
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クローン後は HDD は外しておいて下さい。
バックアップ目的で保存するなら、外して保管しておいて下さい。また SSD にクローンしたら、最初の起動テストでは HDD は外しておかないと、間違って起動してしまうことがあります。それで、無事 SSD から起動したと思い込んでいると、SSD からの起動ではなかったりします。こういった間違いを防ぐために、SSD からの最初の起動は SSD のみで行い、HDD は外しておいて下さい。
SSD からの起動を確認したら、BIOS での起動順を SSD に固定しておくと良いでしょう。
HDD は SSD と同じ内容ですから、接続したままにしておく意味はありません。ましてや、接続して電源が入ったままでは、おかしく改変してしまう恐れがあり、そうなると SSD のバックアップにはなりません。SSD から起動したら速やかに外して保管しておいて下さい。
もし、真のバックアップが欲しいなら、改めて外付け HDD 等にシステムのイメージバックアップを取ってい下さい。これがあれば、新しい SSD にもシステムを書き込んで起動することができます。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
これがあれば、クローンした HDD はフォーマットして他の用途(データドライブ)に使えます。その際には、下記で HDD の内部情報を消去しておくと、ブートデバイスに現れなくなります。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
No.8
- 回答日時:
SATAは抜いても、マザーボード上の同じところに差せば問題ありませんが、違うところに差せば、raid設定のあるマザーボードの場合まれに動作しない場合があります。
また、hdd端子のさび防止のためつけておくという意味もあります。
No.7
- 回答日時:
SSDが壊れた時 復旧用に使うのが良いと思います
もちろん 取り外して保管して下さい
もし パソコンを買い替えた時には 処分せずフォーマット後にデータ保存用HDDとして内蔵/外付けで流用出来ますね
No.6
- 回答日時:
自己責任での扱いになります。
電源を入れたままがよいか、入れない方がよいかって非常に難しいものであり答えはありませんから。
ただ、私なら、取り外しますね・・・
そもそも、バックアップ用途専用で他にファイルを入れていなら、そのままつないだままバックアップとするが、単純にクローンを作成しただけであり、今後ファイルを入れることがないなら、取り外しますね。
壊れるリスクが減りますから・・・
HDDって、電源のON/OFF時に負荷がかかり、寿命が短くなると言われている。
だったら、24時間運用すればよいって、そもそも、コンシューマー向けHDDって24時間運用が想定されていない。
1日8時間の週5日での利用を想定されたもの。
想定外の利用って、自己責任ですから。
一方のNASとかエンタープライス向けのHDDは、1日24時間の週7日の利用が想定されております。そのHDDを利用しているなら、常時電源ONでもよいけどもね・・・
>電源入れないと故障すると聞いたので、つないだ方がいいのかと思いました
電源を入れないで、20年とか30年以上とかの放置の場合の話ね・・・
10年程度なら、いきなり電源を入れても利用できるから・・・
過去にやったことがあるので・・・
No.5
- 回答日時:
>電源入れないと故障すると聞いたので
大昔のHDDは壊れやすかったです。
最近の壊れにくくなってますが、半年に1度とか
1年に1度とかの頻度で回した方が良いです。
PCに繋いだままも良くないです。
電源のオンオフはしますよね。
電源のオンオフ回数でも劣化しますので。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
「電源を入れないと故障する」 ということを誰が言っていたのでしょうか? HDD を保管する場合、まぁ 1 年に一度くらいは電源を投入して動作するかどうかを確認することは意味がありますが、別に電源を入れていなくても 5 年や 10 年位は大丈夫です。良くモーター等のオイルが固着して動かなくなると言われますが、直射日光に当たらない冷暗所に保存しておけば、そう言うことは殆どありません。
ハードディスク(HDD)について|データ復旧
https://www.rescue-center.jp/explanation/harddis …
また、電源を投入していない方が、HDD は衝撃に強いです。これは磁気ヘッドが退避場所に移動しているからで、電源が入っているとヘッドが磁気円板(プラッタ)上にあり、振動や衝撃に弱くなります。下手をすると、ヘッドとプラッタが衝突して傷が付き、HDD として使えなくなる場合があります。
HDD には SATA ケーブルと電源ケーブルを挿しますが、電源ケーブルを抜くのは 電源を OFF にするためです。SATA ケーブルは電源ケーブルを抜いてあれば、通信しませんので挿したままでも構わないです。勿論、外して保管しておいた方が、物理的にも安全でしょう。
SSD 化した後の起動確認は、SSD だけにして行って下さいね。
No.3
- 回答日時:
HDDとかSSDの寿命はほぼ通電時間なので
電源ケーブルを抜いておいてください、SATAケーブルは抜かなくても大丈夫です。
パソコン自体が、転倒・水没して壊れた場合通電してないHDDも破損します。
できれば、外付けケースに入れて保管の方がいいけど、紛失の可能性もあるので本体の中につけっぱなしの方がいいかもしれません
No.1
- 回答日時:
はい、構いません。
ただ、起動ディスクが2台接続された状態なので、
起動時にその選択画面が表示されるかもしれませんから、
BIOSで、
起動ディスク或いはその順位を指定しておいた方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ドライブ・ストレージ M.2 クローンの作り方 9 2023/02/02 09:43
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ 無料のクローンソフト教えてください 2 2022/12/02 19:59
- Windows 10 パソコンのデータ移行に関する質問です。 6 2022/03/25 06:50
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- デスクトップパソコン あるHDDのデータ(システムデータを含む)のクローンを作れる無料のソフトはありますか? 9 2023/03/19 12:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが起動しません
-
壊れたimac 捨てるべきですか?
-
パソコン起動時のBIOS画面の意...
-
アプリケーション"IJEPWAgent"...
-
スマホが起動できません
-
CPU交換失敗
-
Excelの強制終了ができません
-
画面の幅が揺れる??
-
avast!のフリーソフトを使って...
-
Vistaの起動が変です
-
KNOPPIXが立ち上がりません。
-
グラフィックドライバの更新前...
-
デュアルブートしたLinaxOSの入...
-
ディスクのチェックが出来ません
-
ダウンロードマネージャはどこに?
-
壁紙しか表示されない
-
外付けHDDに保存しているiPhoto...
-
Microsoft Outlookの文字化けに...
-
チェックディスク(chkds...
-
APPLE STUDIO DISPLAY 17インチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
outlookの設定について教えて下...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
いま手元にメルカリで買ったア...
-
BIOSアップデート失敗からの復...
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
Excelの強制終了ができません
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
電源を入れるとBIOS MENU画面が
-
中華タブレットが起動しなくな...
-
nodezeroの起動画面
-
Catalystスイッチでの再起動に...
-
壊れたiMacをデュアルモニタに...
-
解凍されない?
-
OSが起動しなくなりました‥誰か...
-
アプリケーション"IJEPWAgent"...
おすすめ情報
電源入れないと故障すると聞いたので、つないだ方がいいのかと思いました
すごく丁寧な回答ありがとうございます
回答ありがとうございます
SATAケーブルだけを抜かない理由を教えていただけませんでしょうか?