

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これはFAQです。
と言っても最近見かけなかった気がしますが。自分で今まで見ていた中ではこちらのQ&Aがまとまっていましたよ。
「往復の格安航空券の復路の放棄」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5147070.html
>海外旅行の航空券で片道より往復の方がやすい場合があり
基本的に、安い航空券はみんな往復です。航空券は往復で買うのが標準的だと思ってください。
ありがとうございます。
すいません。すでに類似した質問が出ていたのですね。
先にそちらを調べるべきでした。
リンク先、とても参考になりました。
No.6
- 回答日時:
格安航空券という違法航空券の場合、請求が来る可能性もあります。
来る場合は、航空会社ではなく、旅行会社ですね。
ただ実際に来た人はあまりいないようです。
いわば脅しですね。でも脅しておかないと、違法航空券でもある格安航空券がつぶされます。
元々あれは団体用、または、ホテルとセットで売る航空券ですので.航空券だけ売るのは違法なのです。
なので、復路放棄をみんながすると、格安航空券を売ることが出来なくなります。
正規割引航空券の場合、そういう請求は来ませんが、もちろん使用してない分の払い戻しはありません。
なるほど、格安航空券の仕組みのなかで
出てきている違約金ということなのですね。
ま、いろいろありますが、格安航空券のおかげで
割安で旅行できているわけですから
ルールは守ってあげるべきかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
>片道より往復の方がやすい場合があり
格安券の場合は往復のほうが安いのが普通です。
中には往復で滞在中に土日をはさむことが必要みたいな切符もあります。
それは観光業界と結んで安く提供されているものということになると
思います。私も経験は無いのですが、少し前調べましたら、
教えてgooには多数のQ&Aが出ており、意見も賛否も両論でした。
旅行社を通す場合、航空会社から旅行社に請求があって旅行者には
来ないという説、正規割引運賃の場合は請求が来ないとか、
何を信じていいのか分かりません。運試しじゃないですかね。
ありがとうございます。
そのようですね。
すでにたくさん出ていて
ある程度語り尽くされている質問だったようです。
解答いただきありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
No.2です。
>基本的に、安い航空券はみんな往復です。
ちょっと言い方が乱暴だったかもしれません。
No.2に貼ったURLの中に書いてありますが、安い航空券でもペナルティが発生する前提のものと、そうでないもの(正規割引)があるとのことです。
自分は今のところ、片道ずつ買う必要も復路放棄する必要も無いので「往復FIX」以外を選ぶ理由もないんですが、理由があったとしても、個人的にはあんまりルール違反はしたくないです。自分の好みとしてですけどね。
短期旅行だとオープンジョーとかストップオーバーなどもあるので、その範囲でアレンジできるならそれでも困りませんし。
少し長い滞在なら、OPENチケットというのもあります。
参考URL:http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/prepare/030 …
No.3
- 回答日時:
> 旅行会社にきいたら、あとで片道分の請求が航空会社から来ると言われました。
必ず請求されるわけではありませんが可能性はあるため、旅行会社には顧客にそう説明することが義務付けられているようです。片道破棄するのは航空券の使い方として正しい方法ではないですよ、万一請求されても責任は取りませんよ、という意味もあるのだと思います。
なお、請求額の可能性としては「片道分」ではなく、「往復の普通運賃(一番高い航空券)分」だと聞いています。
航空会社によっては必ず請求される、というわけでもないです。
私も帰りの分を利用しなかったことがありますが、請求はありませんでした。実際に請求された例も聞いたことありません。
仕組みは私も知りたいです。
個人的には、「往復を買って片道を利用しない」使い方がおおっぴらに許されるようになると、予約システムが混乱することになって航空会社が困るため、その抑止のための警告なのではないかと思ってます。
なるほど。確かにそうですね。
実際は請求が無くても、抑止の為の警告と言うことであれば
十分わかる気がします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 旅行会社にきいたら、あとで片道分の請求が航空会社から来ると言われました。
必ず請求されるわけではありませんが可能性はあるため、旅行会社は顧客にそう説明することが義務付けられているようです。
なお、請求額の可能性としては「片道分」ではなく、「往復の普通運賃(一番高い航空券)分」だと聞いています。
航空会社によっては必ず請求される、というわけでもないです。
私も片道利用しなかったことがありますが、請求はありませんでした。実際に請求された例も聞いたことありません。
仕組みは私も知りたいです。
個人的には、「往復を買って片道を利用しない」使い方がおおっぴらに許されるようになると、予約システムが混乱することになるため、抑止のために警告があるのではないかと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカでf1カーレースが ある...
-
アメリカ とカナダの本土の ピ...
-
アメリカ人の知人
-
アメリカの日常はここまで粗暴...
-
率直な意見を聞かせてください...
-
日本に生まれるのとアメリカで...
-
欧米の邸宅にはなぜプールが多...
-
アリゾナ州フェニックスって人...
-
ミスタービーストチョコの値段
-
アメリカは南部のいくつかの州...
-
ネイティブアメリカンはモンゴ...
-
デルタ航空での乗り継ぎ
-
アメリカでドアのチャイムがつ...
-
フランス系
-
高卒と大卒でビザの下りやすさ...
-
アメリカでのヒスパニックの人...
-
この写真の帽子はどこの組織の...
-
アメリカでもマクドナルドのパ...
-
北アメリカ
-
アメリカからの中古品輸出ビジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
往復チケットの復路を放棄って...
-
航空券について
-
往復航空券の帰路便を捨てると...
-
PEX航空券とは??
-
航空券の発券期限とは?Eチケッ...
-
JAL ダウングレード時の差額返...
-
back-to-back ticketing とEnd-...
-
エアトリのお問い合わせって返...
-
次の航空券の相場について
-
往復券復路のキャンセルOK?
-
FARE BASIS を知りたい
-
アメリカへの片道航空券
-
格安航空券について(旅行会社の...
-
Δデルタを半角で入力する方法
-
オープンデルタって何ですか? ...
-
財務諸表の赤字の三角は英語圏...
-
エアアジアXの座席について教え...
-
デルタの意味
-
δとΔどちらもデルタで変化量な...
-
SERVICE FEE とは?
おすすめ情報