dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の所、全く結婚の予定はありませんが、親と同居なので家事も全く自信はありません。多分、そんなに家事が好きではないんです。なので、結婚してもできない事が多い気がしています。電撃結婚なんて、もしもあったら、かなり相手の期待を裏切ることになると思うんです。そして相手に愛想をつかされるんじゃないかと。かといって、今現在、家事を全般にすることは不可能です。(仕事もしてますし、台所に女が二人いるとうまくいかないし、父は食事や身の回りの世話は母がやらなきゃ満足しない人です。)結婚なさった方であまり家事に自信がなかった方は結婚生活は大変ではないですか?家事が嫌いでも習慣ずけたり、覚えておく事は必要ですか?何でもいいのでアドバイスお願いします。ちなみに結婚前の一人暮しは無理です。

A 回答 (13件中1~10件)

私は夫にお米の研ぎ方を教えてもらいました。

それまでは、缶詰のトマトとにんにくで作るパスタ位しかやったことがありませんでした。
料理する前にお肉やお魚は洗うのか、とかも知りませんでしたし、未だにお風呂の足拭きマットとか、食器ふきんをどういうタイミングで洗うのかとかもわからなかったり、トイレや玄関がほっておくと汚れるものだなんて知りませんでした。困った時はそのつど実家に電話したり、会ったときに食べたいけど調理の仕方がわからなくて、買えなかったもの(うどとかふきとか)の扱いとかも聞いています。そのうち、1年くらいたてば、そこそこにはなるかなーとのんびり構えています。仕事してても1、2か月もすれば、とりあえず生活には困らなくなりましたし。
夫には結婚(同居)前から、私は家事ができない、努力はするけど、家事のできる人がいいのなら他を探せば?と言ってました。私は自分の価値はそんなところではないと思っていたので、家事ができないくらいで
幻滅するなんてそんな男願い下げだわ!私は家政婦じゃないんだから!と思っていました。今でもそう思っていますが、実際自分でやるとなると、自分の好きなものしか食べなくていいし、好きな味付けにできるし、洗濯も明日この服が着たいから今日やんなきゃ、と好きなタイミングでできるし、大切に扱いたいものはそうできるし、何でも自分のペースでことが回るというのはいいものだなあと思っています。料理もほめられれば嬉しいですしね。不思議と親の家に住んでいた時はおかたづけはまったくできませんでしたが(その件で親とよくけんかしてました。なさけないけど)、自分も家賃を負担するとなると(自分の家という意識が強くなると)かたづけてきれいにしておき
たくなるものです。
参考にならないかもしれませんが、相手が結婚相手に当然のように家庭性を求めていないかぎりは、私のようでも問題ないので、大丈夫だと思います。結婚観次第ですかね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり、その辺に理解がある男性じゃないと自分がしんどいですね。

お礼日時:2003/08/06 21:51

私は男性です。


うちのかみさんは、結婚前は料理はカレーだけといっていました。だから、ほとんどは私がやるしかなかったでした。今は結構できるようにはなりましたが、だめなものはあります。あと好き嫌いがあって、納豆はだめとか味噌汁の味付けが出来ないとかありました。変なはなしですが、味付けでけんかしたことはありません。わたしが作ったものが味付けになっていったことになりますから。あとはできなくても一緒につくるとか、ケーキなどは譲れないというものがあれば、お互いに出来る部分をやっていけば大丈夫です。その辺を理解してくれる人がいればいいのですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。理解してくれる男性に出会えるようにがんばります。

お礼日時:2003/08/06 21:52

kouchan4369さんは食いしん坊ですか?


そして、きれい好きですか?

このふたつが○なら大丈夫です。

美味しいものが食べたかったら料理はすぐうまくなります。
結婚前にやっておく事は外でいろいろな美味しいものを食べ、舌を肥やしておく事。そして、その時、ただ食べるのではなく、これは何の味かな?どうやってつくるのかな?と想像してみる事です。

部屋は汚くても平気ですか?
何日も洗濯していない服を着ても平気ですか?
いやだな~と思っているなら今部屋がちらかっていても大丈夫。
必要に迫られればできますよ。
わたしも掃除はきらいだけど、汚いのはもっと嫌い。

結婚前の若い女の子が「家事には自信がある」なんて言うようであったら、家事を25年もやってきた私はどうしたらいいんですか?もう、やんなっちゃいます。
失敗しながら主婦になっていく・・・それもかわいい
大丈夫 v(^.^)v
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はくいしんぼうですが、きれいずきではありません。といっても家では、掃除機はまめにかけています。そうですね。家事は得意ではないですが、きたないのは耐えられないですね。

お礼日時:2003/08/06 21:49

家事できなくっても結婚生活はできると思います。

私もできませんでしたし、今もダメです。
と、いいながらナンですが、(嫁ぎ先によっては)恥をかくのはご両親かもしれませんよ。お父様にちょっとガマンしてもらって、してたほうがいいですよ。
でもパーフェクトすぎて、手抜きできなくなった知り合いがいるのでそこそこでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そこそこできるっていうのも主婦の仕事は大変ですよね。奥深いです。

お礼日時:2003/08/06 21:46

こんにちは。



#8の方に大賛成!
自分で動きもしないのに、グズグズ云う人と暮らしてると
精神衛生上よくないので、理解があり腰の軽い人と結婚すれば大丈夫です。

とは云うものの、家事は男女の区別なく、出来るにこしたことないですね。
これは「習うよりなれろ」です。
私は結婚後初めて台所に立ったとき、お味噌汁の作り方がわからず
ボーゼンと立ち尽くしていました。
が、料理の本のおかげで、なんとか食べられるものを作っているうちに慣れてきて
料理上手と云ってもらえるようになりましたよ。

掃除、かたずけはもともとキライで、今でもキライですが
夫と子供が慣れました。
ほっといたら捨てられてしまうか、いつまでもほっておかれるので
自分のものは、自分でかたずけるようになりました。

実家から出たら、イヤでも家事をしなくてはいけません。
なにも独身のうちから、無理をしてまでしなくても
結婚してからダンナさんと一緒に、ボツボツおぼえていくのも
楽しくていいのではないかな、と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。いやでも実家を出たらやらなくてはならないので、結婚してから勉強していきたいと思います。

お礼日時:2003/08/06 21:44

料理を作るのだけが好きな主婦です。


料理を作るのだけができて、それ以外ができません(^^;

皆さんお料理が重要な方が多いですが、
家事に対してうるさくない旦那を持つ事が一番です(笑)
あと、食にこだわりの無い人・・・・。

料理はメジャーなメニュー?さえ押さえておけば、大丈夫ですよ。
食にうるさくない人なら、メインメニューを15個持っていれば、大丈夫!
15?!と思われるかもしれませんが、
今は「何とかの素」とかもいっぱいだし、
焼き魚は焼くだけだし、カレーは多分作れるでしょう。
15個なんて、簡単ですよ。

それよりも、掃除&片付けが重要と思われます。
なんと言うか、こればっかりは「なんとかの素」はないので・・・・。

うちの主人は埃が気になる、散らかっているのが気になる人なのですが、
散らかりに関しては自分で散らかすくせに、イライラするようです。

その点私は、汚れは気になりません、散らかりは
自分で散らかした分には片付けるのでオッケーです。

kouchan4369さんが無理に頑張るよりも、
理解あるご主人を見つけるほうが、何かにつけ楽ですし、
頑張る気持ちにもなれますよ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。理解ある男性をがんばってみつけたいと思います。

お礼日時:2003/08/06 21:41

こんばんは、私はズボラ妻です。


結婚前は当然、家事全般親任せでした。
そして現在…家事サボりまくりです(ごめんダンナ)。
料理はとりあえずほぼ毎日やってますが(食べるのは好きなのでまだできる)、
でも、その内容はお粗末です。ハイ。
洗いものは下手すると2、3日放置、掃除は1週間に1度くらい…。
今の季節は洗濯物が多いのでヒイヒイ言ってます。

でも、私がそういう人間であることを承知の上で、ダンナは私と結婚してくれたので、
本当に感謝しています。
そんなダンナのためにも頑張らねば…とは思うのですが、
はかどらないですねぇ。特に部屋の片付けと掃除。
やっとこ片付けたと思っても、あっという間に散らかってしまいます(涙)。

相手には、ある程度理解してもらっておいた方がいいかもしれませんよ。
誰にでも得手不得手はあるものですから…女性だから家事が得意、なんて決まってませんよね。
「家事は女のするもの!」と思い込んでいる男性と結婚したら、
お互い不幸になってしまうかも知れませんしね。
もちろん、相手を好きなら頑張れる、という部分もありますが…。

あまり参考にならなくてスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。家事の得意でない部分を受けとめてもらって理解してもらうことがいいですね。まだ結婚の予定はないのでそうなったらそうしたいと思います。

お礼日時:2003/08/06 21:40

こんばんは。



結婚するまで母まかせで、ほとんど家事はしませんでした。
洗濯たたみや掃除機、洗い物は時々しましたが、
料理は皆無でした。

でも、誰からも何も教わりませんでしたが、
料理など本を読めば簡単に出来ますよ。
会社で難しいマニュアルを読んでいるくらいなら、
料理本くらい何でもないと思いました。
あと、料理をしたことがなくても、普段おいしいものを食べて味覚を養っておけば、
多少アレンジしてもおいしく作れます。

夫は私に料理を全然期待していなかったようですが、
本を見てちゃんとおいしく作れるので、大喜びです。
しかも、ガトーショコラまで作った日には、
「天才や!」とまで言ってくれました。
期待していなかった分、有り難味も増すのでしょう(笑)

掃除・洗濯は、掃除機と洗濯機のマニュアルさえ読めればOKです。

家事なんてマニュアルさえ読む力があれば、どうってことありませんよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。肩の力をとってくれるようなアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2003/08/06 21:37

こんばんは、30代のおやじっす。

かつ独身です。
 今のご時世、働いて働いての時代ですから、さほど最初からできないととこだわりのある男性は少ないと思います。習うより慣れろなんでは。特に食べることは生活の基本ですから、すぐに順応できるのではないでしょうか?  確かに家事ができることにこしたことはないのですが、相手を満足させるということにこだわると料理の味覚は付き合う人によって大きく変わりますから。今、最低限しておくことといわれるとご飯がたけることと本当においしい物を見分ける味覚を鍛えておくぐらいでいいのではないかなと私は思います。私も近々結婚を考えていますが、料理は彼女より私の方が上手なんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。おいしいものを食べるのは大好きで食に興味はかなりあります。

お礼日時:2003/08/06 21:34

こんばんは。



一番重要なのは「料理」かと思います。
毎日の事だし、生きる為に必要不可欠ですよね。
お母様に習うのが一番身近だと思いますが、無理なんでしょうか?(たまにでも)
あとは一人暮らしも無理という事ですので、お料理教室などはいかがでしょうか。
本を買って研究したり・・・でも料理自体が嫌いでなければ結婚してからでも遅くは無いと思いますよ。
実際友達でもいますし、料理もできないような子だったのに今や二児の母です。
洗濯は洗濯機がしてくれるので干したりするだけだし、掃除も掃除機が・・・。

ただ何でも「出来ない」で済ましてしまってはできないままです。
今のままだと家でもできるような環境じゃないのですよね?
でも不安があるなら挑戦してみないと、できないままですよ?

「私は結婚してからちゃんとするから大丈夫」と自信があれば今のままでも良いと思います。
それか未来の旦那様が家事が得意な方か。

>かなり相手の期待を裏切ることになると思うんです。そして相手に愛想をつかされるんじゃないかと

家庭の事は妻がする、と考えている方なら結婚対象には見てくれないかもしれませんが、そんな人ばかりじゃないと思います。
でもできなくても「努力」は必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。一番重要なのは料理なのですね。料理がおいしいと早く旦那さまも帰ってくるみたいですね。がんばりたいと思います。

お礼日時:2003/08/06 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!