重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

劇的ビフォーアフターの匠紹介って明らかに嘘言ってますよね?

匠を紹介する時、毎回「人はそれを(匠を)○○○の○○○と呼びます」って必ずナレーターが言いますけど、これ嘘っぱちじゃないですか?
例えば「人はそれを箱庭の伝道師といいます」とか「人はそれを自然と空間の魔術師と呼びます」みたいな。実際こんなこと本当に言ってたら頭おかしいと思うんですが・・・。なぜわざわざこんな嘘八百のことをテレビが公の電波を通して言うのでしょうか?

BPO(放送倫理・番組向上機構)が沈黙しているのも気になります。こういう問題を是正する組織のはずなのに。ビフォーアフター見るたびに不思議でなりません。

A 回答 (4件)

>匠を紹介する時、毎回「人はそれを(匠を)○○○の○○○と呼びます」って必ずナレーターが言いますけど、これ嘘っぱちじゃないですか?



これ、私も同じことを思ってました。
明らかに誰もそんなふうに呼んでませんよね。
かなり違和感があります。
“笑い”を取るためなのかな?と思ったりしてしまいます。

老舗である表具店を営む叔父に言わせれば、そもそも「匠」と呼ばれていること自体が腹立たしいらしいです。
職人から見ても大袈裟すぎるようですよ。

この回答への補足

>“笑い”を取るためなのかな?と思ったりしてしまいます。

どなたかギャグと言ってましたが、リフォーム番組に笑いの要素は不要だと思います。
なぜ素直にリフォームだけに特化しないのか疑問です。

>老舗である表具店を営む叔父に言わせれば、そもそも「匠」と呼ばれていること自体が腹立たしいらしいです。

「匠」の文言に腹立たしいとは・・・。意外でした。たしかに普通に考えれば「匠」という表現は少々行き過ぎた感じがします。「一級建築士」でもいいぐらいですから。こういう過剰な演出には嫌気が差します。

補足日時:2010/08/23 20:50
    • good
    • 0

>これ嘘っぱちじゃないですか?



嘘。。というかギャグですよね。



>実際こんなこと本当に言ってたら頭おかしいと思うんですが・・・

いや、まったくその通りなんだけど、
みんながギャグだと認識しているんだから
それはそれでありかと。

まあ、BPOには通報してもよろしいのでは。

この回答への補足

>みんながギャグだと認識しているんだから

いえいえ、視聴者はギャグだと思ってない人も多いですよ。年配の方は「なんでこんなヘンテコな言い回しするんだろうね?」「こんな訳の分からないこと言ってる訳がなかろうに・・・」と言ってる人が多いです。

補足日時:2010/08/23 20:53
    • good
    • 0

>本当に言ってたら頭おかしいと思うんですが・・・。


別におかしくないと思いますよ。デザイン関係ではよく使われれる言葉です。
娯楽番組と作ってるんでしょ・・・問題ないでしょと思いますよ。

この回答への補足

>別におかしくないと思いますよ。デザイン関係ではよく使われれる言葉です。

ということは匠は「よぉ~箱庭の伝道師!鈴木邸のリフォーム良かったよ!」とか「さすが自然と空間の魔術師は違うね~見積お願いしてもいいかな?」とか言われるってことですよね?日常会話的にありえない光景なんですが・・・(笑)ただの痛い人じゃないですか(笑)

補足日時:2010/08/23 20:44
    • good
    • 0

あくまでも呼ばれ方は『演出』ですよ。



見ている側が「そう言う指向性のある匠なんだ」「その道に長けた匠なんだ」と思わせるTV局側の演出ですよ。

BPOを出すまでも無く、貴方には「気に入らない番組のチャンネルを変える」「TVの電源を切る」などの権利はありますから。

取捨選択は貴方の決める事。
そんなコトで一々目くじらを立てている様では、どの様な番組も見れなくなりますよ(笑

この回答への補足

>見ている側が「そう言う指向性のある匠なんだ」「その道に長けた匠なんだ」と思わせるTV局側の演出ですよ。

リフォームの番組にそんな演出いるでしょうか?少なくとも海外では考えられないことだと思いますが。日本のテレビは過剰な演出が多過ぎます。「そう言う指向性のある匠なんだ」とありますが、ああいったキャッチコピーでは逆に伝わりにくいと思うんですが・・・。

>そんなコトで一々目くじらを立てている様では、どの様な番組も見れなくなりますよ(笑

ビフォーアフターはたまに見るだけなんで別に見なくても問題ないのですが、あの大袈裟な言い回しが妙に鼻に付くんですよね。今はテレビはニュースぐらいしか見ません。低レベルな番組が氾濫したためテレビそのものに興味が失せたので。

補足日時:2010/08/23 20:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!