dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

照明弾の飛距離ってどれくらいですか?

A 回答 (4件)

105mm榴弾砲の照明弾が照射範囲が直径1.2Km


砲の最長射程が10~14km

夜間砲撃の際に目標(敵)を照らし出すのに使うのであって、自軍を照らすような使い方は有り得ません
敵から自分が丸見えで自分は敵を発見できないような状況を自らの手で作り出すのは間抜け以前の問題です

陸上目標に対する長距離砲撃の場合は観測チームを目標が見渡せる位置に配置させるので砲撃する部隊から標的が見えなくても何ら支障はありません
海戦の場合は、艦艇の指揮所は海面からかなり高くなるので水平線までの距離が変わります、水平線までが5Kmというのは海面に立った場合ですから、海面から20mの高さに立てば水平線までは16km程度になります

もし仮に、質問者が照明弾と信号弾を誤解しているならば
直上に100m程度です
拳銃サイズで弾丸がリボルバーのシリンダー程度であればそれは信号拳銃です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答をありがとうございます。

お礼日時:2010/09/29 19:21

照明弾はどんな攻撃のために照明するかによってその射程距離は変化します。

極端な例は、レーダーが使用される以前の戦艦による夜間艦砲射撃用照明弾は、主砲から発射されその射程は10kmをはるかに超えたものです。水平線(約5km)の更に遠方を照明してどのように艦砲射撃に役立つのか私のお粗末な頭脳では理解できないのですが…

一般の陸上戦闘では、榴弾砲・迫撃砲・機銃等から発射可能ですが、その照明によってどの武器を使用するかにより変化します。砲からの照明弾は、照明弾の照明範囲が直径1km程度ありますから余りに近いと自軍も照明下に入ってしまいます。ですから最低でも1km弱より遠方のようです。照明弾は当然空中で発火する必要がありますので、時限信管等を使用し高度750m程度で発火させます。ですから砲の射程距離内で必要な距離で発火させることが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくれてありがとうございます。

お礼日時:2010/09/30 00:30

MM32(40mmグラネード)の有効射程が200mくらい(フューチャーウエポンでやってた)ですので、それより(仰角で発射する以上)射程は短いのでは?


昔の単発式のグラネードが照明弾の発射装置の元になったそうですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/30 00:34

 


自分の周囲を照らすための物だから10kmも先に飛んだら意味が無いでしょ。
 

この回答への補足

映画とかで結構飛んでるのはやっぱ迫力を持たせるための演出と思っていいんですかね?
てか10kmって、思わず笑っちゃいましたよ

補足日時:2010/09/28 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/30 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!