
流産しました。友達の励ましの言葉が理解できません。
先日10週で出血し流産しました。心拍を確認することなく9週まできてしまい、だめかなと思っていた矢先の流産でした。
術後、友人に流産したことをメールで伝えたのですが、返ってくる言葉は
「受精卵の異常だからよくあること」
「他にもたくん流産した人がいる」
「安定期に入ってから流産した人もいる」
「自分だけではない」
「前向きに」
「またできるよ」
などでした。
でも、私は理解できません。受精卵の異常はわかっていますが、受精卵が異常でも赤ちゃんが死んだのには代わりがありません。
たくさん流産した人はいても、私には初めてです。人がしているといっても悲しいのは変わりません。
安定期に入っていても、その前でも死んだのは同じです。
前向きに、、、そんな風に考えられません。
またできる、、、でもこの子は一人です。
みんな励ましてくれているのはわかります。でも私には理解ができません。どうしてそんなに簡単にいえるんだろうと思ってしまいます。数人にはつい反論してしまって、喧嘩になった友達や、今はそっとしておくと言われ、連絡がなくなった友人もいます。励ましてくれていても、そんな励ましをする友人はいらないとまで思ってしまいました。
流産から2週間近くたっていますが、今も悲しいのと、怒りの両方が入り混じっています。
友達がおかしい、そう思う私は間違っていますか?
A 回答 (36件中31~36件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私の周りでは、妊娠報告は万が一の時お互い辛いのである程度落ち着いてから(心拍を確認したとか、安定期に入ってすぐとか)からしか、身内以外には話しません。
なので、なんで妊娠判明してすぐに友達に言う(10週で流産報告しなくてはならないと言う事はそういう事ですよね?)のがちょっと理解出来ません。
私もお友達の立場なら“今はそっとしておく”と返事すると思います。
友達自身が気持ちが落ち着いて自分で連絡する気持ちになるまで待ちます。
何を言っても励ます事は出来ないと思うので。
どうしても声をかけないとならないとならないなら、質問者様のお友達の言葉のような事を言ってしまうかも。
他に何て言えばいいのかわからない。。。
質問見ると自分がお友達の立場になった時何て言えばいいんだろう?と考えてしまいました。
No.5
- 回答日時:
では何て言ってもらいたかったのですか?
あなたにとってとても辛く悲しいことだったのは赤の他人の私にもよくわかります。
あなたの周りの人たちは、私以上にあなたの辛さに気づいているでしょう。
でもそんな時に気の利いた言葉がかけられない、
なんて言ってあげればいいのかわからないってこともあるんじゃないでしょうか。
それでも友人としてあなたを励ましてあげなきゃってみんな考えての言葉だと思います。
あなたは今自分のことしか見えていない。状況からして仕方のないことかもしれませんが、
周囲の人の励ましも私が聞く限り悪意はまるで感じられません。
決して簡単に行った言葉ではないと思いますよ。
そんなふうにしか受け取れないのなら、流産のこと、簡単に周囲に話さなければよかったのに。
言葉尻をつかまえてどうこう言うより、みんなが励ましてくれてるんだと受け取れませんか?
冷たいようですが、これはあなたの問題で、みんなもそれぞれ悩みや辛さを抱えて生きてます。
何が一番悲しいことかなんて順位はつけられません。
それでもあなたを思ってかけた言葉にいちいちいちゃもんをつけられたら、もういいやって思うのが普通でしょうね。あなたと同じくみんな自分が一番かわいいのだから。
No.4
- 回答日時:
同じく流産を経験しました。
ご友人の皆さんはあなたを心配して声をかけていらっしゃいますよ。
今はホルモンバランスの影響で鬱みたいに「自分だけ不幸だ」とか考えます。実際に私がそうでした。
そしてそれで荒れているうちに、友人は周りに居なくなってしまいました。
そんな中で仲の良かった友人も流産しましたが、どんなに心配しても同じようなことしかいえない自分が居ました。
だから落ち込むだけ落ち込んだ後は、心配かけたお友達に元気なところを見せてください。
ありがとうございます。
自分だけ不幸だとは思っていません。でも、他にもたくさん同じ人はいる事はわかっています。でも、かといって、他にもいるといわれても腹が立つだけなんです、、、。
わかっているのにわからないこの状況が苦しいです。

No.3
- 回答日時:
経験した人にしか、あなたの気持ちはわからないのだから仕方がありません。
よくある事だからくよくよしないで、と言いたいのでしょうけど、そんな心境になれないことなど他人にはわからなくて当たり前なのです。
メールはあなた自身の気持ちの整理がつくまで送るべきじゃありませんでした。
それだけのことです。
No.1
- 回答日時:
メールはそういう場合ダメですね。
同じ内容のことでも、会うなり、電話なりだと、まったく違う印象を受けると思います。
それよりもなによりも・・・みなさんそのような返事だとすれば、あなたの周りではそういう返事が普通なのかもしれません。
真面目な話や悩み事などはメールはダメだと思います。
また自分が流産したことを、どうして本当の親友だけではなくそんなにたくさんに知らせるのかもよく分かりません。
お返事ありがとうございます。
妊娠したときに、あまりに嬉しくて、つい会社の人や友達に言いふらしてしまいました。
そのせいもあって、会社の人からのメールなどもあったりして、ストレスが友達に行ったのかも知れません。
流産している人からは、手短に体を心配するメールがきただけでしたが、嬉しかったです。やはり同じ経験をしていない人にわかれというほうが間違っているのでしょうか、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報