dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つのメールアカウントを部署内全てのPCで受信しています。
数MBの添付ファイルをやり取りすることがあるのですが、
メールサーバーの設定上、1アカウントの最大容量が20MBまでとなっているため、すぐに一杯になってしまします。
保存日数を減らす(現在は5日間)しかないかと考えているのですが、何日くらいが最適なのでしょうか?最適な設定方法というものがありましたら教えてください。
なお、オンラインストレージなどは使用できず、サーバーの移転もできません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



サーバーに残すというのは理由がいくつかありますよね?
1.共有として見たいので
2.ある意味バックアップとして
3.Webメールでも見たい
などなど

私は、サーバーに14日間残しています。そして、メールのファイル(Outlookの.pst)は7日間ごとにバックアップを取っています。
これをすることで、もし.pstファイルが壊れてもバックアップを戻すことで1週間前までには戻れる。そして、送受信すれば即座に今日まで戻れるわけです。一応余裕を持って2週間ですね。

目的によって、日数を決めれば良いと思います。共有だけなら5日もあれば十分だと。
でわ!
    • good
    • 0

直接的な回答ではありませんが、


容量が数GBのアドレスに転送しておくというのは、どうでしょうか?
例えば、GoogleのGMailとか。
バックアップ的な位置付けです。
根本的な解決策ではないので、あくまで応急処置として。
    • good
    • 0

想定されている使い方と違うので無理がありますね。



最適というのはないでしょう。あえて考えるとすると、一日休んでも大丈夫なように3日とかでしょうか。

それより、↓のようなツールを使ってみては? 信頼性に問題が出るかもしれないので、必ず運用テストしてみてからにしてくださいね。

本来は、プロバイダー側に転送設定してメーリングリストのアドレスに送るべきです。

参考URL:http://search.vector.co.jp/search?query=%83%81%8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!