dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、バックアップ用メディアとしてDVDを使用しています。
これですと管理が煩雑になり、HDDクラッシュのときにメディアを「とっかえひっかえ」しなければならず面倒ですし、バックアップ実施のときにもメディアが何枚も必要になり、これまた面倒です。

そこで外付けHDDをバックアップ用に考えています。同様の方はすでに実施していることでしょう。

バックアップ用としてではありませんが、実はあるメーカーの外付けHDDを購入し、約1か月で「この装置にアクセスできません」とか何とか出て、いろいろ試すも状況の改善に至らず、泣く泣くフォーマットしなおし。そのまた約2ヶ月後またまた同様の事態に。普段温厚な私もベランダからHDDを投げ捨てコナゴナにしてやりました。
メーカーに問い合わせるも「そういうことはあります。だからバックアップを・・・」電話もベランダから投げ捨て・・・はしませんでしたが。そのメーカーはその世界では結構有名なところでしたが二度と使いたくありませんね。

変わって他メーカーのHDDを購入し現在に至っておりますが、何ら問題がありません。

本題です。
現在普段使用している外付けHDD(1TB)もどうなるかわかりませんね。
そこで、バックアップ時にだけ接続しデータを保存。必要な時に接続する以外は外して、冷暗所に保管することを考えています。
そういった用途に適したHDDというものはないでしょうか。もちろんHDDは消耗品だということも理解はしています。
ですから、多少は価格が高くなっても納得しますから、真にバックアップに使用するに値するHDDというものはないでしょうか。
現在使用しているHDDもどうなるかわかりませんので、定期的にDVDバックアップは継続しています。
でも今の4.7GBなんて昔のフロッピーみたいなものですよね。ブルーレイも考えましたがコストではまだHDDのほうが有利でしょう。

規格としては1台500Gくらいの容量で考えています。それ以下でもかまいません。ただ200G以上は欲しいところです。
いまはTV録画用のHDDレコーダーが売れていますね。そういったドライブは簡単に壊れはしないはず。
販売メーカーというよりもHDDドライブそのものの耐久性が問われるものだと考えます。

以上よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

バックアップ用として外付けを利用する場合にはRAID機能が必須となります。


RAIDとは2台のHDDに同じデータを書き込むタイプです。
ですから一台が破損してももう一台にデータが残っているので、中のディスクだけ買い足せばデータは再びコピーされます。
このタイプはサーバーでも広く使われており、より安全にデータを保管出来る事でも知られています。
私もRAIDに対応した外付けを所有していますが、以下の製品はファンレスタイプなので音も静かです。
もちろんRAIDにも対応しています。
容量は1Tとなっていますが、RAIDタイプなので実質使えるのは500Gとなります。
つまり500Gのデータを2つ所有する事になります。
中のディスクも簡単に交換が可能で、もし容量が足りないようなら2Tタイプや3Tタイプも用意されています。
価格に問題がないようなら購入を検討されてはいかがでしょうか?
参考までに

参考URL:http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-u/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL見ました。
USBでもRAIDが実現できるのですね。
価格も妥当だと思います。
そして具体的な装置名とかもわかりましたし、以降の検索にも大ヒントになりました。

他にも書きましたが、データそのものの保存というより、作業した結果の保存ということに私の場合はなりますかね。2度同じことをしたくないという人間なので(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/26 19:23

回答14の者です。



回答13のURLは簡単にGoogleで検索したものなので、より詳しくはキーワードを変えるなどして検索してください。
あくまでもヒント程度と思ってください。

私も内蔵型は利用していないのであまり詳しくはわからないのですが
ノートPCの場合は大抵1台のHDDしか入りませんが、最近では2台収納可能なタイプもあります。
つまりノートでRAIDを選択する場合はPC構成から買い直す必要が出てきます。
もちろん外付けのような使い方ならば可能ですが、それならあまり意味は無いと思います。
ノートの場合は2台構成のタイプであれば、RAID機能が備わっているものもあります。
また、HDD自体にRAID機能を備えたものもあります。
他にもRAIDコントローラーと呼ばれる機器を利用したり、ソフトウェアを利用してもRAIDは可能です。
ただし、ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDは特性が違います。
詳しくは検索してRAIDについて調べられたらある程度はわかると思います。
また、容量も最大でも500G程度なので、500G×2が現時点では最高だと思います。
それからRAIDにはレベルがありますが、バックアップ目的であれば1が良いかと思います。
以前にご紹介した外付けHDDもRAID1に対応しているものです。
ノートもいずれは2台構成のHDDが増えて来るのかもしれませんが、現時点ではまだまだ数が少ない状態です。
長くなりましたが、ノートでRAIDを組むのであれば内蔵型よりも外付けを利用された方がコスト的にも良いかと思います。
ですので最初に書いた外付けHDDを参考に自分に合った外付けHDDをお探しになればよいかと思います。
もちろんご紹介したものでも問題はないかと思いますが、あの製品はあくまでも自分が使用して良いと思った製品と言うだけです。
探せばもっと良い物があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、おかげでRAIDというものを知ることができ、自分なりには有意義な質問ができたと思っています。

PC本体を触るのは怖いので、まだ決定ではありませんが、多分にRAID仕様の外付けHDDの採用という形で決着がつくと思っています。

これにて質問を締め切らせていただきます。

みなさま本当にありがとうございました。
またなにかありましたら質問させていただきますのでその節はよろしくお願いします。

お礼日時:2010/01/28 20:36

回答13の補足です。



デスクトップかノートかわかりませんが、以下に内蔵HDDのRAIDタイプも張っておきます。
下がノート用です。
質問内容から500G程度となっているので、それなら内蔵型HDDをRAIDで利用すればバックアップ作業すら不要となります。
どちらかが故障したらHDDだけ買いなおせば良いだけなので、利便性と安全性では最も優れていると考えます。
より価格の安い物などを求めるなら価格.comなどでチェックすれば結構あると思います。
参考までにどうぞ

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=HDD+% …

http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=HDD+% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうざいます。
ものわかりの悪い私相手ですのに。

そういえばPCのタイプを書いていませんでした。すみません。
どのみち外付けと考えていたものですから(理由は下記)。
ノートPCでした。OSはVistaです。(書いてもいいのかな)機種名は日立のPriusです。

ノートの内蔵HDDってどうやって交換するのかもわからないし、交換するとしても内蔵のデータをどうやってコピーするのかもわからないという無知な者ですから(笑)。
PC本体から外してどうやってコピー?不思議です。
ですから外付けと考えていたわけですが、内蔵でも十分候補にします。ご紹介いただいたURLノート用を見ましたが、どれが適合できるのかもわからないです。

なんかお手数ばかり掛けてごめんなさいね。(といいながら)出来れば次もご回答を頂けると嬉しいです。

お礼日時:2010/01/28 19:07

回答9と10の者です。



つまり効果的なバックアップ方法が知りたいと捉えます。
私も昔からバックアップについては色々と試行錯誤し、費用もかかりました。
当然ながらバックアップしていても消えていったデータもありました。

昔はCDやDVDなどの光学メディアへの保存が一般的でした。
私自身もデータが消えにくいメディアを購入するなどしてそこにデータを保存していました。
しかし、光学メディアは再利用には向いていません。
CD-Rなら700M、DVD-R4.7Gと容量的にも小さく一々入れたり出したりと非常に不便を感じていました。
おまけにメディアを買い足していくと言う部分では費用もかかり、さらに枚数が増えれば管理するのも大変になります。

他に何かないかと考えた時に外付けHDDの利便性を知りましたが、HDDなので壊れればそれまでです。
そこでより安全にデータを保護するためにRAID方式に辿りつきました。
データの保存を考える場合、サーバーが関連してきます。
このRAID方式もサーバーで一般的に利用されていた方式です。
そもそもデータの保存を考える場合、利便性と安全性さらにコスト面なども関係してきます。
また、データは必ずバックアップして複数作ると言うのが前提となります。
これらを考慮して考えるなら一番簡単で扱いやすく安全にデータのバックアップを取れるものは、一個人ではRAIDではないかと思います。
ただし、RAIDと言ってもデータ量が少ないのであれば、外付けHDDではなく内蔵HDDの方を2台構成にしてRAIDにすれば自動的にデータがバックアップされます。
外付けHDDよりもさらに利便性があります。
私の場合はノートでデータ量も結構あるため、外付けHDDを利用していますが本来は内蔵HDDをRAIDで使用するのが最も効果的だと思います。
外付けHDDの場合はデータのみを手動でバックアップをする場合で、特にデータ量が多いなどの場合は効果的です。
今はGoogleのサーバーではSSDに変わりつつあるそうなので、いずれはバックアップのメディアもHDDからメモリタイプへと移行されると思います。
つまりSSD2台でのRAIDと言うのが可能なのかどうかは知りませんが、そのような形になると思います。
とは言えSSDやメモリは価格や容量などの問題があるため、現時点ではHDDしか選択肢がないと判断し、RAID方式のHDDをおすすめしました。
恐らくこれ以上の効果的なバックアップ方法は個人レベルでは見当たらないように思います。
参考までに
    • good
    • 0

以前から、個人でできるバックアップについて色々試行錯誤してきました。



HDD単体での保存というのは10年くらい前にはやってましたが、これやってみると結構苦労するところがあります。
1セットじゃ不安だから2セットとっておくとか。
いちいち中開けるの面倒だからリムーバブルパックの形の物にするとか。
PC本体更新したあと何か判らないけど読まなくなったとか。
USB接続なら上記の様な事に煩わしさはないでしょうけど、ある時読めなくなったなどという話はちらほらありますね。
HDDユニットそのものの移動の手間とか落っことしたらとかいう事もありますし、私は決まった場所に鎮座してる物がいいという事と単体でデータ取り出しも可能という事を考えてコンソール付きのNAS(RAID構成のPCにNAS-OSが入ってる物と考えれば良い:ファイルサーバーと同等)を現在使ってます。

使ってるドライブは主にSASやU320SCSIですが、PC本体のグレード(冷却,冗長性,信頼性)からそういうドライブがその機種の標準になってるという形です。
法人向け用機種でエントリークラスよりは上の機種なので、個人向けよりは設計,検証,アップデートも充分やってて基本性能もそこそこという期待を持って使用してます。

推奨機種は、使用する本人の満足できる物で充分という事で、特にはありません。
私の環境では複数のNASの維持に要する費用は年に均すと100万近いと思いますが、自己満足の部分が殆どを占めてるので全く負担には感じません。(殆どがドライブの定期交換費用)

結果としてそんな感じで無駄銭を使う様になるよりは費用をそこそこ出せるのなら、信頼できそうなネット上のサーバー探してそこにデータを預けるのが一番安全確実だと思いますよ。
基本どんなドライブでも不意に壊れる事はある。
壊れた時にリカバリーできる状態に日常から保全されてる(人的労力や建築構造含めて)ところにデータを保管するのがバックアップの信頼性の呪縛から容易に逃れる手段です。
私自身は、災害等でデータ吹っ飛んだら過去のPC資産の呪縛から外れてネット上のサーバーに保存する方向へ移行します。

個人で色々ドライブ使った経験からすると、データ保存に関してはドライブ単体の信頼性に着目するよりもI/FやHDDが入ってる物自体の出来とか使用環境による影響の方を重視した方が良いんじゃないかと思います。
繋いでるPC換えた時に相性でデータが読めなくなるかも!などという不安が付いて廻る様では、仮に物理的に壊れないドライブ単体が有ったとしても永遠に不安と戦う事になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやはや耳の痛いご回答ありがとうございます。

>バックアップの信頼性の呪縛から容易に逃れる手段
そうなんですよね。どれだけやっても100%はあり得ないわけで、「ここまでやった」という理由づけが欲しいだけなのかもしれませんね(笑)
ネット上のサーバ、ある意味最強?かもですね。
保障とかは契約条項によるのでしょうけど。

ちなみに年100万は私には無理(笑)コンピュータ舐めながら生活するようです。

データの損失とバックアップの呪縛。これをテーマに何か書けそうな気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/27 20:32

HDDは精密機械です。

少々高信頼度のHDDでも、いつ何時壊れるかもわかりません。対応は単純です。複数のHDDにバックアップすれば良いのです。
私は裸のHDDに接続できるUSBインターフェースで、2台のHDDにバックアップして、月に1度程度実家と入れ替えています。それ以外に古いパソコンにバックアップ用のHDDを入れ、これには随時イサーネットを通してバックアップしています。オリジナル1台とバックアップ3台の計4台のHDDにデータが残ることになります。もし、自分の家が火事になって全部燃えてしまっても、実家には少なくとも1ヶ月前のデータは残っています。
なお、RAIDを薦めている人もいるようですが、RAIDコントローラが壊れたときの処理の難しさを考えたら、私は単純に複数のHDDにコピーして、複数の場所に置く。これが一番だと思います。シンプルイズベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はこの質問をする前に考えていたのは、まさしくご回答のとおりでした。
でも(すみません)自分はズボラですから、果たしてそれを続けることが可能か自問自答し、もっと方法があるかも・・・と思い質問させていただきました。

しかし、こうして回答をいただくと、やっぱり自分にはこの方法が一番簡単で、次にDVDかとも思います。安価ですしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/27 20:19

回答9の者です。



>他にも書きましたが、データそのものの保存というより、作業した結果の保存ということに私の場合はなりますかね。2度同じことをしたくないという人間なので

これの意味があまりわかりませんが、自動でバックアップをすると言う事でしょうか?
それとも容量が小さいと言う事なのか
具体的に言って頂ければアドバイス出来るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああすみませんでした。わけのわからないことを書いたようになってしまいましたね。

もちろんデータやファイルの保存ですよ。
というのは、作成されたデータやファイルは「作業した結果」発生するものであり、その結果を欲して作業をするわけです。
ちなみに動画編集とかも好きなのですが、一度編集を終えてサイトにUPしたあと、質問にも書いたHDDがクラッシュして、以降同じ動画の編集は二度とする気がおきません。
このように、手間暇かけて作ったデータ、文書(誰に見せるわけでもないがミニ小説なども書いてます)などなど、をデータ=作業を保存という意味なのでした。(わけわからん奴と思っていいですよ・笑)
自動でバックアップしてほしいというものではありません。

しかし、人間なら忘れてしまうということもあるが、機械のくせに忘れる?(壊れるんだが)のがけしからん(笑)

混乱を招くような事を書いてしまい、すみませんでした。
お手数をおかけしましたね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/27 20:12

>>ベランダからHDDを投げ捨てコナゴナにしてやりました。



ちょっと早まったことをしたかもしれませんね(^_^;
外付けのHDDって、コネクタからの変換部分がよく壊れるようで、中にあるHDD本体は無事なことが多いようです。
先日、うちにある5年以上使ってきた外付けHDDがついにアクセス不能になってしまいましたが、分解してHDDを取り出し、USB変換ケーブルで繋いでみると普通に読むことができました。
基盤の部分というのは壊れやすいようで、HDD本体にも基盤がついていますが、ここを交換するだけで読み込めなかったHDDが復活することも多々あります。

個人的な意見でいえば、意外と裸のHDDが一番バックアップに向いているのかなと思います。
埃や湿気が心配にも思えますが、その辺はメーカーもわきまえてますからHDDの密封性も大したものですし、うちではエアパッキンに包んでダンボールに詰め込んである裸のHDDが未だ健在です。
その中には10年ぐらい前にノートPCから取り出した物も含まれています。

裸のHDDを、1TBだと心配ですから250GBで4台にわけで、錆び防止のために乾燥剤と一緒に保管するという方法はいかがでしょうか?

ちなみにHDDを一番長持ちさせる方法は、温度調整をした部屋で電源を入れっぱなしにしておくことです。
毎日、電源を入れたり消したりするPCに入っているHDDは一般的に寿命が2年と言われていますが、実はメーカーから出しているHDDの寿命って十年単位なんですよ。
20度前後の室温で、読み書きも少ない状況で電源入れっぱなしなら、そうそう壊れることはありません。
会社で一年中つけっぱなしのPCが意外と長持ちしていることがありませんか?
あれはこういう理由からです。

他の方がおっしゃっているように、エアフローのしっかりしたファイルサーバーなんかで電源を入れたままにしておく方が良いんですが、場所的なことやコストの面を考えると裸のHDDでも充分かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コネクタ関係ですか。
一度アクセス不能になったとき、コネクタの抜き差しやその他は試しました。その後はフォーマットとかして普通に動作していましたが、2度目になり「こりゃ中身がだめなんだな」と、乱暴な行動を起こしてしまいました。反省。

中身まで見てみるなんてことは考えもしませんでしたが、見ても多分わからんでしょう(笑)

HDDの密閉性については昔からわかっていました。ですから「入れ物」なんてどうでもいいと思っています。

ありがとうございました。

以降、この場を借りまして・・・
私としましては「○○のHDDがいいよ」なんて回答が返ってくるものと安直に考えていましたが、どうもそうではないようですね。

もうしばらく締め切らないでいてみます。

お礼日時:2010/01/25 21:54

外付けHDDと言うよりは、USB接続では質問者さんのような現象は発生しやすいです。


ファイルシステムが壊れるのですが、これはUSBの仕様と考えるべきで
USBの外付けをクリティカルな場面では絶対に使用するべきではありません

バックアップ目的であれば、RAID構成が可能なNASを推奨します。
昨今のものであれば、同一のNAS同士でのミラーリング機能は普通についていますし
主系のNASに障害は発生した場合に、自動でフェールオーバーするものもあります。

HDDはパーツで1番壊れやすいと言われています。
お金を掛けられるのであれば、
壊れて当然と考え、Raid1+0のホットスペア2本で冗長化位はしておくべきでしょう。

もう少し言うのであれば、iSCSI対応でGigabitEtherを2本以上積み
ネットワークの冗長がおこなえるものがより良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はいUSBでした。むずかしくないので(笑)

ファイルシステム、つまりアロケーションですよね。FATとも。
データは無事でFATの破壊だけがわかるようなシステム?にして、FATを二重化して・・・みたいなのは考えられないのでしょうか。

いままで出現しないのは無意味だから・・・なのかな。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/25 21:41

外付けって相性あるんかなと思ったりします。


私の場合、IOデータは壊れやすく、BUFFALOは割と調子よい。

さて、バックアップ時だけの接続起動は
どうなんでしょう。保管状態が良くないとかえって動かしてないときより
ダメになることもあります。
(これは経験上です。半年以上動かしてなかったらそれで落ちた・・・。)

ということでデータファイルのみのようなので、
いっそ家の外に外頼みでバックアップしては?

ノートン360に付属した機能とか、
インターネットディスクのバックアップなどが割と身近です。
(ただ有料ですけど、安心を買うと思えば安いかも。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相性ですか。
>私の場合、IOデータは壊れやすく、BUFFALOは割と調子よい。
うわ!全く逆になってます。現在IO。相性かな(笑)

そうですね。プロバイダもそんなバックアップサービスみたいなのやってましたね。一考します。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/25 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!