
Lenovo G580,26897LJです。
電源をいれるとBIOS MENU(起動メニュー)画面となり何度ATA HDDをEnterしてもBIOS MENUに戻ってしまいWindowsが起動できません。
Windows 7をトラブル無しでWindows 8にアップグレード出来て引き続きソフトの更新をしましたがトラブル発生の直前にメーカーHPからBIOSアップデート(Windows 8)をダウンロードした際に突然シャットダウン→再起動となりこの画面が出るようになりました。一番最初は黒い画面に”start PXE over IPV 4,次にはIPV6”が現れましたがその内にMENU画面になりました。これはon lineであった為と思います。
1.今から考えるとこのBIOSアップデートはもともと入っているWindows8用のBIOSアップデートでダウンロードすべきではなかったと反省していますが、このトラブルはBIOSの設定をしなおす事で修復できるのでしょうか?
(BIOS初期化もやってみましたが変わりません)
直るとすれば具体的にはどこをどういじれば良いのでしょうか。起動メニューが出てきても起動できないのは原因は別にあるの
でしょうか? 尚、 BIOS設定はこれまでやった事はありませんでした。
2.あるいはメーカー修理に出すしかないのでしょうか。メーカーに相談しましたが(保証期間内ですが)最初だけは親切そうでしたがWindows 8にアップグレードしたと言った途端に態度が変わり「出来る事は有償修理でOSはWindows7に戻して出荷時の状態にリカバリーする事。出荷時搭載のOSを変えているので保証対象外となりそれ以上は何もアドバイス出来ない。強いて言えば放電してみる。うまくいくかどうか判らないが自分でリカバリーしてみる事くらいしか言えない。」との対応に変わりました。
3.リカバリーも出来ません。内臓HDDにリカバリー領域があるのですがそもそもBIOSからHDDが起動しません。リカバリーメディアもBIOS MENUから起動できません。
以上よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSメニュー(BIOS起動メニューではない)を以下を参考にしてダメもとで試してみてください。
1)BIOSの設定メニューで起動順の設定をHDDを1番にしてみる
2)UEFIブートになっていたらオフにしてみる
3)PXEブートになっていたら無効にしてみる
メーカー製PCの場合はメニューに存在していない場合や設定を変更できない場合もあります。メーカー製PCの場合はBIOSが独自のものやカスタマイズされているので同機種を所有していない限りは詳細に解説できません。型番から検索して同機種のBIOSに関するHPがあれば参考にしてみる・・・くらいしか思いつきません。なおBIOSの設定を変更した後はSAVEしないと設定は反映されません。
以上のことが理解できなければネットで検索してみてください。改善できなければ有償修理しか道はないかもしれません。メーカー製PCの場合はBIOSを以前のものに戻せない場合が多いですが戻す方法がないかも検索してみてください。
解決しました。CMOSクリアを行った上でブートモードがUEFIになっていたのをLEGACYに変えSAVE EXITであっさりと起動しました。
ダウンロードしたLenovoのBIOSアップデートfor Windows8がUEFIブートを前提にBIOSを書き換えていたのだと思われます。気にはなっていましたがこれまでは怖いので触りませんでした。今思えばWindows8アップグレードアシスタントの互換性チェックでこのPCにはセキュアブートとの互換性が無いとありその意味はUEFIブートに必要なデバイスがないので起動の高速化が出来ないとの事でした。
レノボに修理に出し14000円+往復送料とられ挙句の果てには中身丸裸にされソフト・データーを入れなおすのかと思うと憂鬱でしたがおかげ様で助かりました。今晩は熟睡出来そうです。
No.4
- 回答日時:
> ・・・何度ATA HDDをEnterしてもBIOS MENUに戻ってしまい・・・
> ・・・があるのですがそもそもBIOSからHDDが起動しません。
指定したATA HDDからbootできないため、BIOS MENUに戻っています。
起動デバイスとして、ATA HDD以外には表示されていないのでしょうか?
接続しているHDDの認識が、ATA HDDではなくてUEFI SATA HDD である、ということはありませんか?
UEFI SATA HDDという選択肢があるのなら、それを選択してみてください。
---
書いてある状況だけから判断すると、BIOSは正常に動作していると思われます。
> あるいはメーカー修理に出すしかないのでしょうか。
まだ自分で点検することがあります。
オフライン起動(いわゆるwin8のオフラインでのコマンドプロンプト起動)で下記の作業を行なえば修復できるものと思います。
・まずはBIOSレベルのbootを行なえるようにする。
・BIOSレベルでのbootが OK になってもwin8 bootが失敗する場合は、
(1) bcdedit コマンドでboot マネージャ、bootエントリのdeviceを点検し、不適切な設定があれば修正する。
(2) bcdboot コマンドでwin8 boot情報を作成し直す。(BIOS/MBRブート、 UEFI/GPTブートでも作成できます)
---以上の点検、作業を行なえば、まずはブートできて使用できる状態になるはずです。
この回答への補足
UEFISATA HDDの選択肢はありません。
オフライン起動と言うのがわからないのですが。
次に、BIOSレベルでのbootを行えるようにすると言うのは具体的にはどうすれば良いのですか?
別項記載の通りBIOSでUEFIブートになっていたのをLeacy BIOSブートに変えたところ無事起動できました。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
どうやら、BIOSアップデートに失敗したようですね。
下記を試してください。
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?DocI …
ダメな場合は、メーカー修理に出してBIOSを書き直す必要がありそうです。
有償になるのはやむをえませんが、見積もりを取って受容できるなら修理に出してください。
Lenovoのばあいは、Linuxの動作状況を公表していたり、新しいBIOS他のアップデートが公開される頻度が多かったりと、そのまま使い続ける前提とは言えない部分もあります。
ですが、BIOSやファームウェアなどに関しては、現状に不具合が無ければアップデートしないことを勧めます。OSのバージョンアップやそれに伴うBIOS他のアップデートは、あくまで自己責任ですから。
この回答への補足
別項記載の通りあっけなく解決しました。一応BIOS書き換えをし解決したと言う事でしょうか。それにしてもLENOVOもOSを変更したからサポートできないなんて杓子定規なことを言わず教えてくれても良いと思いませんか?あやうく有償でものの5分で済むBIOS設定の上 全く必要のないリカバリーをされちゃうところでした。
そもそもLENOVOがBIOSアップデートダウンロードを何の注意書きも記載せずにサポートホームページ出していたからトラブッタわけでそれを有償修理でリカバリーだなんてのは釈然としません。
No.1
- 回答日時:
ノートパソコンですよね。
ようするにWindows 8には対応していないということでしょう。
デスクトップの自作パソコンとかなら何とかなりますが、メーカー製やノートパソコンというのは販売時のOSでの使用が前提になっており、後からユーザーが勝手にOSを変更するようなことは想定してません。
この回答への補足
何がWindows 8に対応していないのですか? メーカーの事ですか? 意味が良くわからないのですが。アップグレード前にMicrosoft Webで互換性も確認しましたし、Lenovoのサイトもチェックしました。(メーカーもユーザーがOSを変更する事は想定しているから互換性詳細を公表しているのです。保証問題とは切り分けてください)Windows8にアップグレード後今回にいたるまで何回かシャットダウンしましたが毎回トラブル無く立ち上がりました。いずれにせよ、突き放すのではなく解決のヒントを下さい。
補足日時:2013/10/01 09:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- その他(パソコン・周辺機器) 呪われた様な.......様々な不具合について 2 2022/08/26 15:52
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11のpc故障についてです。 先日画面が固まったのて強制シャットダウンをしました。 「 4 2023/03/19 12:02
- BTOパソコン PCが起動しない 3 2023/02/26 20:36
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 LIFEBOOK AH40/D クリーンインストールとエラー 2 2022/07/14 11:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンソールの切り替えについて...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
Xvncの複数起動について
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
input not supported
-
mac初心者 OS Catalina10.15.7...
-
CPUが100%で、画面がちらつきます
-
ブルースクリーンの後起動した...
-
電源を2回投入しないと起動で...
-
パソコンが起動した後真っ暗画...
-
ubuntuでwolできません。
-
Windows10環境にてWindowsUpdat...
-
起動しようとすると、青い画面...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
Windows7 時刻が 2010/01/01 に
-
Ophcrackについて
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
widows xpのエラーで利用がで...
-
MacBook Airにログインできなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
tightvncで灰色の画面になります。
-
outlookの設定について教えて下...
-
Macの内蔵電池が切れるとどのよ...
-
いま手元にメルカリで買ったア...
-
BIOSアップデート失敗からの復...
-
朝一番の起動のみネットワーク...
-
起動時に毎回 Press The ESC Key
-
Excelの強制終了ができません
-
Win10の「スタートアップ設定」...
-
電源を入れるとBIOS MENU画面が
-
中華タブレットが起動しなくな...
-
nodezeroの起動画面
-
Catalystスイッチでの再起動に...
-
壊れたiMacをデュアルモニタに...
-
解凍されない?
-
OSが起動しなくなりました‥誰か...
-
アプリケーション"IJEPWAgent"...
おすすめ情報