dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ 食品持ち込み

今週の日曜日から短期留学するものです。

みなさんの過去の質問を拝見したんですが、お菓子やスーツケースの中なら申告しなくても平気という方としたほうがいいという方がいらっしゃいました。


留学会社の人に聞いたところ申告してくださいと言われたのですが


・レトルトのおかゆ(スーツケース)
・あたりめ(スーツケース)

ボトルガム(機内)



は申告するべきでしょうか?スーツケースをあけられる人は多いのでしょうか?乗り換えが不安なので、なるべく時間をとられたくないです(;_;)ご返答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基本的に、海のものは、持ち込んでもいいんです、海はつながってるんで。


陸のもの、最近は、牛、豚関係、カレーのルーを、没収されたひとも、いますね。種とか菌とか、持ち込めませんね。
するめ、サキイカは、チャイニーズの市場やジャパンタウンのにじや、壱番館でも、売ってます。
スーツケース開けられたっていいじゃないですか?時間はとりませんよ。おかゆ、「ポーレッジporridgeだよ(広東語で、コンジー)」て言えばいいし、CA州は、中国系住民が多いので、絵を見れば分りますよ。
ガムだって、ひとつあげれば、相手も分るしね。
申請なんて要らないと思います。時間取るのは入管のところの長い列や、まごまご説明してると、時間取りますね。
とにかく、飛行機を降りたら、だらだらあるく乗客を追い越してできるだけ早く入管のデスク前に、並ぶことですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報をありがとうございます!
現地でも買えるんですね。入管のとこまで頑張って走ります。

お礼日時:2010/09/03 06:22

かれこれ10年以上前の話ですが、「お菓子の持込を申告」というのは税関での想定質問のネタとしてかなり効果があった気がします。

...他の余計なことを聞かれなくなります。
    • good
    • 0

食品を持ち込み出来るかどうかと、税関で申告が必要かは別の問題です。



基本的に食品を所持しているのであればすべて申告が必要です、ご自分の判断でこれは持ち込み可能な食品だからと申告されないと、あとで食品を所持しているのが判った場合に面倒なことになりますよ。

たとえばお菓子でもすべてが持ち込みOKではなく、肉エキスを使用したものは持ち込み出来ません。ポテチのビーフ味やバベキュー味などは肉エキスで風味付けされていますので持ち込み出来ません。

自分の勝手な判断では税関は無事に通過できません、あくまで税関係員の判断になります。

乗り換えも気になるでしょうが、それより無事入国できるかのほうがもっと重要な問題だと思いますが、正直に申告しなかったための別室に行く羽目にだけはならないようにしましょう。
    • good
    • 1

申告すべきでしょうか、って… アメリカで嘘を吐くことの重み、公的書類に署名することの意味をもう少し真剣に考えた方が良いです。

一番時間を取られるのは、「持っていない」と嘘を吐いて、それが見つかった時です。一度「嘘吐き」のレッテルを貼られると、次回以降、荷物を開けて調べられますよ。

「食物を持ち込んでいる」にチェックしても、口頭で「何持ってるの?」と聞かれる程度で終わりです。ガムなら見せれば良いでしょうし、するめやレトルト(具なしですよね?肉入りじゃありませんよね?)お粥も問題ありません。スーツケースまで開けてチェックされる人の方がよっぽど少ないと思います。

持って行きたいなら「持ち込んでいる」にチェック、それが嫌なら持ち込まない。持ち込まなくても、たいていの物は買えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、何も知らなくてすみません(>_<)
参考になりました。

お礼日時:2010/09/03 06:20

昨今食品の持ち込み規制がかなり強化されています。


持ち込まない方が得策です。

持ち込む予定のものはすべて米国内で購入できます。
多少田舎でも中国人のグロッサリーショップで手に入ります。

リスクを犯す必要がないものです。

NYの場合はスーツケースを開けられる人はまずいません。

この回答への補足

ユニオンスクエア周辺にとどまる予定なのですが、現地はデパートの地下など高そうなので迷っています。
でも安全を考えるならやむを得ないですよね。

NYではスーツケースをあけられないとのことですが、申告書にイエスを書いても聞かれるだけでスーツケースをあけなくてすむということでしょうか?

補足日時:2010/09/03 19:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!