dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのHDDバックアップ方法についてご教示願いします。
デスクトップPCが1台(HDDの容量は1TB)とノートPCが1台(SSD容量は256GB)の2台所有しています。これとは別に、外付けHDD(3TB)を所有しております。
この2台のPCのHDDを丸ごとバックして万が一に備えたいと思っています。3TBの外付けHDD1台にそれぞれのPCごとにバックアップをとって(すなわち、1台の大容量HDDに2台分PCのHDDをバックアップできるか)、PCのHDDが壊れた時に別のHDD(1TBのHDDあるいは256GBのSSD)を購入してそれにコピーして(リストアして?)、PCの壊れたHDDと入れ替えて使うことはできるでしょうか。
できるとすればバックアップソフト(できればフリーソフト)と、その方法を教えていただきたく思います。

A 回答 (4件)

これは良く使っている手法ですね。

下記のフリー バックアップソフトがお薦めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← AOMEI Backupper Standard

この手のソフトでは EaseUS Todo Backup がメジャーですが、AOMEI Backupper Standard の方がシンプルで使い易いと思います。EaseUS Todo Backup はどちらかと言うと、HDD/SSD を丸ごとクローンする方で有名です(笑)。共に、普通のイメージバックアップもできます。

クローンは、一つの HDD/SSD を丸ごと他の HDD/SSD にコピーしますので、他のデータと一緒には保存できません。それ専用になりますし、増分や差分を追加することもできません。その点、イメージバックアップは、複数のバックアップを保存できますし、 増分や差分と言った後からのデータの追加もできます。きちんとフォルダ分けをしておけば、管理が容易です。

手順は、下記で説明されています。

「AOMEI Backupper Standard Edition」の使い方について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-51 …

イメージバックアップは、空き容量の分は保存しませんし、圧縮しての保存なので、オリジナルより容量は少なくなります。また、使っているうちに追加したアプリケーションや作成したデータなどは、増分や差分と言った方法でフルバックアップに追加して保存が可能です。増分は追加したファイルを時系列に保存し、差分はフルバックアップとの違いを全て保存します。リストア時、増分はそれまでのバックアップを全て必要としますが、差分はフルバックアップとその分だけで復元できます。増分は個々のバックアップ容量は少ないですが、差分はそれまでの変更分を全て含みますので、容量は大きくなります。使用状況に合わせて増分と差分を選びます。細かくバックアップを取る場合は、無駄のない増分が良いでしょう。

希望されている作業はこれで可能です。ただし、丸ごと復元する場合は、バックアップした HDD/SSD と同じ容量か大きな容量でないと拒否されます。尚、増分や差分と言ったバックアップは、元々の容量内に含まれますので、同じ容量として考えます。

また、大きい容量の HDD/SSD に復元した場合は、バックアップした容量以上の部分は、未割当領域にになります。これは、下記のようなソフトでパーティションを拡張できます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

C:ドライブの直後に回復パーティションなどがある場合は、C:ドライブに直接未割当領域を拡張できません。下記の方法で回復パーティションを後方に移動すれば、C:ドライブに未割当領域を追加することができます。非常に便利です。

Windows 10で回復パーティションを移動する方法|データ損失なし!
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/win …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。AOMEI Backupper Standardを拝見しました。私のイメージするバックアップに一番近いような感じがしました。
ご記述いただいたurl拝見しました。
こちらももみつけ参考になります。
https://www.backup-utility.com/jp/articles/creat …
ともに分かりやすく、AOMEI Backupper Standardでまずはやってみようとおもいました。

皆様、ともに早くにご回答いただき、どちらも有難く思います。
改めてありがとうございました。

お礼日時:2018/10/13 19:18

出来ます。


私はMacrium Reflectを使っています。安定していて安心できます。
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/mac …
    • good
    • 0

えっと・・・お金が有り余ってるなら大容量のHDDを使ってまるごとバックアップすればいいでしょうけど


普通は保存が必要な部分だけバックアップすれば住む話なのでPCのHDD程は容量を必要としませんよね

OSが安定している時点を稀にHDD全体をバックアップする時があります。そのような時はClonezillaというソフトを使ってます
https://clonezilla.org/

HDDを丸ごとバックアップしたものは記憶領域のサイズや位置などの関係から他のHDDには移せないかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金がありあまっていたらうれしいのですが(笑)。
逆にお金がないので、2つのpcのバックアップ先を2つのPCのHDDの合計容量を超える、3TBひとつのHDDですませられないかと考えた次第です。
ご回答、ありがとうございました。
Clonezilla、おしえてただき感謝です。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/13 18:25

EaseusとかParagonですかね


Win標準搭載のシステムイメージでも行けますよ

いずれも故障した後に起動させるためのUSBフラッシュメモリやDVDディスクなどが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
>EaseusとかParagonですかね
教えていただいたEaseusなどの説明を読んでみると、この関連ソフトを使ってできそうな感じがしました。
また、windows10の標準機能としてのバックアップ機能を使ってのバックアップの方法が私が一番イメージしているバックアップの方法でした。
windows10の標準機能を使ってまず、試してみようと思います。
ありがとうございました。
最初にご回答いただいたことに感謝申し上げます。

お礼日時:2018/10/13 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!