dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードで下罫線を引いて行の間隔をミリ単位にしたいです

行幅○ミリのノートや便箋になったように印刷したいです

たまたま文字を11PT、罫線の太さ0.5PTにしたら、1行が6ミリ幅になりました
やり方をご存知でしたら教えて下さい

2000と 2007を使用しています

(昨日、罫線をひかない、グリッド線の幅をミリ単位に合わせる手順を教えていただきました)

A 回答 (7件)

昨日、お答えしたので、グリッドはあの通りにして下さい。



http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6173244.html

「罫線」機能で引くと使い辛いので、「図形」の直線を引く方が実用的です。

まず、1本直線を最上段に引きます。余白にはみ出てもOKです。Shiftキーを
押しながら、ドラッグすると、楽に直線が引けます。

次は、この線を選択し、Ctrlを(Shiftも同時に押すと直下に引けます)
押しながら、下にドラッグ&ドロップします。

グリッド線に沿って、引けるはずです。

何本か引いたら、全部を選択し、引いていない所にドラッグ&ドロップ
すると、一度にまとめて引けます。

これを繰り返して下さい。

線種・色・太さは自由にできます。最初の1本目で設定してからコピーして下さい。

2007は「挿入」タブ「図形」に「直線」があるので、あとは同様です。
    • good
    • 0

No.4です。


 
> 今は、用紙の余白を1cmにする必要があるので線が斜めになっていくと、用紙からはみ出して、全部の線を掴みきれないので
> 前回のやり方で十分ですが『C+V&左揃え』は面白くて色々試してみました
> よろしければ、これを6ミリ(希望サイズ)に合わせる方法を教えて下さい
 
「Ctrl+V」でもよいのですが、図形などをコピペする場合は、「Ctrl+D」という方法もあります。
1) 「余白」などの「ページ設定」を行います。
2) 「グリッド線」のピッチをご希望の「6mm」(17pt)に設定し、表示させておきます。
 (以下は、「ヘッダー」に描画することをお勧めします。)
3) 「Shift」キーを押しながら「図形」の「直線」を引きます。
4) 「直線」の「左揃え」と「長さ」を確認し、必要なら修正します。
5) 描画した直線が選択されていることを確認して、「Ctrl」キーを押しながら「D」キーを押します。
6) 右下にコピーされますので、「直線」が選択された状態のまま、カーソルキー(矢印キー)の「↓」キーと「←」キーを使って、直ぐ下の「グリッド線」に重ねます。
7) 上記で準備が整いましたので、「Ctrl+D」を必要回数繰り返します。
 (6mmピッチの「グリッド線」に重なるようにコピーされます。)
 
お試し下さい。

この回答への補足

変わかりやすくご回答ありがとうございました
助かりました

助かりついでに

マウスで指にはめて使える商品が気になっています

回りの方で使用の感想情報ありましたら教えて下さい

補足日時:2010/09/22 10:35
    • good
    • 0

たしかに、Ctrl+CとV コマンドを使うとグリッド線に乗りません。



これも、最上と最下の線の位置を決めて、全部の線を選択し、
「配置/整列」の「上下に整列」コマンドを掛ければ、揃いますが。

でも、かえって手間がかかるので、数本の線をドラッグ&ドラッグで
グリッド線に沿ってコピーし、それらを選択して、その塊をドラッグ&
ドラッグでコピーすればいいのです。数回繰り返せば、すぐ引けます。

図形は、慣れれば速くできるようになります。練習あるのみです。

この回答への補足

色々とありがとうございました
仕事で毎日使っています
お返事遅くなりすみません
すみませんついでに

マウスで指にはめて使えるタイプが出たのが気になっています

ご自身やお知り合いで使用の感想情報がありましたら教えて下さい

補足日時:2010/09/22 10:30
    • good
    • 0

とことん、お付き合いしますよ。



線を1本ずつ引いていては、時間がかかるので、早く引く方法です。
これは、図形全般に共通の方法です。

★ 最初にワードで新規用紙を開いたら、エンターキーを沢山押して
改行(段落)記号を入力しておいて下さい。
図形は段落に「アンカー」をおろし、通常ここに引っ付いているので、
こうする事でアンカーに捉われず、文字入力ができます。

1.線を1本引く。この時、好みの色や線種にしておく。(後からでも一発で変更可ですが)
 「文字列の折り返し」は「前面」に。「背面」だと使いづらい。
2.線を選択し、Ctrl+Cでコピーコマンド(ショートカットキー)をかける。
3. Ctrl+Vが「貼り付け」コマンドなので、これを必要本数分押すと、
 複数の線がコピーされる。ただし、図形にコマンドをかけてコピペすると
 斜めに配置されるので、これを「整列」させる。
4.「オブジェクトの選択」ボタンをクリックして、線全体を取り囲むように
 ドラッグする。
 これで、線全部が選択状態になる。(この状態で色などを変えられる)
5.「図形描画」ツールバーの「図形の調整」→「配置/整列」→「左揃え」
 をクリックすると、線の最上の線と同じ、左ラインに整列する。

 ★ ヘッダーとフッターとは、通常用紙の上下余白の領域と思われていますが、
 用紙の裏側の世界です。ここに入力したものは、文字でも図形でも全ページの
 同じ位置に表示される。

6. 4.の手順で、線全体を選択し、Ctrl+Xで切り取る。
7.メニューの「表示」→「ヘッダーとフッター」をクリック。
8.どこでもいいのでCtrl+V。これで線がヘッダー/フッター領域に
 貼り付けられる。「ヘッダー/フッター」ツールバーの「閉じる」ボタン
 を押すと本文に戻る。
 図形を編集する時は「ヘッダー/フッター」を表示させる。
 本文でこれを見ると、透かし絵のように薄く表示されます。

 ヘッダー/フッターに描画した線(図形や文字)は2ページ以降、全ページに
表示されるので、便箋のようになります。

★ 最後に、このファイルを保存するとき、「テンプレート」として保存すれば、
次回から「新規作成」で「このコンピュータ上のテンプレート」の中に
追加され、いつでも白紙の便箋として使えます。
 「ファイル」→「名前を付けて保存」の時、「ファイル名」(ファイル名は任意に)
の下のボックスにある「ファイルの種類」をクリックし「文書テンプレート」を選択
して保存して下さい。保存場所は、自動で「Templates」になります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます
本を買うより丁寧に教えていただいて
(^-^)/

他の方に言われたヘッダー&フッターもお陰で出来ました

前回のやり方では、線がグリッド線に合いますが
C+C & C+V を使うと
6ミリに合わせたグリッド線よりも行間が狭くなります
(..)

今は、用紙の余白を1cmにする必要があるので
線が斜めになっていくと、用紙からはみ出して、全部の線を掴みきれないので
前回のやり方で十分ですが
『C+V&左揃え』は面白くて色々試してみました
よろしければ、これを6ミリ(希望サイズ)に合わせる方法を教えて下さい

補足日時:2010/09/15 23:54
    • good
    • 0

既に、ご回答されている方法をヘッダーを開いて作成すれば、1ページ分を作成するだけで、2ページ以降にも反映されます。


 
「ワードでマイ便せんを作ろう(罫線印刷)」
http://allabout.co.jp/gm/gc/3531/
 
線を引く手間を省くなら、下記URLのページのテンプレートをダウンロードし、不要な部分を削除するだけで完成します。(6mmピッチのレポート用紙です。)
 
「罫線用紙(レポート用紙細罫)」
http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/CT00 …|
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘッダーを開く?
開いて色々して見ましたがわかりませんでした

教えていただいたサイト、後日会社でやってみます
ありがとうございました

お礼日時:2010/09/13 20:36

罫線の設定は、「ファイルメニュー」→「ページ設定」→「文字数と行数タブ」の下方・左にある「グリッド線」ボタンを押して設定します。


行グリッド線間隔を▲▼ボタンで変更すると、1行とか、1.5行のように行単位で変更されますが、ボックスの中に6mmと書き込めば6mmになります。
ただし、一度OKした再び開くと、行グリッド線間隔6mmは1.42行(フォントサイズ10.5 ptのとき)というように行単位の表示に変わってしまいますが、6mmは6mmです。
罫線を6mm設定しても、行間隔を6mmに設定しないと文字列は罫線の中に収まりません。
これは正確には罫線ではなく、グリッド線だからです。

行間隔の設定は、「書式」→「段落」→「インデントと行間隔」ですが、「段落前」、「段落後」は0行に設定し、「行間」は固定値、「間隔」に6mmと書き込みます。ここもmmで書き込むことが出来るのです。
ただし、同様に、一度OKした再び開くと、行間隔6mmは、17 ptに変わります。
これらの設定は、1行1文字目から最後の行最後の文字の範囲を選択して実行します。選択された範囲にしか適用されません。
mmで指定できるので、いちいちmmからポイントに計算する必要がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来ました
グリッド線を6ミリに合わせ
選択した文章を6ミリに合わせる
17PTになったのも確認しました
丁寧に教えていただいてありがとうございました

お礼日時:2010/09/13 20:33

追加です。



フォントのポイントが11でしたら、入力していると、下に行く程、文字が
線からはみ出ると思います。

回避法は、Ctrl+Aで全文書を選択し、右クリック。「段落」「インデントと
行間隔」タブの中程にある「間隔」の「行間」を開き「固定値」にし、
右のボックス内の数字を「17pt」にして下さい。こうする事により、
行間が調整され、線上に文字が乗ります。

因みに、複数の線を選択するには、「図形描画ツールバー」の左の方にある
「オブジェクトの選択」をクリックして、複数の線を囲むようにドラッグすると
全部を選択できます。

2007は「ホーム」タブ「編集」グループにある「選択」をクリックすると
同じ選択ツールがあります。

ご不明な点は、補足して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来ました
1,グリッドを6ミリ間隔にする
2,直線を引いてコピーする
3,描画オブジェクトを選択して、テキストの折り返しを背面にする
4,線上に文章を入力
5,文章を選択して6ミリ間隔にする

以上の方法を取りました

もし、もっと早い手がありましたら教えて下さい

改めて質問にしましたが、二回ともご回答ありがとうございました
(^-^)/

お礼日時:2010/09/13 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!