなきゃかなり困った事がありますね。
使うときこそあまり少ないですがあるとないとじゃ雲泥の差です。
これは、SATA接続つまりHDDをUSB接続で読み込めるという変換ケーブルです。
何かいざ、HDDを取り出して、作業したいときにUSB接続しぱっとフォーマットなどが可能です。
次はUSBメモリーや外付けポータブルHDDでしょうかね。これも何かトラブルがあったときにサッと移動やコピーができまるので、かなり重宝します。
他にもいろいろとあると思いますが、
とりえあえずこんなところで。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0

同じメーカーの同じ型式のPCを2台購入し、一方を通常に使用し、万一、これが故障して起動しなくなった場合に備えて、一日1回とか定期的に、このPCの内容をそっくりそのまま外付けのHDDなどに退避させておきます。

このPCが故障したら待機していた、もう1台のPCに外付けのHDDを接続して退避させておいたデータを丸ごとPCに復元します。
 この方法だと新規に接続したLAN装置やプリンタの設定などの情報もそっくりそのまま復元できるので単なるデータのバックアップよりも強力です。
 私は、過去に「Acronis True Image」を使っていました。今のバージョンがWindows11に対応しているかは知りませんが、下記のURLの記事が参考になると思います。
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/2019- …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!